アーティストやファンの“自由意志”が生み出す新時代 音楽業界の課題に一石投じる「FRIENDSHIP. DAO」の意欲的な取り組み

「FRIENDSHIP. DAO」が目指す未来

「FRIENDSHIP.DAO」でファンの“パッション”の可視化も可能に?

ーー様々な解決すべき課題がある一方で、WEB3だからこそ生まれる新しいシステムがあると思います。「FRIENDSHIP.DAO」の可能性については、どのように考えていますか?

赤澤:やっぱりコミュニティやエコシステムの中で、新しい取り組みがどんどん生まれてくるような、苗床のようなプロジェクトになってほしいですね。宮本さんがおっしゃるようにWEB2とWEB3は対立構造ではないので、WEB3で行動した結果、ストリーミングの再生数が増えることも実際にあります。フィジカルとデジタル、WEB2とWEB3、それらを状況に合わせてコンバージェンスさせながら、「FRIENDSHIP.DAO」を発展させていければと思っています。

山崎:細かい話になりますが、普段の仕事と直接関わらない部分でいうと、例えば「FRIENDSHIP.」にアーティストを紹介してくれる人がいたとしても、そういう人たちに紹介料として対価をお支払いするのは現状難しい。あと、SNSで「このアーティストいいね」とか、プレイリストに楽曲を入れて広げてくれる方々の存在も、貢献度としては非常に大きいと思っていて。そういった貢献をしてくれる方々に、「FRIENDSHIP.DAO」を通すことで還元できる部分も出てくるのではないかと考えています。

宮本:私も最初にファンになった方の貢献度はすごく高いと思っていて。でも、売れるまでの道すがらで離れていく方もいると考えた時に、初期のファンであることを証明できるようなものがあってもいいのではないかと思いました。あと、マネージャーのような縁の下ですごく頑張っている人たちに対しても、アーティストをブレイクするまで引っ張り上げたことに対する正当な対価をというか、そこに金銭面でも夢があるということを世間に認知してもらえると、音楽業界にもっと人材が来たりするのかなって。人材のレベルアップも業界としては課題だと思いますし、貢献具合や努力が可視化された際に「頑張ったね」という言葉だけではなく、金銭的にも報われることが大事なのかなと思います。

コムギ:これまでお話を聞いていて、貢献の種類にもプロフェッショナル側とファン側の二種類があると思いました。前者の“プロとしてのスキル”はレーベルにおける「DAO」のイメージと紐付きやすいですし、後者に関してはあまり可視化されていないというのは、おっしゃる通りです。NFTもこれからSBT(Soulbound Tokens)のような譲渡ができない、自分にしか所持できないものも一般化されていきます。先ほどおっしゃっていたようなファンだった期間の証明も実現できるのではないかと。そうなってくると、プロのスキルに対して、“ファンはパッション”が可視化されるようになり、ファンの証があるとより強固な思いでアーティストを応援するようになるので、ファンにとってもモチベーションになりますよね。プロとファンの強い繋がりを実現していくことが、音楽におけるDAOのイメージなのかなと感じました。

赤澤:今「FRIENDSHIP.DAO」のメンバーシップ用にNFTを作っているのですが、それがコムギさんがおっしゃっていた譲渡不可のものになっています。そこにクレジットやレピュテーションみたいなものが、蓄積されていくような形ですね。それをコミュニテイ内で行使していくのはもちろんですが、海外に「FRIENDSHIP.DAO」とは別で同じようなコミュニティができたときにも連携できるものをイメージしていて。NFTでよく言われている「作品をいくらで売った」という使い方ではなく、あくまで個人が所有しているものにポイントが貯まっていくような仕組みを今作っているところです。それを活用する上でも、まずはコミュニティやエコシステムを育てて、活性化していくところが直近の大事なポイントになると思っています。

ーー貢献した分だけ、作品を手がけた分だけ、それが可視化されるのは発信側としてはモチベーションになりますし、受け手側もそれを元に相手に対する信頼度を確認できるのは便利ですね。

コムギ:そういう意味では、今後「FRIENDSHIP.DAO」から、どんな新しいディスカバリーやレコメンデーション方法が生まれてくるのか楽しみです。SpotifyやTikTokにも利用者にパーソナライズされたレコメンデーション機能がありますが、それをWEB3に置き換えた時にどのようなマッチングが生まれるのだろうと。NFTやSBTを保有したウォレットの中にあるデータには、その所持者の行動や貢献、熱量みたいなものも形となって保存されるわけで。それは視聴時間やアクセス回数みたいな客観的なデータではなく、かなり主観的なデータになると思うんです。例えば高いパッションを持った人同士が繋がっていくようなディスカバリーの在り方は、トークングラフという概念の可能性なんです。

 今まではネットワークで繋がっていたとしても、その線の太さや強さ、深さみたいなものは可視化できていなかった。そういった要素でディスカバリーされていく仕組みは、アーティストの方々にとってもすごくプラスに働くと想像できますし、ファンからしてもアーティストに対する熱量を知ってもらう機会にもなる。なおかつ、その熱量が大きい方に対して、プレミアムなものを還元することも実現できると思います。成熟していくにつれて、WEB3ならではの音楽の届け方、ファンの見つけ方みたいなものが増えていくのではないかと。

ーーコムギさんから見て、WEB3のこのシステムは「FRIENDSHIP.DAO」に活かせそうだなみたいなものってありますか?

コムギ:そうですね……ファンクラブにしても、チケットにしても、NFTがあればファンの熱量の解像度を上げることができるのではないでしょうか。今はプラットフォームごとにデータが分かれているのですが、相互運用性が上がることでそれがウォレット側で統一できたらすごく便利です。よく「チケットをNFTにする意味はあるのだろうか」という話を聞きますが、ユーザーの利便性はもちろん、横のデータ解析ができるようになればファンの解像度がより上がりますし、それに合わせてアーティストのプロモーションやマーケティングも変わっていきます。おそらく、既存の図式みたいなものがガラッと変わっていくんじゃないかと思います。

ーーありがとうございます。では最後に、改めてHIPLAND MUSICとしては「FRIENDSHIP.DAO」を今後どのようにしていきたいですか。

山崎:WEB2の領域でスタートした「FRIENDSHIP.」というサービスは今後も変わらず続けていくのですが、そこで生じる問題解決のためにWEB3のテクノロジーを活用した「FRIENDSHIP.DAO」を運営していきます。繰り返しにはなりますが、まずはコミュニティ内で参加者の人脈を広げる場を作ったり、海外とダイレクトに繋がれるような仕組みを構築できればと。それを運営する中で、また別の問題や発見が生まれてくると思うので、そのタイミングにより最適化されたシステムへと発展させていければと思います。

武田:やっぱりアーティストが持続的に活動できる世界にしていきたいと思っていて。その方法の一つとして「FRIENDSHIP.DAO」が活性化して行けば良いなと思います。ただ、いきなり参加者が自然と入ってくるような状況を作ることは難しいと思うので、まずは少しずつ仲間を増やして足場を固めていきたいですね。

山崎:アーティストの障害を一つでも減らしていくことが大事で。今世界で起きていることを日本でもリアルタイムで取り入れて、アーティストがその知識や表現方法を反映した作品を作る。地に足がついた状態でそのサイクルを回すことが、本当の意味でのグローバルな活動だと思っています。

■関連リンク
FRIENDSHIP.DAO 公式サイト
FRIENDSHIP.公式サイト
FRIENDSHIP. (@friends_hipland) | Twitter
FRIENDSHIP. (@friends_hipland) | Instagram
FRIENDSHIP. | Facebook
FRIENDSHIP. | YouTube

■イベント情報

『SSR (SHIBUYA SOUND RIVERSE) Presents FRIENDSHIP. DAO PARTY』
2022年11月5日(土) at 恵比寿LIQUIDROOM
LIVE ACT: Fake Creators (LITE, DÉ DÉ MOUSE) / The fin. / saccharin / bed
DJ: DÉ DÉ MOUSE / Wez Atlas (BOOTH LIVE) / MONJOE
OPEN / START 23:30
前売チケット ¥3,500 (Drink代別)
チケット発売中
プレイガイド: ぴあ / ローソン / イープラス
詳細:https://friendship.mu/special/dao_party2022

■宮本 プロフィール
キングレコード内のレーベルEVIL LINE RECORDSにて多くのアーティスト・作品の宣伝を担当後、広告代理店でのコミュニケーションデザイナーを経て、現在はIT企業に所属。週2でサウナイキタイ。
Twitter:Miyamoto164 / MUSIC - TRAIL - SAUNA(@miyamoto164)
Miyamoto Hiroshi | 宮本浩志|note

■コムギ プロフィール
Web3リサーチャー。Web3特化ファンド「Emoote(エムート)」共同創業者。書籍編集者、グローバルクリプトWebメディア日本版の創刊編集長、国内最大級ブロックチェーンカンファレンスの総合プロデューサーを経て、現職。WIRED日本版VOL.44特集「Web3」のインフォグラフィックスと最新Web3用語集の寄稿、各カンファレンスの登壇、Twitterのユーザー名「@ro_mi」での発信など、Web3関連の最新情報を積極的に発信中。
Twitter:コムギ comugi.eth(@ro_mi)

同記事は令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる