岩里祐穂 × ヒャダインが明かす、名曲の作詞術「重要なのは“いかに言わずして言うか”ということ」

岩里祐穂×ヒャダインが明かす、楽曲制作秘話

でんぱ組.inc「W.W.D」

20170522-iwasato4.jpg

 

岩里:たくさんのアイドルユニットが活動する中で「どう認知してもらうか」ということが、アイドルたちにとっての最初の勝負です。そこで、ヒャダインさんがももクロちゃんに書いた「Z伝説 ~終わりなき革命~」のように、自己紹介ソングでアピールするというのはとても有効な手法ですよね。でんぱ組.incの「W.W.D」も自己紹介ソングですが、そういう趣旨の依頼が最初からあったのですか?

ヒャダイン:そうですね。「そろそろ自己紹介ソングをでんぱ組.incに……」という話をいただいて。僕が彼女たちに携わってから4曲目に作った曲です。

岩里:この曲ででんぱ組.incへの理解と認知が一気に広がりましたよね。ヒャダインさんの研究をしたところ、自己紹介ソングを他のアイドルたちにもいっぱい書いてらっしゃるんですね。

ヒャダイン:そうです、書いてます。紹介者です、ほんとに(笑)。

岩里:「W.W.D」は<マイナスからのスタート舐めんな!><生きる場所なんてどこにもなかったんだ>の部分がキラーフレーズだと感じたのですが、曲はここから作り始めたんですか?

ヒャダイン:<マイナスからのスタート舐めんな!>は元々使おうと思っていた言葉ですね。自己紹介系は詞と曲を同時に作ったり、詞先の時が多いかもしれません。これも詞が先で、サビの部分だけ曲を先に作るハイブリット方式で作りました。この曲を作った時って、だまし討ちみたいな作り方だったんですよ。本人たちにこういう曲を作るとも言ってないし、本人たちといろいろ話したり、当時のプロデューサーのもふくちゃんにそれぞれのエピソードを聞いて歌詞にして「はい、歌って」って。メンバーは「何これ?」って感じでした。

岩里:ほんと? 嫌だったのかなあ。

ヒャダイン:この詞の内容を見れば、普通は嫌ですよね。彼女たちは僕自身と重なる部分が多い。根暗というか……ももクロちゃんみたいなカラッとした明るさはあんまりない。なので、でんぱ組.incの自己紹介ソングにからっとした曲を書いてもな、という思いがありました。でんぱ組.incの人気がいい感じに出てきていた時期でもあったし、一回過去の清算というか、見つめ直して次に進む時期じゃないかなと思って、最終的に「W.W.D」のような曲を書きました。

岩里:いや、勇気あるプレゼンで、素晴らしいと思いますよ。

ヒャダイン:僕がすごい面白いなと思ったのが、彼女たちは秋葉原のディアステージという本当に小さいステージで初めの頃はやってて。その時から「世界を目指したい」みたいな話をしてたんですけど、僕は無理だとはまったく思わなくて、行けると本当に思っていました。だからこの曲の一番最初はいろんな国の言葉の挨拶にしたんですけど、実際それが叶って世界中を飛び回っている。ちっちゃいステージからでっかい世界に羽ばたいたんですよね。本人たちの頑張りといろんな運の良さで叶えることができた。「あー、歌詞通りになったな」と感慨深かったです。

20170522-iy2.jpg

 

岩里:だからこそ、この曲には感動がありますよね。「ワニとシャンプー」でも言いましたけど、“かっこ良くないところを見せてもいい”という概念に救われた人もいっぱいいるでしょう。自分をさらけ出して共感を得るという詞がアイドルの定義を広げた作品でもあると思います。ヒャダインさんは、ネガティブワードを書く時もそこまで掘り下げすぎずに優しい言葉の並べ方をしますよね。

ヒャダイン:希望を持てる曲にしたかったんです。でんぱ組は他のアイドルに比べたら大きい事務所の所属でもないし、恵まれた環境でもなかった。けど、そこでも必死こいたるぞっていう人間の強さを表現したくて。

岩里:ヒャダインさんの詞には、アイドルたちへの愛を感じます。あと、タイトルの「W.W.D」は「ワールドワイド☆でんぱ」の略だとか。

ヒャダイン:そうなんです。元々「World Wide Dempagumi」というタイトルをつけていて。「W.W.D」は作詞家の畑亜貴さんと一緒にお仕事した時、タイトルの頭文字を略したファイル名のデータが送られてきたんですよ。それがかっこよくて。僕もそれを真似して「World Wide Dempagumi」は長いから「W.W.D」というタイトルでスタッフに送ったら、それがそのまま採用されました。

岩里:この楽曲と出会って、でんぱ組はアイドルとして何段階も大きくなれたんじゃないかと思います。

ヒャダイン:さらけ出して成功した例ですね。成功するためにはいろんな要素があるので、その要素の一つに過ぎないんですけど。

岩里:ヒャダインさんがアイドルに提供している詞を見てみると、あまりひねくれた表現はないんですよね。

ヒャダイン:意外とこじれてないんです(笑)。まあ単純にそうしかできない。何重にも読める歌詞とか、かっこいい詞を書かれる方っているじゃないですか。憧れますけどね。僕、好きなものと出来ることがまったく違うんです。本当はもっと阿久悠先生とか松本隆先生のような、情緒ある映画のような歌詞を書きたいなと思ってるんですけど。書けやしないっていう。

岩里:でもこういった一連のヒャダインさんの詞がきっかけで、アイドルの曲を書く方たちの概念も変わりました。革命だったと思います。

ヒャダイン:当時はAKB48の一強だったので、秋元先生の書く少女性の高い詞に対抗して、カウンターカルチャーとして宿題の曲だったり生々しいテーマの曲を書いていたというのもあるかもしれないです。僕は秋元先生の歌詞も本当に大好きで、そのカウンターをとっていましたが、最近では秋元先生がまたカウンターのように、乃木坂46や欅坂46のような新しい方向を生み出していて……。マジですごい。アイドル界に面白いうねりができているなと感じています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる