「12万円」は高すぎるのか? PS5 Proが放つ“ゲーミングPCの対抗馬”としての存在感
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は9月11日、『PlayStation 5 Pro』を発表した。
性能以上に価格設定がひとり歩きしている印象のある同機。SIEはPlayStation 5 Proを通じて、どのようにプラットフォームビジネスを見据えているのだろうか。成功の可能性を考えていく。
PlayStation 5 Proに盛り込まれた3つの性能向上
PlayStation 5 Proは、『PlayStation 5』現行モデルのアップグレード版となる新ハードだ。主な強化点は3つ。「GPUのアップグレード」「進化したレイトレーシング」「AIによる解像感の向上」を盛り込んでいる。
1つ目の「GPUのアップグレード」について、PlayStation 5 Proには、現行のPlayStation 5と比較し、コンピュートユニットの数が67%増加、かつメモリが28%高速化したGPUが搭載されるという。これにより、プレイ時のレンダリング速度が最大で45%アップし、これまで以上にスムーズなゲーム体験が可能となるようだ。
また、2つ目の「進化したレイトレーシング」では、従来からさらに性能を向上させた同機能を追加したことで、よりダイナミックな光の反射と屈折の表現が可能となった。これにより、現行のPlayStation 5とくらべて2倍、ときには3倍の速度で光線を投射できるようになるという。リードアーキテクトを務めるマーク・サーニー氏は米・CNETの取材に対し、「このレイトレーシング機能は現時点でリリースされているAMDのどの製品にも搭載されていないものである」と語っている。この点を踏まえると、PlayStation 5 ProのGPUは、AMDの最新GPUである『Radeon RX 7900 XTX』(執筆時点で16万前後の市場価格)を、少なくとも部分的に上回る性能を備えていることになる。
さらに3つ目の「AIによる解像感の向上」では、機械学習ベースの技術を活用したアップスケーリング機能によって映像のディテールを大幅に追加することで、極めて繊細なビジュアルを実現する。『PlayStation スペクトルスーパーレゾリューション(PSSR)』と呼ばれる同機能により、そのグラフィックはさらに高次元の美しさとなるようだ。
上記以外にも、最新の無線通信技術であるWi-Fi 7や、可変リフレッシュレート(VRR)および8Kでのゲームプレイに対応するほか、既存のPlayStation 4/PlayStation 5タイトルのプレイにおけるパフォーマンスの安定/向上を実現する「ゲームブースト機能」も搭載される。
PlayStation 5 Proは、2024年11月7日より全国の取扱店舗で発売される予定。価格は、北米地域が699.99USドル、欧州地域が799.99ユーロ、イギリスが699.99ポンド、日本が11万9,980円となっている(※1)。日本国内では9月30日(月)午前10時より順次、予約受付を開始する。なお、同機は完全デジタル対応のため、ディスクドライブを搭載していない(※2)。
※1…北米地域のみ税別。それ以外(欧州、イギリス、日本)はすべて税込。以下も同様。
※2…現行のデジタル・エディション同様、別売のUltra HD Blu-rayディスクドライブを取り付けることで、ディスクの読み取りが可能となる。
約12万円という価格設定をどう見るか
私は9月初旬に掲載されたPlayStation 5の値上げに関する記事のなかで、当時はまだ発表されていなかったPlayStation 5 Proの価格が最低でも10万円弱ほどになるのではないかと予測した。読者の反応を見るかぎり、その時点で世論との乖離はそれほどなかったと記憶している。しかし蓋を開けてみると、その価格は約12万円と、予想とは決して小さくない開きを持つ数字となった。
PS5、発売4年で約3万円高騰 度重なる値上げによる“プレステ離れ”加速の可能性を考える
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは8月27日、PlayStation5とその周辺機器の希望小売価格を、日本国内において…
同機が界隈の想定を上回るハイプライスとなった背景には、「PlayStation 4からPlayStation 4 Proへとバージョンアップしたとき以上の進化を盛り込んだこと」「グラフィックボードの性能向上と慢性的な価格高騰」「ゲーミングPCの存在を意識しなければならない市場構造」などの影響があると考えられる。北米市場において、(ディスクドライブ非搭載の)デジタル・エディションは449.99USドルで販売されている。PlayStation 5 Proとの価格差は250USドル。PlayStation 4 Proが当初、PlayStation 4と50USドルの価格差で展開されたことを考えると、驚きの声が上がるのも自然な反応だとわかる。
また、日本市場における価格には、10万円の大台を遥かに超えたという別のインパクトも存在する。ここには円安の為替相場が影響しているのだろう。日本市場と北米市場、それぞれの税別価格を比較/換算すると、1ドル=155円ほどとなる。現在に至るまでの為替の状況を踏まえると、約12万円という価格が適正であると理解できる。
なお、2024年8月末に発表されたPlayStation 5の価格改定では、ディスクドライブ搭載版が79,980円、デジタル・エディションが72,980円へと値上げされた。北米市場での両機の価格をおなじく1ドル=155円で換算すると、同等の水準となる。こちらも為替の影響を受けた結果の値上げであったことが伺える。
ローンチ当初、日本市場におけるPlayStation 5の価格は、ディスクドライブ搭載版が54,978円、デジタル・エディションが43,978円だった。他方、北米市場では前者が499.99USドル、後者が399.99USドルで展開されている。当時の為替レートは1ドル=105円ほどだったため、その価格はバランスがとれていた。しかし、直後から徐々に円安が進行。発売から1年半後の2022年4月には1ドル=130円ほど、約2年後の2022年10月には1ドル=150円ほどに達した。同機は発売当初から供給不足が嘆かれており、結果的には円安によって生まれた価格の不均衡が転売を横行させてしまった面がある。PlayStation 5の値上げ、PlayStation 5 Proのハイプライスでの発売といったSIEの一連の対応は、地域間の価格の均衡化という側面がある一方で、同社なりの転売対策と見ることもできる。
PlayStation 5 Proの展開は、PCプラットフォームへの流出阻止の一手か
SIEはPlayStation 5 Proの成功の道筋をどのように描いているのだろうか。現行モデルより250USドル(税込で4万5千円ほど)高い価格設定は、多くのゲームフリークに「強気」と映っているはずだ。
本来、同機のターゲットは、(世間を賑わしていたPlayStation 5 Proの噂などから)PlayStation 5の購入タイミングを見計らっていた層と、性能によっては現行モデルからの買い替えを検討する層だったように思う。しかしながら、PlayStation 5 Proが想定を上回るハイプライスとなったことで、彼らは購入に二の足を踏む可能性がある。直近には、SIEのファーストパーティータイトル『アストロボット』が期待に応えるというPlayStationプラットフォームへの追い風もあったが、それだけでは、PlayStation 4 Proのように普及するハードにはなれないだろう。
一方で、着目したいのは、ゲーミングPCの対抗馬としてのPlayStation 5 Proの存在感だ。PCを用いたゲームプレイが一般化したことで、かねてからPlayStation 5は、その価格/性能をゲーミングPCと比較されてきた。(7万5千円前後で買える)現行モデルでも、同等の性能のPCを用意するには15万円強の予算が必要だと言われるなかで、それ以上の性能を備えたPlayStation 5 Proが12万円で買えるのならば、文字どおり、リーズナブルな価格設定とも言える。
SIEにとって同機の展開は、「PCプラットフォームへの流出阻止」としての意味合いを持つのではないか。もちろんPCは、ゲーム以外の用途にも使えるため、単純な比較はできない。けれども、ゲームプレイが最優先事項であるのならば、PlayStation 5 Proは悪くない選択肢となるはずだ。目論見どおりとなれば、強気とされる価格設定であっても、十分に勝機(商機)があることになる。
はたしてPlayStation 5 Proは商業的成功を掴み取ることができるか。SIEは、多くのユーザーとは異なる角度から市場を見ているのかもしれない。
『PS5 Pro』11万9980円で発売決定 “大台”突破に反響「PC買えますやん」「8k60fps出るなら…」
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation史上最高の映像美を実現するコンソールゲーム機『PlaySta…