アミューズ、なぜWeb3領域の新会社設立? 株式会社Kulture代表取締役・白石耕介氏に聞く「次世代エンタメの創出」

アミューズ、なぜWeb3領域の新会社設立?

Web3時代の新しいプロダクションのあり方とは?

ーーKultureはアミューズにとっても挑戦的な試みですが、Web3時代の新しいプロダクションやレーベルのあり方、役割みたいなものについて考えていることとは?

白石:Web2時代のアーティストとファンの関係性は、何かを作る側がアーティスト、それを受け取る側がファンという一面が強かったと思います。これがWeb3時代になると、アーティストとファンの関係値が少し変わってくるんじゃないかと思っています。端的に言うと、今までは何かのプロジェクトを作るのは会社組織が中心だったと思うんですよね。それは、アミューズしかりレーベルしかりですけど、そういうところが出資をし、コンテンツを作り、そこで生まれた作品の収益の一部がアーティストに分配されるというものでした。それがNFTの登場によって「こういうことをやりたい」と思う人たちにNFTを発行し、それによって資金が集まってコンテンツが作られていくという流れが出てきている。資金を出すのはファンでありコミュニティでありプロジェクトメンバーでもあるわけで、アーティストとクリエイターとファンが一体となってコンテンツを生み出していける時代が来るのではと予想しています。

 ですが、こうしたWeb3時代においても、プロダクションやレーベルの役割はあると考えています。Web3時代の新しい売り出し方やファンコミュニティとの新たな繋がりの創出を目的に、NFTのプロジェクトをアーティスト本人が立ち上げて推進していくというのは、それはそれで大変なわけです。例えばミュージシャンだったら歌ったり楽曲を制作したりするのが本来の仕事なので、プロジェクト周りをアレンジする役割や、デジタルの力でエンパワーメントするパートナーの立ち位置は確実に求められるはずなんですよね。新しいエンターテインメントを創造する際に、テクノロジーの力は必要ですが、「アーティストに寄り添ったテクノロジー視点でのアシストができる人たち」って、かなり稀有だと思うんですよ。なので、アーティストとテクノロジーに強い人たちそれぞれのバリューアップに貢献する仲介人のような存在になるのが、Kultureでやっていきたいことであり、求められている仕事なのかなと考えています。

ーーKultureでは主にどのような事業を展開しているんですか?

白石:1つ目は、新たな技術トレンドを活かした音楽やIPとなるエンタメコンテンツの魅力を最大限に引き出すためのサービスを企画・開発すること。2つ目は、Web3の台頭で今後のマーケティング手法が大きく変化していくことを見据え、アーティストやIPに必要な「デジタル起点の仕掛け」を行い、いち早くチャレンジングなマーケティングプランを提案していくこと。社内外問わず、さまざまなアーティストや各IPホルダーと共創しながら、次の“現象”を生み出す取り組みを行っていきます。

 3つ目は、新たな形でのIP開発・創出の推進です。リアルなアーティストマネージメントに限定せず、メタバース等の仮想空間をベースとしたIPを企画したり、既存アーティストの新たなデジタル展開をIPホルダーと共に推進したりと、次世代のスターIPを生み出していくことに挑戦していきます。

 これらに加え、後ほど詳しく話しますが「KulutreFUND」というWeb3・メタバース領域で事業を手がけるスタートアップへの投資事業です。次世代のエンターテインメントの発展を、共に目指せるスタートアップへの投資を行い、我々が保有しているコンテンツ群とのシナジーを生み出し、パートナー企業として新たなエンターテインメントを見出すことにトライしていきます。

ーーこれまでアミューズが手がけてきた事業との棲み分けや連動などについては、どのように考えていますか。

白石:アーティストオンラインショップ「A!SMART(アスマート)」やストリーミング配信サービス「LIVESHIP(ライブシップ)」などの既存サービスも、アミューズのアーティストはもちろん、それ以外のアーティストにも利用してもらっています。Kultureは、それに加えて新しいテクノロジーを活用したソリューションを開発し、社内外隔てなく展開していこうと考えています。新しいエンターテインメントや新しいワクワクするものを創造したいというのが根底にあるので、それはアミューズのアーティストであっても、そうでなくても、分け隔てないというか。全てアミューズの中で囲いたいという気持ちは一切なく、例えばWeb3やメタバースが数年後にもっと主流になったときに、Kultureで主導するプロジェクトに賛同し、他のIPホルダーやコンテンツ企業の方々が「一緒にやりたい」と思ってくれるような、デジタルパートナーという立ち位置を目指したい。

 もちろん、NFTやトークンエコノミーなどが浸透してくれば、既存で運営しているアミューズのファンクラブにおける会員IDと、デジタル資産を保有するウォレットと紐付けることも可能性としてはあると思っています。これまで培ってきたファンコミュニティプラットフォームの基盤をどう活かせばいいのか。どういう戦略を描き、その基盤を整理していくべきかも含めていろいろと考えていかなければならないと実感しています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる