Z世代のスマホ事情って? 神アプリからリアルなサブスクの使い方まで本音を語る

Z世代のスマホ事情って? 本音を語る

 いまや、生活に欠かせなくなっているスマホ。物心がついたときから、スマホとともに生きてきたZ世代は、スマホに対してどのような意識を持っているのだろうか。

 今回は、『ミスキャンパス同志社2024』ファイナリストの山本望日と、中野安優。そして、Z世代をターゲットにしたブランディング・マーケティング支援を行う株式会社bienoの代表取締役・奥原ゆきの氏に話を聞いた。

 なお、今回の取材はbienoが実施した「東大・早慶上智・GMARCH約500人に聞いた! Z世代のスマホ意識調査」の結果をベースに進行する。(編集部)

0円で髪を切ってもらえる“神アプリ”とは?

ーーまずは、自己紹介をお願いします。

山本望日(以下、山本):同志社大学文化情報学部3年の山本望日です。茶道部に所属しています。最近は、カメラにハマっています。

中野安優(以下、中野):同志社大学商学部4年の中野安優です。ゼミでは、電子商取引やeコマースなど、IT系の研究をしています。

ーーありがとうございます。お二人は、1日にどれくらいスマホを見ていますか?

奥原ゆきの

山本:スクリーンタイムの平均をチェックしたら、4時間40分と書いてありました。

中野:わたしは6時間14分でした。

ーーどんなアプリを1番見ていますか?

山本:LINEとYouTubeですね。あと、ポッドキャストもランキングに入ってました。毎日1時間、ポッドキャストでBCCニュースを聴いているからだと思います。

中野:わたしは、Instagram、Netflix、LINEの順番でした。

ーーInstagramが1位というのは、bienoさんの調査結果とまったく同じですね。TikTokはあまり見ないのでしょうか?

中野:わたしは見ないです。リールもInstagramで見ているので、Instagramの使用時間が長くなっているのかもしれないです。

山本:わたしも、TikTokはまったく見ないですね。

ーーまわりにも、見ている人はいない?

山本:いないです。熱中しているのは、中高生のイメージですね。大学生はあまり聞かないかもです。

ーーまわりで流行っているわけではないけれど、面白いと感じているアプリはありますか?

奥原ゆきの(以下、奥原):わたしは、小紅書(rednote)というアプリを利用しています。

ーーどんなアプリですか?

奥原:Xの美容垢とかあるじゃないですか。それが、もっと集約されたような感じです。美容に特化した情報だけ流れてくるんですけど……。

ーーそれは、動画で?

奥原:そうですね。なので、TikTokとXのちょうど中間くらいのイメージです。リンクが貼ってあって、気になったアイテムはそこから購入できるのもありがたいです。

山本:わたしは、TEDにハマっています。いろんな講演を視聴できるアプリなんですけど、は社会情勢がメインであるBBCニュースに比べて、TEDは人生のなかで自分が大事にしていることとか、わりと身近なテーマで話している人が多いので、聴いていて面白いです。

ーーそれは、英語で?

山本:そうですね。

中野:わたしは、美容サロンなどを予約できるminimoをめちゃくちゃ使っています。

奥原:minimo、知ってる〜!

中野:新人美容師さんとか、新人ネイリストさんとかが多くて、0円から施術をしてもらえるのがいいですよね。

ーー0円から!?

中野:はい。マツエクとかマツパとかもしてもらえるんです。minimoでは、3000円以上払ったことがないですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる