『違国日記』新垣結衣は想像以上に“高代槙生”だった 説明セリフを削ぎ落とした演出の妙

『違国日記』新垣結衣が構築した“槙生”像

〈ほどけないエコーが身体中を駆け巡る この手に宿るもの全ては私だけが知る宝物〉

 新垣結衣と早瀬憩がW主演を務める映画『違国日記』。元チャットモンチーの橋本絵莉子が書き下ろした劇中歌「あさのうた」を、朝(早瀬憩)が文化祭で歌唱するシーンで映画館が一瞬にして“コンコース”に変わった。ある人は袖で涙を拭っている。また、ある人はニコニコと微笑んだ。私はその涙のわけも、笑顔のわけも知らない。朝の歌、あるいは、この映画の受け取り方は人それぞれで、その人だけの宝物だ。本当の意味で分かち合うことはできないのだろう。寂しい。けれど、この寂しさは私たちが共に生きていく上で必要なものだと思えた。

 本作は、女性コミック誌『FEEL YOUNG』(祥伝社)にて連載が開始され、惜しまれつつも2023年6月に完結したヤマシタトモコの同名漫画を映像化したもの。人見知りの少女小説家・高代槙生(新垣結衣)が、交通事故で亡くなった姉夫婦の遺児・朝を引き取るところから始まる物語だ。全11巻の原作では、15歳の朝が高校3年生になるまでの日々に加えて、過去と未来が描かれた。その全てを2時間19分という時間に収めるとまではいかないまでも、メガホンを取った瀬田なつき監督は物語の主題に迫る場面を織り込みつつ、朝の中学卒業から夏頃までの数カ月を現在進行形で映し出していく。

 朝を演じるのは、オーディションによって選ばれた新人俳優の早瀬憩。『ブラッシュアップライフ』(日本テレビ系)にて、本作にも槙生の友人・奈々役で出演している夏帆扮する“なっち”の中学時代を演じ、現在放送中のNHK連続テレビ小説『虎に翼』の主要人物・山田よね(土居志央梨)の少女時代を演じたことでも話題を集める早瀬は稀有な才能の持ち主で、劇中で槙生が語る“柔らかな年頃”を瑞々しい演技で見事に体現している。他者からの呼びかけに対し、ときに声にもならない声が漏れ出ることがあり、それが朝の心許ない感じや幼さをよく表していた。

 好奇心が旺盛で、躊躇いもなく人の心に侵入していける。そのピュアさが人によっては鋭利な刃物となり、安易に近づけばズタズタに引き裂かれてしまいそうな年頃の女の子を勢いで引き取ってしまった槙生。印象的だったのは、朝の母で、槙生の姉・実里(中村優子)について2人が語る場面だ。「私はあなたの母親が心底嫌いだった」と忌憚なく述べる槙生に、原作の朝は理由を聞くに留まるが、映画では「お母さんを好きになってほしい」とその意見を覆そうとする。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる