映画『からかい上手の高木さん』が打破したラブコメの定型 作品自体への分析的な視点も

映画『からかい上手の高木さん』を読み解く

 二人の一見単純な関係性の裏には、サディズムやマゾヒズムのようなものもあるようにも思えるが、内容を味わっているうちに、そこまで単純化して片付けてしまおうとすると、本質を取り逃がしてしまうのではないかという思いにとらわれるのも正直なところだ。そして、実写映画版である本作のポイントも、おそらくそこにある。ここでは、成長した二人の目を通しながら、子ども時代の関係性とはいったい何だったのかを、それぞれが考え直すような内容が用意されているからである。この『からかい上手の高木さん』という作品自体への一種の分析的な視点があるということが、実写映画版である本作最大の特徴なのではないか。

 母校で体育教師になり、大人に成長した西片は、教育実習生としてやはり母校に戻ってきた高木さんに再会できて、嬉しさに包まれる。単純な性格で、すぐに顔や態度に出てしまうところが西片の魅力だが、演じる高橋文哉は、動揺したときの西片のセリフに“とちった”ような言い回しを多用することで、テクニカルに役に近づいている。はっきりとしないことで終わらないラブコメの主人公を体現している西片も、さすがに大人として、自分の感情にけじめをつけようとするのだ。それを後押しするのが、同窓生の中井(鈴木仁)の結婚だったり、元担任だった教頭・田辺先生(江口洋介)のアドバイスだったり、教え子の大関さん(白鳥玉季)の真摯な姿勢だったりする。

 対して高木さんの方はどうなのかというと、こちらは不登校の生徒、町田くん(斎藤潤)との関係のなかで、素直な自分の心を述懐することで、本当の自分の気持ちを再確認していく。彼女自身の説明によると、西片へのからかいは、「好き」の言い換えとしての態度であり、自分の気持ちを伝えるために繰り返し続けていたアプローチだったのだという。永野芽郁が体現する、高木さんの余裕を持ったニコニコした表情は、そんな必死さを覆い隠そうとする、彼女なりのポーカーフェイスだという理解ができる。しかし、真っ直ぐで単純な西片は、町田くんにしてみれば「バレバレ」であるところの遠回しな表現をいまだにしっかりと理解することができない。ボクシングでいうところの細かなパンチである「ジャブ」を山のように放ち続け、ノックアウトしきれない日々が積み重なってきたのだ。

 このような、恋愛に発展できない関係そのものについては、むしろラブコメ漫画の定型の一つではあるが、それを打破するのが、西片の正直さや決意であるというのは、原作と近しい解釈だといえるだろう。からかいでは敗北し続けてきた西片だが、からかい、からかわれるといった種類のコミュニケーションではない、『からかい上手の高木さん』が描いてきた領域の外で、逆に高木さんをノックアウトしてしまうという、作品内ルールからの逸脱による決着が描かれることになる。物語を終わらせるには、そんな“らしくなさ”を描く必要があるのである。もちろん、いつまでもこの関係が続いていくようなラストもあり得ただろう。しかし、そうせずにキャラクターが成長する姿を見せたいというのが、原作者や本作の作り手たちの誠意の表れだと考えられるのだ。

 このシーンは、俳優のやりとりの演技をフィックス(固定撮影)で長回しといった、今泉監督らしい演出で、じっくりと見せていく。この、一見静かではあるが、これまでの関係性が激しく揺り動かされる変化が訪れるクライマックスにおいて、『からかい上手の高木さん』の世界と、今泉力哉監督のこれまでの作家性が合流し、これまで見たことのない世界が生み出されている。まさにこの時間が体験できることこそが、本作の存在理由であることが、深く実感できるのである。

 ちなみに、原作では明示されてはいないものの、『からかい上手の高木さん』は、原作者の出身地であるという瀬戸内海の小豆島のイメージが投影されていることが知られている。そのため、本作やドラマ版では、実際に小豆島各所でのロケ撮影がおこなわれている。小豆島は、観光地として人気であるとともに、日本映画史のなかで、とりわけ木下惠介監督が実写映画化したバージョンが不朽の名作となった、『二十四の瞳』(1954年)の舞台でもある。戦争のなかで幸せな日常や、生徒たちの未来が壊されていく状況を見つめ続ける教師の悲痛な思いが観客の心を突く内容だが、本作では、そんな時代には経験できなかっただろう、幸せな日々や時間が映し出されている。『からかい上手の高木さん』自体のテーマとは関係のないことではあるが、小豆島の教育現場という舞台を選んだことが、平和の大事さを必然的に喚起させる部分があることを付け加えておきたい。

■公開情報
映画『からかい上手の高木さん』
全国公開中
出演:永野芽郁、高橋文哉、鈴木仁、平祐奈、前田旺志郎、志田彩良、白鳥玉季、齋藤潤、江口洋介
原作:山本崇一朗『からかい上手の高木さん』(小学館「ゲッサン少年サンデーコミックス」刊)
監督:今泉力哉
脚本:金沢知樹、萩森淳、今泉力哉
音楽:大間々昂
主題歌:「遥か」Aimer(SACRA・MUSIC / Sony・Music・Labels・Inc.)
プロデュース:大澤祐樹、森川真行
制作プロダクション:ファインエンターテイメント
配給:東宝
製作:映画『からかい上手の高木さん』製作委員会
©2024 映画『からかい上手の高木さん』製作委員会 ©山本崇一朗/小学館
公式サイト:https://takagi3-movie.jp/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/takagi3_2024
公式Instagram:https://www.instagram.com/takagi3_2024/
公式TikTok:@takagi3_2024

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる