映画『からかい上手の高木さん』が打破したラブコメの定型 作品自体への分析的な視点も

映画『からかい上手の高木さん』を読み解く

 10年間の連載を終え、2023年に感動のフィナーレを迎えた漫画『からかい上手の高木さん』。TVアニメ版も現時点で3期継続している人気作品だ。さらに、2024年にTVドラマ版が放送され、日本映画界の俊英・今泉力哉監督が手がけたことでも話題となった。初の実写映画版となる、映画『からかい上手の高木さん』は、そのドラマに連なる後日談を描いた作品として、やはり今泉監督によって演出される一作である。

 教室の隣の席の男子・西片(にしかた)をからかってばかりいる女子・高木さんと、そんな高木さんに対抗意識を燃やしながら、結局いつもからかわれてしまう西片……そんな中学校の同級生同士の微笑ましい関係を描いた青春恋愛コメディという内容は、原作漫画とは変わらないものの、TVドラマ版は異なった展開が描かれていくところが特徴的だった。からかい、からかわれる関係が発展しないままに、二人は別れの時を迎え、遠く離れた場所に住むこととなってしまったのだ。

 それから10年もの年月が流れ、地元の島で体育教師となっていた西片のもとに、あの高木さんが再びやって来る。成長した二人を演じるのは、永野芽郁と高橋文哉だ。そんなオリジナル展開の作品が、何を真に表現しようとした作品なのかを、ここでは考察していきたい。

 原作漫画やアニメ、ドラマ版を鑑賞した人なら分かるように、『からかい上手の高木さん』は、からかう高木さんとからかわれる西片の二人のやりとりが、限定された舞台のなかでシチュエーションコメディのように描かれていく内容そのものが本筋となる。二人以外のキャラクターが登場したとしても、あくまでメインとなるのは“二人の世界”なのである。

 実写版である本作では、同じ島の学校を卒業している友人同士の飲み会のなかで、中学時代から付き合っているカップルに対して「ノロケを見せつけているのか」という意味のセリフが飛び出す場面があるが、まさに『からかい上手の高木さん』という作品自体が、からかいの関係を通して二人の親密な姿が描かれ続けるという点で、ある種のノロケを延々と見せられている作品だといえるだろう。

 だが、それが不思議と嫌味に感じないばかりか、こちらもなぜか幸せな気持ちになってしまうというのが、原作はもちろんシリーズ作品に共通する最大のポイントだといえるのではないか。ただ直接的な愛情表現を繰り返すばかりの作品なら反発が生まれかねないが、そこに“からかい”をめぐる、西片にとっての一種のサスペンスや、高木さんのたくらみに面白いようにはまってしまう顛末が描かれることで、少なくとも本作のファンにとって、ほとんど抵抗感をおぼえずに二人の関係を眺められるのである。

 そして、この関係性に特化してそれだけを描いていく内容の作品を生み出したという意味で、『からかい上手の高木さん』は、もはや一つの“発明”とまでいえるものになったのかもしれない。そのように考えると、原作漫画が結末を迎えるにあたって、この絶妙なバランスで成り立っていた均衡を一部崩すことにしたという原作者の選択は、理にかなった試みだといえよう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる