『少年ジャンプ』実写化作品に旧作が多いのはなぜ? 共通点から膨らむ世界的ヒットの夢
鈴木亮平が主演を務める実写映画『シティーハンター』が、4月25日よりNetflixで世界独占配信される。同作は1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表するハードボイルドマンガを原作としており、制作が発表された時から大きな注目を集めていた。
『シティーハンター』に限らず、ここ数年“ジャンプの名作マンガ”が全世界向けに実写化される動きが次々と起きているように見える。その背景には、一体どんな事情があるのだろうか。
具体例を見てみると、Netflixでは2023年8月に『ONE PIECE』の実写ドラマが配信されたばかり。同作は原作者・尾田栄一郎が自らエグゼクティブ・プロデューサーを務めた渾身の力作で、週間グローバルランキング(英語シリーズ)において3週にわたって1位を記録する快挙を成し遂げた。
同じくNetflixで数か月後に実写ドラマ化されたのが、冨樫義博の『幽☆遊☆白書』。日本とアメリカの制作スタッフによる連携体制で作られており、週間グローバルランキング(テレビ・非英語部門)で2週連続の1位を達成するヒット作となった。また興行収入は振るわなかったものの、同年には車田正美の『聖闘士星矢』も『聖闘士星矢 The Beginning』というタイトルでハリウッド映画化されている。
こうしてあらためて作品名を並べてみると、数世代前のジャンプマンガが実写化の題材となっていることがよく分かるだろう。『シティーハンター』と『聖闘士星矢』は1985年、『幽☆遊☆白書』は1990年に連載が始まった作品。『ONE PIECE』は例外的に現在も連載が続いているものの、第1話が掲載されたのは今から25年以上前の1997年だ。
また、もう1つの共通点として「海外で知名度が高い」ことも挙げられる。アニメの影響によって昔から海外に多くのファンがいた作品が、こぞって実写化されているのだ。
少しこのあたりの背景を説明すると、ジャンプ作品のアニメは1980年代頃から海外でよく放映されていたため、「子どもの頃にテレビでジャンプアニメを観ていた」という層が一定数存在する。たとえばフランスでは、『クラブ・ドロテ』という子ども向け番組で放送権が安かった日本のアニメが多数放送され、爆発的な人気を獲得。そのラインナップのなかには、『シティーハンター』や『聖闘士星矢』なども含まれていた。
他方で、アメリカでは『ドラゴンボールZ』がケーブルテレビで放送されていた影響が大きいと言われており、さまざまなヒップホップの楽曲で「GOKU」(悟空)などのワードが引用されるという現象も起きているほどだ。現在のムーブメントに先駆けて、2009年に同作がハリウッド実写化されていたことも、知名度の高さゆえだろう。