北川景子、『どうする家康』お市役は「勇気をもらった」 時代劇へのあふれる愛も明かす

 「本能寺の変」で信長(岡田准一)が志半ばで命を失い、物語が大きく動き始めているNHK大河ドラマ『どうする家康』。本作では、主人公の家康(松本潤)はもちろん、信長、秀吉(ムロツヨシ)、光秀(酒向芳)ら従来の歴史ドラマで描かれてきたイメージとは異なる人物像が描かれてきた。そんな個性豊かな人物たちの中でも新たなイメージを作り出したといえるのが、北川景子が演じたお市だ。戦国絶世の美女と言われたお市を北川はどんな思いで演じていたのか。

岡田准一の芝居に付け加えられていた“骨と肉”

――お市の方を演じ終えていかがですか?

北川景子(以下、北川):出演回は多くはありませんでしたが、お市は非常に思い入れの強い役になりました。これまで様々な作品で、素晴らしい先輩方が演じてこられた役なので、『どうする家康』の中でどのようにお市を演じようかと、始まる前からいろいろと考えていました。岡田准一さんが演じられた強くて、誇り高い兄・信長に対する敬意と尊敬、畏怖みたいなものをお市は抱いていた。もし、自分が男であれば信長のように戦に出たいと思っているような勇ましさもありながら、一方で自分が女性で生まれてきたこともちゃんと理解し、わきまえている。自分が女性として織田家のために戦うというのはどういうことなのか、自分に与えられた役割はなんなのか、それを常に考えながら生きていた人だと思っています。戦国時代で戦ばかりだけれど、3人の娘の前では普通の母親としての幸せな日常がほんの僅かな時間でもあったんじゃないかなと想像しながら、一人の女性の人生を演じ終えることができました。今はホッとしています。

――徳川家康を演じる松本潤さんの印象を教えてください。

北川:松本さんが演じる家康は、戦国武将であるにも関わらず、視聴者の方々に近く、共感してもらえるキャラクターになっているところが一番の魅力だと思っています。後半に入ってからの家康は瀬名(有村架純)を失うなど、いろんなつらい思いをして、ちょっと違ったフェーズに入っています。厳しさや割り切りみたいなものが見え隠れするお芝居になっていて、どんな思いをしてきたのかを視聴者の方々も観てきたからこそ、より共感してもらえるんじゃないかなと。松本さんは現場をよく見ていらっしゃって、共演者のことだけではなく、スタッフの皆さんの動きや、カメラや照明の位置を細部まで観察しているんです。私にも「もうちょっとこっちに立った方が光が綺麗に当たるんじゃない」とそっと伝えてくれるジェントルなところがあって。まさに座長という方でした。

――“兄”織田信長を演じた岡田准一さんについては?

北川:妹役として、岡田さんのことを常に意識しながら演じていたのですが、意外と一緒のシーンは多くなくて、最初の方だけだったんです。撮っていたのは2022年の5月〜6月の1年前くらいで、その時の思い出でしかないのですが、初めてお会いした時に台本で読んでいるよりもさらに威厳があり、威圧感のあるキャラクターになっていて驚きました。岡田さんによって、お芝居に“骨と肉”が付け加えられていて、役作りをこんなに深くされる方なんだと。薙刀のシーンでは、構え方やどういう立ち方をすれば武士っぽくなるのかということも教えてくださって、もちろんアクションの先生もいらっしゃるんですけど、岡田さん自身が私たちにもアドバイスをしてくださったんです。アクションもお芝居も極めてらっしゃるすごい先輩だなと思いました。

関連記事