『スキップとローファー』になぜ心を動かされるのか? アニメ監督×原作者インタビュー

 桜も舞い散り、新しい場所での新生活が始まる4月。高校生のスクールライフを描く高松美咲原作の『スキップとローファー』がアニメ化された。コメディ的な面白さとともに高校生の人間関係の機微を描いた本作。登場人物たちがゆっくりと成長していく様子が、多くの読者の共感を集めている。

 本作の魅力はその人間関係のリアルさにあり、一方で多くの読者にとっての理想像でもある。アニメ化において、キャラクターたちの細やかな感情や成長の様子はどのように表現されたのか。監督を務めた出合小都美と原作の高松美咲の対談インタビューで、理想的なアニメ化がされた背景に迫る。

岩倉美津未と志摩聡介のモチーフは、司馬遼太郎『関ヶ原』の石田三成と島左近

ーー『スキップとローファー』がアニメ化されることが決定した際、お2人はそれぞれどのように感じましたか?

高松美咲(以下、高松):実はアニメ化の話をもらえるとは全然思っていなかったんです。なので、P.A.WORKSという素晴らしいスタジオでアニメ化していただけることは、作品にとってこれ以上幸せなことはないなと思いました。

出合小都美(以下、出合):私はもともと漫画原作を読んでいてファンだったので、お話をいただいてとても嬉しく思いました。繊細な、人間らしい感情の機微がとても丁寧に拾われている作品ですよね。

ーー私も読んでいて、そうしたキャラクターたちの繊細さに自分が学生だったころの思いが重なることがありました。高松先生は原作で高校生の生活を描くにあたり、何を意識したのでしょうか?

高松:あくまでもコメディ寄りのスクールライフものにしたいと思いました。ただ、しんどいことが全然ないとか、登場人物の全員がいい人だったりするとリアルさに欠けてしまい、感情移入できないだろうと思いました。

ーー登場人物のキャラクター造形は本当にリアルですよね。

高松:とはいえ、実際に主人公の美津未ちゃんみたいな、のびのびと育って、愛情をもらって自己肯定感が高めに育てられたような子がいないかというと、割といるんですよね。それに、イケてるグループに入っているわけではないけどすごく前向きな子や、逆にみんなが羨ましがるものを持っているようなイケてるグループに入ってはいるけれど、実は繊細さや生き辛さを抱えているような子もいる。その辺りのリアリティを外さないように、あくまで前向きな話を作れたらいいかなと思いました。

ーー高松先生自身のエピソードは入っていますか?

高松:そのまんまではないですが、少しは入っています。学生時代だけではなく、社会人になってからも「こういう考え方もあるのか」みたいな反省をすることも当然あるので。出来事そのものというよりは、その時に受けたショックや気づきのようなものを、別のエピソードの形で入れられたらいいかなと思っています。

ーー監督は原作を読んで、自分ごととして感じたことはありますか?

出合:高松先生もおっしゃっているように、自分の学生のころと比べてどうか、というようなことはあまり考えませんでした。原作で描かれているキャラクターの感情や人間関係というのは普遍的なものなので、自分たちが今生きている年齢でも感じるようなことだったり、共感できるものなんですよね。もちろん高校生の話として“青春キラキラ感”みたいなものもありますが、私としてはそういう受けとめ方はあまりしていなかったですね。

高松:学校の設定は東京の進学校なんですけど、私の母校は中くらいの偏差値の高校で、治安もとりわけ良いわけではありませんでした。なのでキャラクターを描く際に「ここまで人間ができてたら変かな?」と思うこともありました。でも、高校のモデルとなっているような学校の文化祭に行ったり、実際に生徒さんにお話を聞いたりしたのですが、本当にみんなちゃんとしていらっしゃって。なんというか「これは(子どもたちを)みくびって描かない方がいいぞ」と思いました(笑)。本当に人間が出来すぎていて、こちらが恥ずかしくなることも多くて。もちろん学歴どうこうと人格は関係ないとは思うのですが、少なくとも表立った意地悪が無意味だということに気付いている子は多いと感じました。なので、「子どもだからもうちょっと幼稚な言動とか入れよう」みたいなことをしなくてもいいと思っていました。

出合:彼らは“人間的に未熟で拙い”、みたいなところはあるけれど、いわゆる“高校生だから拙い”という感じではないですよね。

高松:そうですね、まさしく。逆に大人の言動を見られている怖さもあります。私は地元の教育実習で中学1年生を担当した経験があるのですが、シビアな目でこちらも見られているなという実感がありました。

ーー『スキップとローファー』で描かれている世界観は、リアルさと理想像の狭間にあるようなものだと感じています。美津未もキャラクター性がありコミカルな性格を持ち合わせていながら、身近な感じもある。そうした主人公をどこまでキャラ化するべきなのか。原作にも通じる話ではありますが、アニメ化においても重要な点だと感じています。

出合:アニメは原作をベースにしてはいますが、確かに美津未はバランスの難しいキャラクターであるなという印象がありました。一方で、ギャグのシーン、コメディで見せるところも会話は普通にしているんですよね。原作の持ち味からしても、感情的なところも地続き感があり、かけ離れた感じにはならないと思っています。黒沢(ともよ)さんの芝居も含めて、絵的にもギャグで頭身を変えるみたいなことは、意識的にやっていないんです。顔芸みたいなことはやりつつも、やっぱりリアリティの中にあるコメディシーンとして捉えられるようにバランスを考えながら作っています。

ーー美津未の原案はどこから来たんですか?

高松:根っこの部分でいうと、いろいろとネームのボツをくらっているときに歴史の本を読んだりしていました。そのときに出会った、司馬遼太郎さんの『関ヶ原』の石田三成と、志摩くんは島左近です(笑)。

出合:名前にも入っていますよね。

高松:もう跡形もほぼないですが(笑)。石田三成って頭がいいんだけれど、頭が良すぎるが故に言葉が少なくて、みんなが理解できなかったときにちょっと馬鹿にする節があるんです。それで周りから嫌われがちというか、誤解されがちなのですが、島左近はそういう三成の不器用さにちょっとかわいさを感じている、という関係性で、それ自体がかわいいですよね。そういうものを日常ものとして描いても、すごくかわいいんじゃないかと思いました。ただ『関ヶ原』は戦国時代なので三成のキャラはそれでよかったんですけど、コメディで嫌われすぎるのはちょっと辛いですよね。なので、周りからちょっとズレてるけどかわいげのあるキャラにしよう、という感じで着想を得ました。

出合:着地のバランスがすごく良いですよね。美津未、かわいいです!

関連記事