『シン・エヴァ』ラストカットの奇妙さの正体とは 庵野秀明が追い続けた“虚構と現実”の境界

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の虚構と現実

 上述したように、庵野秀明は度々「頭の中のイメージだけで作品を作りたくない」と発言している。それは従来のアニメ製作の絵コンテ至上主義と相容れない。

 アニメ製作は絵コンテが全ての画面の設計図となる。全てをゼロから生み出すアニメーションにおいては、絵コンテは基本的に頭の中から生まれる。庵野秀明はここにメスを入れるべく、絵コンテ作成前にプリヴィズによる大量の試行錯誤をすることで解消しようとした。(プリヴィズ後に絵コンテを起こしたようだ)

 その前にプリヴィズとは何かについてもう一度確認しておく。プリヴィズとは本番の実映像製作前に、CGなどによって試作映像を作成することを指す。実写映画の撮影現場は、通常、用意された絵コンテとは異なる芝居やカメラワーク、時にはセリフ変更なども起こりうるものだが、CGパートなどを精緻に作るためには現場で突発的に動きを変えられてはCGとの整合性が取れなくなる。したがって、プリヴィズ通りに撮影を進めなくてはならない。

 設計図通りの制作を強いられるという点で、プリヴィズを用いた実写製作は、アニメーションの製作に近づいているとも言える。それはまさに、庵野秀明が嫌がった、頭の中でイメージを組み立てる作業に近づいているということになりそうな気もするが、なぜ庵野氏はプリヴィズを用いるのか。

 庵野氏のプリヴィズは、どうもそういうこととは異なり、逆に実写映画の撮影現場のように、試行錯誤を繰り返す手段として用いているように思える。鶴巻和哉監督はこう語る。

現在ではプリヴィズを作っているアニメも少なからずあると思いますが、それはあくまで「画コンテ→プリヴィズ」という流れだと思います。画コンテを作ったあとでプリヴィズ制作時に修正を加えてより完成度の高い画コンテを目指すというものです。実は『シン・ゴジラ』もこちらに近いやり方だったはずですが、今回、庵野さんがやりたいのは画コンテを経ずに、先にプリヴィズを作って、その結果、画コンテが完成するという作り方です。※19

 今回は、さらにコンピューター上だけで組み立てるのではなく、モーションキャプチャを用いて、舞台を組んだセットで生身の役者に芝居をさせた動きを取り込んでプリヴィズに落とし込み、さらにバーチャルカメラで大量のアングルから最適なショットを探すという途方も無い作業を行い、さらに、第3村のミニチュアを実際に制作し作業に活かしている。これだけの苦労を重ねて、絵コンテからの解放を目指したのだ。

 実は、円谷英二も絵コンテに縛られない映画の作り方を志向していた。実相寺昭雄監督は、円谷作品で数多くの光学合成を担当した中野稔の証言を紹介している。

「円谷英二(おやじ)さんは、絵コンテの使い方もすごく上手だったなあ。あくまでも絵コンテは映像化してゆくための原点でね。そこからふくらませてゆくための捨て石のようなものだった。このごろはね、アニメの撮影が実写のほうにもおよんじゃって、絵コンテが万能で、絵コンテをつくるために精力を使いはたしちゃったりするケースもあるよね。その結果どうなるかというとさ、絵コンテにしばられちゃって、それが立体化されれば事が終わりってことになる。いろんなパートのスタッフがたしかめるためだけにあればいい絵コンテが万能になるなんて、本末転倒もいいところだよ」※20

 同書で実相寺昭雄監督は、円谷英二の「偶然の調子が面白い」という言葉も紹介している。絵コンテに縛られれば縛られるほどに偶然の入り込む余地が狭くなる。絵コンテ至上主義のアニメの制作現場であれば、さらに狭いだろう。

 上記の手法で作られた第3村のシーンは、実写とアニメを通して庵野氏の作品の中でも屈指の生々しいシーンになったと言っても過言ではない。これらの試みは、庵野氏の抱えるテーマ「虚構と現実」を物語以上に雄弁に語り、完成映像にも反映されたと言えるだろう。逆に後半のパートはオーソドックスに絵コンテ描きから始めて制作に臨んでいるので、従来のアニメ的な感覚が多くなる。

 そして、虚構と現実の混淆は、本作の後半ではナラティブなレイヤーとして具体的に立ち上ってくる。エヴァンゲリオン・イマジナリーなるものが登場し、碇ゲンドウはそれを「虚構と現実を等しく信じる人間だけが見られるもの」と言う。

 主人公のシンジとゲンドウは、マイナス宇宙の中で対峙する。ミサトやレイの部屋から、本作の前半の舞台である第3村まで全てミニチュアや舞台セットのような場面で、2体のエヴァンゲリオンが戦う。シンジがカヲルと一緒に弾いたピアノの前で、エヴァが倒れ込むと同時に、エヴァがシンジの顔に切り替わり、巨大なシンジの顔がピアノを見つめているカットなど、ミニチュア特撮の撮影現場を連想させる仕掛けが満載だ。これらの映像は、全てこの作品が「つくりもの」であることをメタ的に示している。

 特撮は現実に存在すると言っても「つくりもの」だ。庵野氏も子供の頃から雑誌記事などの特撮特集でミニチュアを知り、それらが「つくりもの」であることは意識していたが、それでも本物に見える瞬間があって感動したのだと言う。(※21)

 それが「つくりもの」だと知ってなお、人は映画や特撮、アニメを見て感動するのはなぜか。それは、まさに人間が「虚構と現実を等しく信じる力を持つ」ためだ。

虚構を信じる力を称賛するラストカット

 歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリは、『サピエンス全史』で、ホモサピエンスという種がなぜ地球の支配者となれたのか、それは虚構を信じる力を得たからだと主張した。

 かつて、アニメファンを現実に還らせるようとした庵野秀明だが、現実に還ろうとも、人間は虚構を信じる生き物だ。ならば、虚構を信じてしまうことは駄目なことだろうか。その力に負の側面があることは事実だが、それなくして人類は発展しなかった。人類史の現実とは、今ここにないものを想像して、それを実現させようとあがいてきた連続だ。要するに「ないものねだり」をしてきたのだ。

 エヴァンゲリオン・イマジナリーが示唆するのもまさにそれと同じことだろう。そして、シンジがエヴァンゲリオンのない世界を想像(創造)することにつながってゆく。そうして、虚構と現実が等しく存在しているあのラストカットが生まれる。その等しく存在している虚実の濃度は、庵野氏の考える特撮の「違和感の素晴らしさ」なのではないか。

 そんな虚実のいり混じったものに感動できる人間の力そのものを前向きに捉える力が、あの最後のカットにみなぎっていたように筆者には思えるのだ。

引用資料

※1 『アニメスタイル2000 第1号(美術手帖増刊号)』、「特集 アニメの画を考える」、ロングインタビュー 庵野秀明のアニメスタイル「アニメとは情報である」、P81、美術出版社、2000年4月刊行
※2『アニメV』P43、1989年7月刊行、学習研究社
※3『森達也の夜の映画学校』P155、現代書館、2006年刊行
※4『ドキュメント『ラブ&ポップ』吉原有希、小学館、1998年12月20日刊行、P115
※5『ユリイカ 特集大島渚2000』、P67、青土社、2000年1月刊行
※6『アニメスタイル2000 第1号(美術手帖増刊号)』、「特集 アニメの画を考える」、ロングインタビュー 庵野秀明のアニメスタイル「アニメとは情報である」、P84、美術出版社、2000年4月刊行
※7『宮崎駿と庵野秀明 (ロマンアルバム アニメージュスペシャル)』、P23、徳間書店、1998年6月刊行
※8『ドキュメント『ラブ&ポップ』吉原有希、小学館、1998年12月20日刊行、P140
※9『ドキュメント『ラブ&ポップ』吉原有希、小学館、1998年12月20日刊行、P175
※10『しどろもどろ』、P212、岡本喜八著、筑摩書房
※11 映画『式日』庵野秀明監督、スタジオカジノ製作、2000年公開
※12『森達也の夜の映画学校』、P154、現代書館、2006年4月刊行
※13『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集』 株式会社カラー、2008年7月刊行、P253
※14『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集』 株式会社カラー、2008年7月刊行、P452
※15『巨神兵東京に現わる 館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技 別冊』、P9、日本テレビ放送網株式会社、2012年7月刊行
※16『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』、P232、株式会社カラー、2016年12月刊行
※17『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』、P235、株式会社カラー、2016年12月刊行
※18『特撮の神様と呼ばれた男』、P214、鈴木和幸著、アートン、2001年6月刊行
※19『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公式パンフレット、P40
※20『ウルトラマン誕生』、P222、実相寺昭雄著、ちくま文庫、2006年6月刊行
※21『巨神兵東京に現わる 館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』、P9、日本テレビ放送網株式会社、2012年7月刊行

ほか参考資料

・『円谷英二の映像世界』、竹内 博、山本 真吾編、実業之日本社、1983年1月刊行
・『AERA』 1997年7月28日号、勘違いの集合体 エヴァ現象 庵野秀明独占インタビュー、保科龍朗著、朝日新聞出版
・『画像ラボ』、バーチャルカメラ あらゆるカメラワークが可能なCGと実写の合成システム、林正樹著、画像ラボ編集委員会編、日本工業出版、1997年9月刊行
・『マジックランチャー』、庵野秀明、岩井俊二著、デジタルハリウッド出版局、1998年6月刊行
・『美術手帖』、映画とビデオ・アートの最前線 デジカム時代の新しい可能性、[対談]庵野秀明 ☓ 松蔭浩之、美術出版社、2001年4月刊行
・『庵野秀明 アニメと実写の映像革命 総特集』 (KAWADE夢ムック)、河出書房新社、2004年5月刊行
・『美術手帖』、対談 デジタルビジュアルを語る digi+KISHIN ☓ 庵野秀明、美術出版社、2004年6月刊行
・『ドキュメンタリーは嘘を突く』 森達也著、草思社、2005年3月刊行
・『映画テレビ技術』、プリビズの重要性、山口聡著、日本映画テレビ技術境界編・発行、2009年11月刊行
・『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集』 株式会社カラー、2010年8月刊行
・『サピエンス全史』、ユヴァル・ノア・ハラリ著、河出書房新社、2016年9月刊行
・『キネマ旬報』 2012年6月上旬号、「巨神兵東京に現わる」撮影現場レポ、天本伸一郎著、キネマ旬報社編・発行
・『熱風』 2012年7月号、スタジオジブリ発行
怪獣特撮映画、空想力と独自の工夫の軌跡 | nippon.com
・『ゲンロン6.5』、ポスト・シネマ・クリティーク第8回ディジタルゴジラと「ポスト震災」の世界「庵野秀明総監督『シン・ゴジラ』、渡邉大輔著、株式会社ゲンロン編・発行、2017年10月刊行
・エヴァンゲリオン公式アプリ「EVA-EXTRA」( https://www.eva-info.jp/eva-extra)
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、膨大な素材と緻密な編集を支えたAdobe Premiere Pro | Adobe Blog

■杉本穂高
神奈川県厚木市のミニシアター「アミューあつぎ映画.comシネマ」の元支配人。ブログ:「Film Goes With Net」書いてます。他ハフィントン・ポストなどでも映画評を執筆中。

■公開情報
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
全国公開中
企画・原作・脚本・総監督:庵野秀明
監督:鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏
テーマソング:「One Last Kiss」宇多田ヒカル(ソニー・ミュージックレーベルズ)
声の出演:緒方恵美、林原めぐみ、宮村優子、坂本真綾、三石琴乃、山口由里子、石田彰、立木文彦、清川元夢、関智一、岩永哲哉、岩男潤子、長沢美樹、子安武人、優希比呂、大塚明夫、沢城みゆき、大原さやか、伊瀬茉莉也、勝杏里、山寺宏一、内山昂輝、神木隆之介
音楽:鷺巣詩郎
制作:スタジオカラー
配給:東宝、東映、カラー
上映時間:2時間35分
(c)カラー
公式サイト:http://www.evangelion.co.jp
公式Twitter:https://twitter.com/evangelion_co

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「ディレクター分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる