蒼井優が体現する“ギャップ”と闘う人間像 『スパイの妻』で発揮された、そのクラシカルな佇まい

蒼井優が体現する、“ギャップ”と闘う人間像

“明るいとか明るくない”はない

 蒼井優の代表作の一本といえる『百万円と苦虫女』(タナダユキ監督/2008年)は、鈴子(蒼井優)の出所シーンから始まる。「シャバだ~」と、久々の外気を吸い込み、友人家族の出迎えもなく、一人出所する鈴子。まだあどけなさすら感じさせる容姿もあいまって、とても刑期を終えた女性とは思えない。鈴子の登場には、フィクションのウソ臭さが溢れている。ところが小さな声で歌いながら刑務所の外壁沿いを歩く鈴子の彷徨を見ているうちに、私たちはあっという間にその空虚な景色と一人の女性が調和していくのを発見する。鈴子が囁くように歌う小さな歌声は、悲しいわけでも楽しいわけでもない、放り投げられた感情として空に響く。そのとき、ウソ臭さは真実に近づいていく。蒼井優の体現する感情は、白とも黒ともつかない、色彩がつく直前の感情だ。

 同じく『百万円と苦虫女』の中で中島(森山未來)が鈴子に言うセリフが、この蒼井優の在り方をよく表している。「いつも困ったように笑うね」。本心を隠しながら感情の表出を曖昧にさせていく蒼井優の演技と、ポートレート的に当時の蒼井優を撮っていること、また、タナダユキ的な物語の省略=飛躍の連続が融合することで、『百万円と苦虫女』は蒼井優のフィルモグラフィーの中でも演技の足し算と引き算が全くない、奇跡的な調和を見せている。同じくタナダユキ監督による『ロマンスドール』(2020年)では、高橋一生演じるラブドール製作者が、ラブドールのモデルになった園子(蒼井優)に一目惚れし、即日に交際することになるというフィクションならではのシーンがあり、ここで蒼井優は告白のアクションに対して、特別な驚きの表情を浮かべるでもなく、あるがままの受け入れのリアクションだけを提示する。好意を示す人がいて、好意を受け入れる人がいるという、必要最低限に単純化された二人の所作の交換によって、このウソ臭さはどういうわけか一気に真実に近づいてしまう。

『ロマンスドール』(c)2019「ロマンスドール」製作委員会

 蒼井優のこうした簡単に色を付けない演技は、衝撃的なまでに鮮烈なデビュー作を飾った『リリイ・シュシュのすべて』(岩井俊二監督/2001年)からすでに見られる。傷つきやすく、あまりに儚く堕ちていく少年と少女を描いたこの傑作の中で、「私たちに明るいとか明るくないとかないじゃん」と言い放つ津田詩織(蒼井優)の台詞が広げる存在の余白。明るいとか明るくないとかない、暗いとか暗くないとかない『リリイ・シュシュのすべて』の登場人物たちだからこそ、私たちはこの映画で描かれたことに胸が壊れてしまいそうになる。田園風景の中で執拗に蹴りを入れる少女と無抵抗な少年。思っていることと実際の行為が一致しないときに生まれる感情の余白に、人の心は動かされる。

 後年、『オーバー・フェンス』(山下敦広監督/2016年)の寄る辺ないヒロインや、『彼女がその名を知らない鳥たち』(白石和彌監督/2017年)で恋愛依存の女性を演じた蒼井優のアプローチも、こうした“明るいとか明るくないがない”演技の系譜といえるだろう。人物像に色を付ける主体が、蒼井優ではなく、観る者の側に任せられる。彼女たちは、その女性がどうやって生きてきたかを、言葉ではなく存在の余白として示す。そこで共通して浮かび上がってくるのは、少女時代に何か大事にしていたものがあって、描いてた未来の自分と現在の自分がどう違うかという齟齬に苦しむ一人の女性の肖像。これを『リリイ・シュシュのすべて』に倣って、エーテルの行方と呼びたい。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アクター分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる