劇場版『Fate/stay night』早くもチケット争奪戦が始まる なぜ圧倒的人気を獲得?

 8月15日に『Fate/stay night [Heaven's Feel] III.spring song』が公開される。元々はヒロインの間桐桜の名前やイメージに合わせて、満開の桜が咲き誇る3月28日の公開を予定しており、偶然にも重要な登場人物であるイリヤスフィール・フォン・アインツベルンを象徴する雪も降るなど、天候にも恵まれていたのだが、新型コロナウイルスの感染拡大による公開延期が決定していた。それでもファンはずっと待ち望んでいた作品とあり、公開前から予約で満席となる劇場もあり、熱量を感じさせる。今回は『Fate』がそこまで注目を集める理由を紐解きながら、映画の見どころに迫っていきたい。

 『Fate』シリーズは武内崇や奈須きのこを中心とするゲームメーカーのTYPE-MOONから大人向けPCゲームとして2004年に発売された。2000年頃は同人作品から商業へと転向しヒットする作品も多く、この時代のオタクカルチャーを語る上では欠かせないシリーズとなっている。現在では多くの派生した漫画、アニメ作品を生み出しているほか、スマートフォンアプリゲームである『Fate/Grand Order』が国内モバイルゲーム売り上げランキングの上位の常連になるなど、もはやシリーズとしての人気を超え、1つのジャンルとなっているといっても過言ではない。

 その魅力としては以下の点をあげたい。

1.歴史上の登場人物を召喚する。

2.過酷なバトルロイヤル。

3.剣と魔法などが織りなすファンタジー表現と、華麗なアニメ表現。

 歴史が好きな人であれば「あの剣豪とあの英雄が戦闘したらどちらが強いのだろうか?」というような想像を抱いたことがあるだろう。Fateでは英霊と呼ばれる歴史上の偉人をサーヴァントとして召喚し、バトルロイヤルを繰り広げるのだが、第1作である『Fate/stay night』はアーサー王などが登場し対決する。そういったIFのストーリーが楽しめると共に、この設定は豊富なキャラクターが生み出しやすいことも重要だ。『Fate』シリーズは番外編も含めてたくさんの派生作品があるが、その肝は実在の人物をモデルとしたサーヴァントの魅力である。キャラクターを1から生み出して人気を獲得するのは難しい部分があるが、下地になる実在の人物がいることでそのエピソードの活用などを行いながらも、史実に引っ張られることなく創作の幅を持たせることができる。

 そして過酷なバトルロイヤル描写だ。本作が発売された2004年頃は映画『バトルロワイアル』などが代表されるように、バトルロイヤルを主題とした作品が人気を集めていた。大人向けのPCゲームということもあり、多くの血が流れるほか、暴力表現がいくつも見られた。その中でも正義の味方になるという、青臭い理想を追い求める衛宮士郎の戦いと決断が、多くのファンの心を熱くした。

 2004年のゲーム発売、2006年にはスタジオディーン制作によりアニメ化を果たすことで、着実に人気を獲得してきていたが、それが爆発したのは2011年に放送された『Fate/Zero』の影響が大きいだろう。現代社会を舞台をしながらも、剣と魔法が入り乱れるFateの世界をアニメスタジオufotableが美しくも迫力のある映像表現で魅了してくれた。

 ufotableは『鬼滅の刃』のアニメ化を担当し、社会現象級のヒットを生み出す起爆剤となった会社といっても過言ではない。アニメ化を果たすことで作品そのもの知名度を上げるだけでなく、確実にブランド力を高めていった結果、『Fate』も高い人気を獲得した。同人からスタートしたゲーム会社の作品が、PCゲーム→複数のアニメ化・番外編の制作→スマホアプリゲーム化といった流れで人気を獲得していくのは、2000年以降のアニメカルチャーの変化や、メディアミックスのあり方を考える上でも重要な出来事だと言えるだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる