『Dr.スランプ』のような漫画はほかになかったーー日本の漫画を世界へ向かわせた作風
『Dr.スランプ』『DRAGON BALL』『SAND LAND』と、数々の人気漫画作品を送り出してきた漫画家の鳥山明さんが3月1日に亡くなった。68歳だった。3月末には昨年公開の映画『SAND LAND』をシリーズ化した『SAND LAND:THE SERIES』が配信され、秋には完全新作の『ドラボンボールDAIMA』の展開も決まっていた。これからの活躍が大いに期待されていた中での訃報は、漫画やアニメ、ゲームなどを通して鳥山明作品に接してきた世界のファンにとって、多大な喪失感を与えそうだ。
1980年から「週刊少年ジャンプ」で連載が始まった『Dr.スランプ』への驚きは、漫画というものがこれほどまでに洗練されていて、なおかつユーモラスなのかといったことを感じさせてくれたことに対してだった。少し前まで「週刊少年ジャンプ」といえば、平松伸二の『ドーベルマン刑事』であり車田正美の『リングにかけろ』といった、キャラクターたちの情念が熱く滾るような漫画作品であふれていて、そうした作品を好む読者を集めていた。
ギャグ漫画では、江口寿史の『すすめパイレーツ』やゆでたまごの『キン肉マン』といった作品が連載されていたが、今でこそ美麗な女性のイラストレーションで知られる江口寿史も、当時はデフォルメされた人物たちがおりなす破天荒な振る舞いで読ませる漫画家で、『キン肉マン』も絵のうまさより物語の熱さで読ませる作品だった。
そうした中に現れた『Dr.スランプ』は、端正な線で描かれた愛らしいキャラクターたちがまず目に入り、まるでイラストレーションを見ているようだった。なおかつ1コマ1コマがとてつもない完成度を持った絵が、何コマも何ページも続けて描かれてストーリーを作り上げていたことに、感嘆するしかなかった。そのストーリーもコミカルでパワフルでスピーディーで、毎週がコメディ劇の舞台を見ているような気にさせられた。
こんな漫画はほかになかった。いったい何者だといった思いを抱いた人も多いだろう。後に鳥山明が、広告代理店でデザイン関係の仕事をした後、漫画の道に入って大量のボツをくらいながら絵の質を高め、物語の面白さを練り上げてデビューしたことを知って、最初からとてつもない完成度を持っていたことに納得した。
『キン肉マン』のゆでたまごが、連載の中でだんだんと絵のクオリティを高めていったこととは対照的だが、そうした”下積み”があったからこそ、デビューしてから『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』『COWA』『SAND LAND』といった作品で高いクオリティを保ち続け、なおかつクオリティを高め続けることができたのかもしれない。
『Dr.スランプ』がもたらしたものは、週刊少年漫画のキャラクターがグッズとなって子供たちも女性も大人でさえも求めるようになることだった。今でこそ『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』のキャラクターが描かれたグッズを、誰もが競うように買って身につけて歩いているが、1980年頃にそうした雰囲気はあまりなかった。
漫画やアニメのキャラクターのグッズがなかった訳ではない。『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』の人気を受けたグッズも出ていたが、買う人は漫画やアニメのマニアが中心だった。あるいは『鉄腕アトム』の時代から続く子供向けのグッズだった。
『Dr.スランプ』は違っていた。アラレちゃんやガッちゃんが描かれたグッズを中学生や高校生が持ち歩いていた。ファンシーショップと呼ばれるキャラクターを扱う店に並ぶハローキティなどと同じ状況に、漫画のキャラがなっていた。あるいは同じ1980年に登場して日本中を席巻した「なめ猫」と並ぶキャラクター人気を誇っていた。
鳥山明のキャラクターはしっかりしたフォルムで描かれ、単独で見ても愛らしいため、一般の人も抵抗感を抱かなかった。1981年から放送が始まったTVアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』が爆発的な人気を呼んだのも、そうした一般性があったからだろう。