田中ヤコブ『おさきにどうぞ』連載 第1弾
田中ヤコブ×石塚淳(台風クラブ)対談、エレキギターで生み出すロマン 曲作りから録音まで“理想のサウンド美学”を語り合う
ギタリスト、ソングライター、そして東京の4人組バンド・家主のメンバーとしても活動する田中ヤコブが、10月14日に2ndアルバム『おさきにどうぞ』をリリースする。9月にリリースされたKaede(Negicco)のミニアルバム『秋の惑星、ハートはナイトブルー。』に参加したり、never young beachのサポートメンバーも務めるなど、今年に入って活動の場をさらに広げてきている田中ヤコブ。リアルサウンドでは彼の音楽性と人柄を紐解くべく、3回連続での記事展開を行っていく。
第1弾は、「日本語ロックの西日」こと京都の3ピースバンド・台風クラブの石塚淳との対談である。年齢こそ石塚のほうが少し上だが、石塚と田中には多くの共通点がある。いいメロディを愛し、ポップなフックを愛し、自分が面白がるために込み入った作業、複雑なソングライティング、面倒なあれこれ……にも足をかけ、でも何よりエレキギターを愛する。それは、一聴するとロックなのに実は全くありきたりなロックじゃない、なのにどうしようもなく人懐こくて狂おしい、という共通点に辿り着く。そして、気がついたら確実に日本のロックの歴史を静かに更新している重要人物だ。
互いに知ってそうで知らなかった意外な事実も多く飛び出したユルいトーク。京都で実現した2人の対談をぜひお楽しみください。(岡村詩野)
「ヤコブくん見て、ギタリストとしてぶっ飛ばされました」(石塚)
ーー知り合ったのはいつ頃なんですか?
田中ヤコブ(以下、田中):俺は一方的に台風クラブを知っていて。2018年3月……イベント『うたのゆくえ』第1回目の時に初めて台風クラブのライブを観たんです。そこで、終演後、普通にファンとして石塚さんに話しかけました。“めっちゃよかったです”って声をかけて、で、石塚さんが“ありがとう”みたいな(笑)。
石塚淳(以下、石塚):ああ~、覚えてないかも(笑)。お客さんたくさんいて、出演者が観れんかったってやつ。
田中:その時、ライブを結構前の方で観てたんですけど、本当にカッコよくて......。ただ、パッケージされた音源とライブのギャップというか……勢いがすごくて。別のものだなって思って、そこに感動した覚えがありますね。『うたのゆくえ』2回目の時は家主でも出させてもらったんですけど、リハをやったりしてたのでほとんど観れなかったんですよね。
ーーじゃあ、2人が仲良くなったのは……。
田中:もう全然最近の話ですよ。去年の12月、高崎でやった2マン以降かな。
石塚:あれ、楽しかった!
田中:あと、その前……8月にラッキーオールドサンと台風クラブのツーマンもあって、そのあたりからですかね。だから、本当にこの1年くらいのことですよね。
石塚:そうそう、その時のヤコブくん見て、ギタリストとしてぶっ飛ばされました。ヤベー人おる!って。しばらくは“SHŌGUNの人”って呼んでました。
田中:それ、直接LINEか何かでも言ってくれて。「SHŌGUN?」って最初何かわからなかった(笑)。
ーー芳野藤丸さんを中心としたバンドですね。
田中:最初知らなかったんですけど、曲を聴いてみたらピンときて「ああ、SHŌGUNがやりたかったこと、俺もわかるなあ」って思った(笑)。逆に俺から見た石塚さんは……石塚さんのプレイってすごく几帳面というか、細かくて、かゆいところに手が届く感じで。
石塚:ヤコブくんが言うかね(笑)。
田中:いやいやいや。音源で聴くと特にそう感じるんですよね。ただ、台風クラブをライブで観ると、石塚さんのエモーショナルな部分が見えつつも、歌いながらこんなふうに弾くんだっていう発見もあって。技術と感情的なところを行ったり来たりするプレイにグッときました。バンドの音としても、3人でやっている中でベースとギターが独立して動いていて、両者が“絡んでいるようで、絡んでいないようで、絡んでいる”って感じ。ともすれば危なっかしいバランスがあって、そこがカッコよくてロマンを感じますね。
石塚:それはその通りで。危なっかしいんですよマジで。誰も理論や押さえてるコードすらわかってないし、文法があとからついてくるみたいな感じで無理矢理やってます。
田中:核がないようである感じというか。言葉にするのは難しいんですけど、技術を超えてきて、それが渦巻いているような感じがするというか……しかもそれが絶妙なバランスで成り立っているんですよねえ。それがほんとにすごい。
石塚:いや、やってる方はマジで余裕ないんですけどね(笑)。もっと上手くあるべきだと思ってますよ。
田中:俺もまったく石塚さんと同じなんです。コードとか全然わかってなくて。石塚さんが弾いてるのを見てて、“なんとなく(彼も)そうなんじゃないかな~”とは思ってました(笑)。
石塚:いやあ、ヤコブくん、コード使いとかめちゃめちゃすごくて。何もわからないでやってるとは全く思ってなかったです。
田中:以前、台風クラブの「日暮し」のコードを送ってもらったじゃないですか。ライブでこの曲を一緒にやるかもしれないってことになって……結局実現はしなかったんですけど、その時に送ってもらったコードを見て、俺の知らないコードばかりでした(笑)。
石塚:いろんなルートから辿って、そこ押さえたことある! みたいな。一緒にやるの、実現しなくて残念やった。
田中:ただ、家で俺が弾いた幻の「日暮し」の音源を石塚さんに渡しましたよね。
石塚:そうそう。俺がスタジオでコード・ストロークしながらiPhoneで録音したやつをヤコブくんに送って。あとは任せた! って感じで。そしたら最高のギターのっけて返してくれて。これはもう間違いないな! って。
田中:石塚さん、その時、「ノエル(・ギャラガー)になってくれませんか」って(笑)。で、自分の中にある“オエイシス的”な要素をなんとなくイメージしつつ、基本はファジーに……って感じで弾いたんですよね。ノエルだったらこのへんでチョーキングするな~ってことを想像しながら。
石塚:あれはやっぱりブリットポップのイメージで作った曲だから。
「マーシーの曲を聴くとシンプルに考えられるようになる」(田中)
ーー2人で共通する好きな音楽の話はしたことあるんですか?
田中:NRBQですかね。
石塚:そうそう!
田中:台風クラブの「火の玉ロック」のソロギターの入り、あれNRBQじゃないですか? って話をして。それがちゃんと話した最初だったんじゃないかな。あれ、実際にNRBQなんですよね?
石塚:もちろん、モロ、モロ(笑)。
田中:ほらほら!
石塚:あと、「マイラバのギターがヤバい!」とかね。
ーーMy Little Loverのギタリストといえばフジイケンジ(旧:藤井謙二)さんですが、彼は元THE BARRETTのメンバーであり、The Grooversの藤井一彦さんの弟でもありますね。
石塚:あ、そうなんや! ヤマさん(台風クラブの山本啓太)から、フジイケンジさんは今The Birthdayのギターをやってるって聞いたんです。
田中:今回の俺の新作の中の曲で言えば、「BIKE」って曲ではギターのアレンジで勝手にマイラバを意識しました(笑)。「NOW AND THEN」のサビの後半の単音で弾くイカしたフレーズとか。それでいえば、石塚さんの音源でのギタープレイや音の埋め方にはすごく構築美を感じるんです。だけど、バンドでやるときには構築され過ぎていない、それでいてかゆいところにも確実に手が届いてる感じがして、自分にとって理想的なんですよね。自分もそうでありたいので、勝手にシンパシーを感じてます。
石塚:バンドで演奏する時はギターは1本しか鳴らせへんから、おのずとニコイチにしてる。で、必死になってやるからヘタになってまう。
田中:レコーディングってどうやってるんですか? 割と入れたい音をガンガン入れる感じですか?
石塚:いや、左と右、いい感じに音がおったらええなって、そのぐらいかな。
田中:「日暮し」にはスライドギターも入ってますけど……。
石塚:あれは賑やかし要員(笑)。まあ、実際、俺90年代のJ-POP好きやしね。
ーー石塚くんは最近、センチメンタル・バスの2ndアルバム(『さよならガール』)をよく聴いているそうで。
石塚:そう。〈39度の~〉(「Sunny Day Sunday」)が入ってるアルバム。あれがマジで最高で。
田中:自分も最近誰かが作ったApple Musicの90年代J-POPリストを聴いてて。それこそMy Little Lover、宇多田ヒカル……あと米米CLUBがめっちゃよかったですね。自分ももともと90年代のポップス好きなんで。
石塚:俺もブックオフが好きなんで(笑)。
田中:単純に曲も音もいいですよね。割と最強だと思います。
石塚:メロディいいですよね。2000年代に入ると著名なロックバンドのメロディがあまりよく聴こえてこなくて......なんかヘンやなあってずっと思ってて。
田中:なるほど〜。確かに2000年代、特に半ば頃に入ると、ヒップホップ的なものや速い16ビートがすごく増えた印象で、メロディの在り方が変容していったように感じました。でも、2000年代でも好きな曲はたくさんあるし……。それでいえば、今回も事前質問で聞かれましたけど、好きな曲とか影響を受けたアーティストとかって、そもそも一つに選べないですよね。
石塚:うん、いつもそういう質問から逃げてる(笑)。
田中:楽器始めたきっかけになったアーティストだと、俺はマーシー(真島昌利)なんですけどね。THE BLUE HEARTSを聴いてギターをやり始めたから。ちょっと難しく考えそうになった時に、マーシーの曲を聴くとシンプルに考えられるようになるというか、原点に帰れるというか。そういう意味では存在として影響を受けてるのかなと思いますね。