須藤凛々花の結婚発表を機に、“アイドルの恋愛禁止”を改めて考える

 2017年のAKB48選抜総選挙で最も話題をさらったのは、NMB48・須藤凛々花の「結婚発表」だった。開票イベントでの発表直後から、「表舞台で発表するべきことなのか」「それが総選挙イベントという場であるべきだったのか」といった疑念を呈するものから、「アイドルとは何か」というきわめて大枠の問いをあらためて掲げるものまで、さまざまな水準の語りがいくつも投げかけられた。その方向性はともかくとして、AKB48グループに対外的な訴求力をもたらした出来事だった。

 この記事は、そうしたさまざまな水準の議論を概観するものではなく、また「結婚発表」をすること自体への是非を語るものでもない。その手前の段階として、そもそも結婚を発表することが、なぜことさらに“スキャンダル”めいた話題に分類され波紋を呼ぶ事態になってしまうのか、その背景についてあらためて考えておくための稿である。一般に、芸能人や著名人の結婚がすぐさま“スキャンダル”になるわけではない。

須藤 凛々花、堀内 進之介『人生を危険にさらせ!』(幻冬舎文庫)

 ことAKB48グループについていえば、その喧騒の背景には「恋愛禁止」なる、このジャンル特有の規範がある。開票イベントの日から繰り返された議論はそれぞれに、この規範に対する論者の姿勢が意識的・無意識的に反映されたものになっている。けれども、話が拡散すればするほど、足元にあるその規範に関する整理や前提の共有はおろそかになったまま語りが氾濫していく。

 この連載第一回で詳述したように(アイドルの「恋愛禁止」は守り続けるべきものなのか?)、AKB48グループに関して、「恋愛禁止」なる言葉で世に流布しているものは明示的なルールではない。そもそも、一元的に定義することのできない「恋愛」を、「禁止」することなどできようもない。「恋愛」という言葉で差され、取り沙汰されているのは実質的に、「(異性愛を前提とした)他者との性的な交渉を匂わせるような何か」ということになるだろう。

 そもそもこの「恋愛禁止」はAKB48以前から、アイドルというジャンルにおいて風潮のようなものとして数十年温存されてきたものだ。かつて、AKB48が自らのコンテンツのタイトルに「恋愛禁止条例」と名付けたその姿勢には、同ジャンルがかねてより抱え込んでいる風潮を、あえてネタ化してみせるような動きも垣間見えた。けれども、そうしたネタ化は「風潮」を相対化するのではなく、むしろ「恋愛禁止」なる言葉は年月をかけて、規範として素直に組織全体に内面化されていった。わかりやすい明示的なルールや強制力としてではなく、あくまで規範として曖昧に運用されてきた結果の「内面化」であるゆえに、48グループをとりまく「恋愛」に対する禁忌のありようは単純でない。「恋愛禁止」に対する批判や異議申し立ては、まずこの実質的な性格をつかまなければ、議論の前提を読み違えてしまう。「人権侵害」という、一見してまっとうな批判の言葉がストレートに効果をもちにくいのはそのためだ。

 ただし、上記の指摘に「恋愛禁止」なるものを擁護する意図はない。連載第二回で論じたように(アイドルと性をめぐる3つの論点とは?)、しばしば「恋愛禁止」を基礎づける理由としてあげられる「性の商品化」や「疑似恋愛」といった要素にのみ、アイドルというジャンルの魅力を限定してしまう必要はない。また、芸能人や著名人について「疑似恋愛」が発生することと、「恋愛禁止」という規範が求められるかどうかとは別次元の問題であり、即座に直結するものではない。「恋愛禁止」という「代償」によってしかアイドルというジャンルの価値を十全に保てないという発想は、このジャンルの可能性を小さく見積もるものだ。

 また、AKB48グループが世の中に対して強い影響力を持つポップアイコンである以上、そして姉妹グループのさらなる全国展開をはじめとしてそのプレゼンスを拡大する志向をもつ以上、社会とのすり合わせは不可避である。社会通念的にみていびつな規範を是とすることは、世の中との乖離を生んでいく。もともと、須藤の「結婚発表」がなかったとしても、組織にとって常に葛藤や矛盾の種になってきたのが「恋愛禁止」であり、だからこそ彼女のスピーチは即座に「波紋を呼ぶ」類のものになった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる