『私たちのハァハァ』が“ファン向け映画”を超えた理由 プロデューサーが制作の裏側明かす

『私たちのハァハァ』はどう作られたか

 福岡県北九州市に住む、ロックバンド・クリープハイプの熱烈なファンの女子高生4人が、自転車で東京のライブに向かう青春映画『私たちのハァハァ』が、9月12日より公開された。同作は、スペースシャワーTV開局25周年記念映画として製作されたもので、これまでクリープハイプのMVを手がけたほか、映画『自分の事ばかりで情けなくなるよ』でも同バンドとタッグを組んだ松居大悟監督がメガホンを取っている。プロデューサーを務めたのは、スペースシャワーネットワークに勤務し、『フラッシュバックメモリーズ3D』や『劇場版BiSキャノンボール2014』といった話題作にも携わってきた高根順次氏。音楽ファンの青春をリアルに捉えた映画として、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭などでも高く評価された同作は、どのようにして作られたのか。高根氏に、アイデアの発端から映画制作のプロセス、さらにはインディー映画でヒット作を生み出す意義についてまで、話を聞いた。

「この映画を単なるファン映画にはしたくなかった」

20150913-HaaHaa-02th_.jpg

 

ーーこれまで数多くの音楽映画が作られてきた中で、あるアーティストのファンの女の子たちの青春をリアルに描いているという点で、とても新鮮な印象を受けました。こうした作品を作ることになったきっかけから教えて下さい。

高根:松居(大悟監督)さんが音楽ファンを主人公にした映画を作りたがっていることを、スポッテッド・プロダクションズの直井(卓俊)さんが教えてくれて、興味を抱いたのがきっかけです。昨今は音楽映画が増えていますが、その多くはアーティストのドキュメンタリー的なもので、ファンに向けた作品になりがちです。でも、せっかく映画を作るのであれば、広く誰にでも楽しんでもらえる作品にしたいですし、アーティスト自身もそう考えているはずだと思い、松居さんらと映画化に向けて動き出しました。また、クリープハイプの尾崎(世界観)さんがこの映画のコンセプトを気に入ってくれたのも大きかったです。松居さんとクリープハイプは、映画『自分の事ばかりで情けなくなるよ』でもタッグを組んでいて絆も深いですし、彼らのファンが持っている熱気は、今作で表現したいことにもピッタリでした。

ーー主演の4人は良い意味で素人感があって、リアリティがありましたね。

高根:そこに関しては、もっと著名な役者さんでやったほうがいいんじゃないかという声もありました。でも松居さんは、三浦透子さんを軸にして、あとはほとんど未経験の役者さんでやりたい、と。それで彼は、スマホの6秒動画アプリ『Vine』で人気のある大関れいかさんを見つけてきて、自ら出演オファーをかけて口説いてきた。彼女は当初、女優をやる気も興味もなかったそうですが、松居さんが実際に彼女と話して、映画に出ることを決心したそうです。真山朔さんは、オーディションの中ではある意味一番、役者っぽくなくて、押しも弱かったのですが、映画の中では主体性のない役柄の子でもありましたので、満場一致で選ばせていただきました。井上苑子さんは、もともと別のミュージシャンを起用する予定だったところ、なんとクランクイン2週間前に出演がNGになっちゃって、制作プロデューサーの林武志さんという方が、「この井上苑子さんって良いと思うんですけど……」という感じで、ウェブで探して見つけてくれました。その時点で彼女は、メジャーデビューが決まったタイミングだったらしいのですが、実は僕らはそういう情報を一切知らずにオファーしたんです。いま、彼女はちょうど音楽ファンの間でブレイクし始めていて、まるでタイミングを狙ったように見えるかもしれませんが、実はまったくの偶然なんですよね。

ーーなるほど。ドキュメンタリー的な撮り方の作品となったことについては?

高根:それに関しては当初からの狙い通りでして、僕もこれまでドキュメンタリーしか作っていませんし、松居さん自身も「全部手持ちカメラでやりたい」と言っていたくらいです。ただ、松居さんと尾崎さんが話し合う中で、全編手持ちは厳しいだろうということになり、客観的なカメラと主観の手持ちを混ぜようか、という結論になったんです。ただ、主観と客観が入り混じってしまうと、観る人に違和感を与えてしまうのではないかという心配もありました。でも、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭で上映して、皆さんの感想を聞いたところ、そこはあまり気にならないということでした。

20150913-HaaHaa-03th_.jpg

 

ーーでは、ほかにどんな指摘がありましたか?

高根:面白いなと思ったのは、とある外国人の審査員の「この主人公の4人は最後まで何も成長していないですね」という指摘ですね。彼女たちが旅を終えて、始まりと同じ状態で元に戻って行くのは、よくわからないというんです。僕は、松居さんが表現するそういうリアリティがすごく好きなんですが、ひとによっては成長物語を求めてしまうのだな、と感じました。ひとは簡単に成長するものではないし、むしろ退化することもあるわけで、僕はそれでも別に構わないと思うんですけどね。そういうところがむしろ、刹那的でキラキラしているし、それだけでも充分、彼女たちは魅力的なんじゃないかな。

ーーそこは同感ですね、いつの時代にもあった普遍的なファン心理を描いていて、クリープハイプのファンではない人が観ても楽しめる作品に仕上がっています。

高根:この映画を単なるファン映画にはしたくない、ということは、宣伝の段階からかなり気をつけていましたね。普通だったらクリープハイプをもっと前面に押し出したかもしれないけれども、あくまで映画として、だれが見ても面白い青春映画だということをきちんと伝えようと、キャッチコピーからビジュアルの作り方までかなりこだわりました。もちろん、クリープハイプのファンにも観てもらいたいですが、場合によっては「何だ、この映画は」と思うところもあるかもしれない。ただ、お客さんの賛否があって映画は育つものだと思うので、どんな反応が来るのか楽しみです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる