80年代バンドブームとは何だったのか? 評論家3氏が語り合う「日本のロックの思春期」

80年代邦楽ロック鼎談(後編)

 80年代の邦楽ロックカルチャーについて、当時のメディアを手がけたキーマンや、その時期に青春をすごしたミュージシャンたちのインタビュー証言を中心に、各シーンに詳しい音楽ライターから寄稿されたレビューも収録したムック本『私たちが熱狂した 80年代ジャパニーズロック』が、12月14日に辰巳出版より発刊された。

 インタビュー企画には、仲井戸麗市(RCサクセション)、町田康やケラリーノ・サンドロヴィッチ、梶原徹也(ex.ザ・ブルーハーツ)、寺田恵子(SHOW-YA) 、杏子といったミュージシャンのほか、田口トモロヲ、角田光代などの文化人、さらには森川欣信(オフィス オーガスタ代表取締役)、道下善之(ソニー・ミュージックアーティスツ)などの音楽業界関係者が登場。同書の編集を担当したのは、リアルサウンド編集部のある株式会社blueprintで、市川哲史や小野島大、中込智子、兵庫慎司、ふくりゅう、冬将軍(50音順)といった同時代に詳しい評論家・ライター各氏も寄稿している。

 今回は同書の発売を記念し、本書に寄稿してもらった小野島大氏、中込智子氏、兵庫慎司氏の特別鼎談を収録。前編では3氏が当時どのような立場から音楽を追いかけていたか、シーンが生まれる源流などについて語ってもらった。後編では、80年代後期のバンドブームの話を軸に、日本のロックにおける「80年代」とは何か、じっくりと振り返ってもらった。

(トップ写真提供:中込智子氏 左上:ニューロティカ、右上:ゲンドウミサイル、 左下:KENZI、右下:グール。いずれも80年代半ばに中込氏本人が現場で撮影。左上は85年、代々木歩行者天国で行われたイベント「ロードサイドロッカーズ」での貴重な一枚)

「大騒ぎになっていると思っていたRCでも、売上自体は決して大きくない」(兵庫)

――80年代のジャパニーズロックシーンを代表するバンドとしてRCサクセションがありますが、CHABOさんの巻頭インタビューで印象的だったのは、「大ヒットはしていない」という自己認識だったことです。

兵庫:確かに、あんなに大騒ぎになっていると思っていたRCでも、売上自体は決して大きくないんですよね。サザンオールスターズのような大ヒットはない。

小野島:サザンはかなり特殊な例だと思いますよ。でもサザンがあれだけ売れたからこそ、ビクターはロックに力を入れるようになったわけで。

――メガセールスのバンドが出てくるのは80年代末、大半は90年代以降ですよね。

兵庫:僕、高校1年生のときに広島でサザンのライブを観てるんですけど、広島郵便貯金ホールっていう2000人キャパくらいのハコで、高校生が普通にチケットを取れたんですよ。90年代以降のサザンでは考えられないことだし、スゴいと言っても、田舎の高校生がすんなりチケットを買えるくらいだったんですよね。

――そこから80年代後半のバンドブームに至る流れですが、中込さんは動員を増やしていくレピッシュの現場をどう見ていましたか。

中込: MAGUMIと杉本が異様にお客さんを誘うのがうまくて、初期から常時100人くらいのお客さんがいたんですよ。友だちが友だちを呼んで、固定しちゃうっていう珍しいパターンで。だから、もともと対バンを組みやすかったんですけど、その流れでJUST A BEAT SHOWの話が来て、“しめた!”と(笑)。

兵庫:実際、レピッシュはどの辺から火がついてきたんですか?

中込:ブルーハーツとほぼ同時期で、86年くらいかな。当時、新宿ロフトの人に喜ばれたのを覚えてるし、客はそうとう入っていたと思う。インディーズ全体がイケイケの時期で、レピッシュは集客が見込めるから、さらに誘われやすくなって。この年にインディーズフェスや学祭にも呼ばれたりしていました。

小野島:でもレピッシュがインディーズだっていうイメージは全然ないですね。そういう意味では、BUCK-TICKなんかも最初は太陽レコードからのインディーズ・デビューだったけど、インディーズのイメージはない。メジャーデビューはレピッシュと同じ87年ですね。

中込:考えたらあのころ対バンしていたのはみんな同世代だ。

小野島:ただ、BUCK-TICKの方が新しい世代という感じはしますね。本人たちの考え方とか、割り切り方とか。

中込:明確に“1位を目指す”って言っていたからね。当時は珍しかったです。

小野島:そうそう。本格派のロックバンドとして評価されたい、っていう欲があんまりないというか。もちろん評価されたい気持ちはあるんだろうし、実際音楽的にも優れていたけど、そこに過剰な意識がない。例えばボーカルの櫻井敦司は誰が見てもハンサムなんだけど、イケメンのボーカルだと、顔がいいことにかえってコンプレックスを持ってしまって、そのせいで“音楽がきちんと評価されない”と思ってしまうこともあるじゃない? 顔で売れたと思われたくない、という意識が強くて。でもBUCK-TICKはそれを強みのひとつと考えた。だから、ビジュアルも自分たちのひとつの武器として割り切れるというのは、当時としては新しいという気がしていました。そういう意識のありようがのちのヴィジュアル系に与えた影響は大きいと思う。BUCK-TICKは売り方もすごかったからね。ディレクターの妹が漫画家だった関係で、少女漫画とタイアップしたり。

兵庫:あったあった! 確か“BRICK-TRICK”ってバンド名で出ていましたね。

中込:そのまんまだね(笑)。

兵庫:BUCK-TICKがBRICK-TRICKとして、覆面でライブやったりもして。今でいうメディア・ミックスだよね。

小野島:そういうものがバンドブームのなかにもあった。やっぱり開き直ったほうが得じゃないですか。

中込:そうですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる