「僕が今もし20歳だったら、けっこう燃えていた」佐久間正英が見通す、音楽業界の構造変化

sakuma-11.JPG

 日本を代表する音楽プロデューサー佐久間正英氏が、音楽シーンへの提言を行う集中連載。ライブハウスをはじめとする音楽界の問題点を指摘して大きな反響を呼んだ前編「『今はライブ全盛』は一面的な見方 ライブハウスのシステムに無理がきている」につづき、中編では音楽業界の収益構造の変化と、ミュージシャンがその中でどう活動すべきかを語った。

――第一回では、音楽界を取り巻く現状と問題点について伺いました。佐久間さんはそれを冷静に分析した上で、悲観することなく新しいことをすればいい、というお考えですね。

佐久間:そうですね。保守的な立場の人は「これまでのような仕事ができない」「お金も入ってこない」と悲観するかもしれませんが、僕はただのミュージシャンだから。俯瞰してみると、これまでの業界の構造が劇的に変化している面白い時代だし、僕がもし20歳だったら、けっこう燃えていたと思いますよ(笑)。

――昨年、佐久間さんがブログに書かれた「音楽家が音楽を諦める時」という記事は、大きな議論を呼びました。こちらも、予算の制約が厳しく、これまでのような制作は難しくなっているという現状を明らかにする内容でした。

佐久間:別に責任感を持って業界の問題を訴えようと考えたのではなく、ただ現実を書いただけですが、「音楽を作るのにお金が必要だということを、みんな忘れていないか?」という思いはあります。楽器を買うにもスタジオに入るにも、ライブハウスに出るにもお金がいる。移動するためには車を持たなきゃいけない。若いバンドでいうと、練習に時間をかければバイト代は減るので、これもコストと言えるかもしれない。これがレコーディングとなれば、リアルにより多くのお金がかかるんです。

――現実に、かなり名の通ったミュージシャンでも「生活するのが厳しい」というケースがあると聞きます。

佐久間:ミュージシャンがお金を稼ぐための方法も変化していて、それはCDでもなければ、あるいはライブそのものでもなく、ライブ会場でのグッズの売り上げだったり、ファンクラブの会費だったりする。アメリカのバンドとは違い、日本のバンドはライブのギャラだけでは生活できません。ライブハウスのシステムの問題もあるし、「お金を払ってライブに行こう」という音楽人口の絶対数が少ない、ということもあります。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる