FNATICとの共同開発でゲーマーにとっての“超万能機種”に 『INZONE M10S』先行レビュー

SONY『INZONE M10S』先行レビュー

  2024年10月25日、ソニーのゲーミングギアブランドであるINZONEによるゲーミングモニター『INZONE M10S』(以下、『M10S』)が発売される。

 同製品はイギリス・ロンドンに拠点を構えるプロeスポーツチームのFNATICとの共同開発によって生まれたもので、480Hzという高リフレッシュレートを実現する27インチの有機ELパネルの採用や、最高0.03ミリ秒の高速な応答速度など、まさにFNATICも活躍している『VALORANT』などのeスポーツタイトルでの活躍を見据えた充実の機能を搭載しているのが特徴だ。

 今回は発売に先駆けて本製品を使用する機会を得られたので、『VALORANT』はもちろん、さまざまなゲームを通してその性能や使い心地をチェックしてみた。

取り出しから設置、調整に至るまで徹底した取り回しの良さ

 まずはモニター自体の開封〜セットアップだが、段ボールに入っている時点で、ある程度各パーツが取り出しやすいように収納されており、パーツ構成においても本体+スタンド(2つのパーツで構成。ネジなどは不要)というシンプルなものとなっていたため、特に迷うことなく簡単に組み立てることができた。

 個人的に特に感心したのはスタンドの形状で、従来の製品では横に広い三脚型となっていたために、配置場所にある程度スペースを要していたのに対して、『M10S』はコンパクトな円型となっており、ちょっとしたスペースがあれば楽に置けるようになっている。

 三脚型だとなかなか掃除が大変だったり、モニター下の配線がゴチャゴチャしたりするのだが、『M10S』は底面も薄く、モニターを一本の柱が支えるような構造となっているために掃除がしやすく、配線などのレイアウトもスッキリする。また、モニター側の角度や高さに関しても、ある程度力を入れるだけで簡単に調整できるため、とにかく取り回しが良いという印象だ。それでいて安定感も高まっており、ちょっと押した程度ではまったくグラつかないのもポイントだ。

 こうした特徴は、恐らく本製品が単なるゲーミングモニターとしてではなく、実際のeスポーツ会場で使用されることを想定しているということも影響しているのではないだろうか。組み立てや設置、調整などが容易になっているということは、すなわち会場に搬入してから使用できる状態にするまでの手間が少ないということであり、今や世界各地で実施されているeスポーツ大会への適応力を示しているともいえるだろう。また、それは自宅環境などでカジュアルに使う分にも大きな魅力となる。

輝度に対する表現力の高さと、発色の良さに唸らされる FPSに特化したモードも

 設置を終えて、今度は実際にさまざまなタイトルを使って、モニターの性能を確認していく。まず驚かされたのは、『スター・ウォーズ 無法者たち』や『バルダーズ・ゲート3』といった直近の大作を含むほとんどのタイトルで、ガンマ値の調整(左側の模様が見えなくなるまで明るさを下げる、よくあるアレである)をした際に、値を最低まで下げても確認用の模様が余裕で見えていたということである。

 これは(筆者の勘違いでなければ)低輝度においても明暗を的確に表現しているということであり、(ゲーム側の想定を超えるほどに)本製品の特徴でもある高コントラストな映像表現が実現できているということなのではないだろうか。ちなみに、結果としてゲーム側の調整が役に立たなくなったため、基本的にはどのタイトルにおいてもデフォルトのガンマ値設定で検証を進めていくことにした。

 前提として、どのタイトルにおいても作品の持つ魅力を過剰にブーストすることなく、適切に美しく表現することができているように感じられたのだが、中でも真価を発揮していたのは、『サイバーパンク2077』や『Apex Legends』(特に最新マップのE-District)のように、画面内の色要素が多く、かつそれらが密集しているような光景が多いタイトルだったように思う。

 ある程度の性能を誇るモニターだったとしても、こうした場面では要素間がぼんやりとした表現となってしまうことが珍しくないのだが、『M10S』ではそれぞれの輝度や色を見事に捉えており、「バキバキ」という言葉が似合うほどにしっかりと出し分けて表現してくれる。

 これはネオンが彩るようなタイトルに限った話ではなく、強い太陽光をバックに細かく描き分けられた美しい自然の風景が広がる『Senua’s Saga: Hellblade II』のような作品においても、その発色の良さは十分に効果を発揮してくれる。明るい場面はもちろん、暗い場面においても、そこに何があるのかを細やかに表現してくれるため、まるでゲーム全体の解像感が一段階上がるような体験を味わえるように感じられた。

 また、こうしたAAA作品向きのいわゆる「高画質」的なアプローチとは別に、『M10S』にはFPSに特化した画質モードである「FPS Pro」と「FPS Pro+」が用意されている。

 「FPS Pro」はeスポーツ大会で多く使われているTNパネル(液晶パネルの種類の一つで、低コストで応答速度が速いという特徴を持つ)搭載モニターの見え方を再現したモードで、身も蓋もない言い方をすると「有機ELパネルを使っているのに、あえて画質を下げる」ことになる。

 だが、実際の競技において、普段の環境と差異がないことは画質よりも遥かに重要だ。筆者も『VALORANT』で「FPS Pro」を試してみたところ、派手なエフェクトなどが落ち着いて表示され、視認性の高さを担保し、長時間に渡るプレイでも疲労感を感じづらい環境を実現することができた。

 さらに、もう一つのFPS特化モードである「FPS Pro+」では、有機ELの特徴である発色の良さを活かして、全体の色味を落とし、輪郭色を強調することによって、相手のキャラクターなどを見つけやすくする効果を生み出すことができる。

 「FPS Pro」は競技シーンとの差異をなくすためのものだが、「FPS Pro+」はむしろモニター側から競技シーンに攻め込むようなアプローチを試みているというわけだ。実際、「FPS Pro+」に切り替えてみると画面から入ってくる情報が絞られ、通常時よりも遥かに相手の動きを迅速に捉えることができるという体験に驚かされる。

 お世辞にも『VALORANT』が得意とは言えない筆者でも、このように感じられるのだから、競技シーンに取り組んでいるプレイヤーであれば相当なインパクトがあるのではないだろうか。

 というわけで、画質一つとっても、カジュアルなプレイヤーからeスポーツガチ勢まで、まさに万人に『M10S』をオススメできるという印象を強く抱くことができた。一点、もしかしたら高コントラストについては、プレイヤーによっては刺激が強いと感じられるかもしれないが、その辺りは本体側の設定である程度調整できるため、可能であれば一度実機を確認した上で検討する方が良いかもしれない。また、「FPS Pro」と「FPS Pro+」についても、デフォルトからさらにコントラストなどのパラメーターを調整することができる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる