VTuberのタレント化&マルチプラットフォーム化が進んだ1年と、その先にあるものーー有識者たちによる座談会企画(前編)

VTuber、2022年の現在地を考える座談会(前編)

 2022年はMeta社(旧:Facebook社)が大々的に掲げた「メタバース」という概念の浸透を含め、あらゆる人にとってバーチャルな世界・存在との距離がグッと縮まった1年といえるだろう。

 バーチャルな存在といえば、先日バーチャルYouTuberの数が2万人を突破したことも発表された。視聴者の数もどんどん増えており、タレントの広告起用なども相まってか、アーリーアダプター以外への認知もなお拡大し続けている。

 今回はそんな1年の年の瀬に、有識者たちを迎えた座談会を実施。草野虹氏、たまごまご氏、森山ド・ロ氏、ゆがみん氏を参加者に迎え、「VTuberのタレント化・インフルエンサー化」「2022年のVTuber音楽」、「多様なプラットフォームを跨いだ活動」、「2022年のVRChatとVTuber」という4つのテーマについて、それぞれの見解をもとに語り合ってもらった。(編集部)

<プロフィール>
草野虹:福島県いわき市、ロックミュージック育ち。KAI-YOU.net、Rolling Stone Japan、インサイド、SPICE、indiegrabなどでライター/インタビュアーとして活動し、音楽プレイリストメディア・Plutoのプレイリストセレクター/Podcast MCとしての顔も持つ。2023年現在、音楽/アニメ/インターネットカルチャーとシーンを跨いで活躍できる数少ないライターの1人である。

たまごまご:サブカルチャー、漫画、VTuber、VR系ライター。インサイド、ねとらぼ、MoguLive!、コンプティーク、PASH!などなどで書いています。女の子が殴り合うゲームが好きです。

森山ド・ロ:ライター。1988年生まれ、長崎出身。Clairoとラブリーサマーちゃんが好き。

ゆがみん:1990年生まれの地方在住。インターネットに青春時代を持っていかれた。VRとesportsが関心領域。最近はnoteを拠点に活動している。

インフルエンサーとしての知名度や人気はさらに上昇。しかし見えてきた「壁」

――各自ひとつずつ、語りたいトピックを事前にピックアップしていただいています。草野さんからは「VTuberのタレント化・インフルエンサー化」、森山さんは「2022年のVTuber音楽」、ゆがみんさんは「多様なプラットフォームを跨いだ活動について」、たまごまごさんは「2022年のVRChatとVTuber」ですね。まずは草野さんが挙げたテーマについて。

草野:「VTuberのタレント化・インフルエンサー化」は以前より顕著でしたが、今年は特にすごかったなと。ANYCOLOR社が株式上場したのを皮切りに、タイアップ企業が多くかかわった大会方式の企画もありました。ゲーム作品だけに関わらず、フード関係やファッション・美容関係の商品にも登場するようになっていたりもしています。

 にじさんじ・ホロライブといった大手事務所に所属しているメンバーは、PR・広告塔の役割を持つインフルエンサーとしての側面が強くなっています。葛葉さんが主体になっている『KZH杯』には協賛企業に30社以上が名乗りを上げていたり、芸能人・タレントさんと同じように雑誌・テレビ・ラジオに出演していたり、『にじさんじフェス2022』『hololive SUPER EXPO 2022 & hololive 3rd fes. Link Your Wish』とそれぞれ大型イベントを開催したりと、ますますタレント化・インフルエンサー化が加速した1年だなと思いました。

たまごまご:「にじさんじ」という枠で見ると、たしかにタレント化してきたなというのを感じるんですが、一方で強く押し付けているわけでもないとも自分は思うんです。たとえば壱百満天原サロメさんがデビューした直後に脱毛器のPR案件がありましたけど、あのとき彼女は「脱毛できる」という利点について分かりつつ、「毛が生えていてもいいじゃないか」という「個性尊重」の信念があり、スタッフとかなり話し合ったみたいなんですよね。PR案件が自分のもとにきたからといって、すべてを受けいれるわけではなく、自分に合わないと思ったらひとりのVTuberの意見として断ることもできる。これを尊重できるかどうかは重要ですよね。

草野:剣持刀也さんはゲーム関係のPR案件を受けないと話してますしね。自分も同じくそう感じていて、事務所の方針として個人の考えがかなり尊重されやすいんだなと考えてます。

たまごまご:そうですね。実際は個々の意識や考えが強く反映されていて、ある方はタレント的な役回りを選ぶけど、ある方はVTuberとしてYouTubeに足をつけて活動をしていくといったように、いい意味で二手に分かれ始めたのかなと。ホロライブの場合は“アイドル事務所”という方針があるので「配信も頑張るしアイドルとしても頑張ります!」という方が本当に多い。これがホロスターズになると、アイドルとしての活動もしますけど、それはVTuber活動の一環だと話されている方もいる。一人ひとりの活動方針でこの辺はやはり多様になってるのかなと感じました。

森山:インフルエンサーという枠組みでいえば、そこまで強い支持を得ているわけではないとは思うんです。年間ランキングなどを見ると、YouTuberやTikTokerの方々が上位を占めていて、VTuberの名前はそこまであがってこない。界隈の内側にいるとすごく盛り上がっているように見えるけども、外側から見てみると実は……みたいな。TikTokに限定すると、今年はぼっちぼろまるさんがとても凄かったように思います。

たまごまご:TikTokでかなり再生されましたもんね。

草野:Billboard Japanの2022年「年間TikTok Songs Chart」でみごと1位をゲットする快進撃でした。

おとせサンダー / ぼっちぼろまる (Music Video)

森山:それでもやはりまだまだ、というところを考えると、年々インフルエンサーとしての知名度や人気はあがっているとは思いつつ、リアルな存在・繋がりに勝てるのかという点においては、壁がまだまだあるなと感じますね。

ゆがみん:とはいえ案件の配信を見ていると、ファンはファンで盛り上がってるじゃないですか?

たまごまご:ゲームは間違いなくそうでしょうね。

ゆがみん:VTuberのファンをクリティカルに狙うというのであれば、インフルエンサーマーケティングな手法は間違いなく刺さると思います。

草野:Z世代にウケる・リーチするという話をすると、今年にじさんじとぶいすぽっ!のリアルイベントを取材しましたが、現地は10〜20代の方が明らかに大多数を占めていて、自分のような30代の人はあまり見なかった印象が強いです。

たまごまご:同じ10〜20代でも、TikTokを見ている層とVTuberの動画や配信を見ている層は違いますし、TikTokを見ている層のほうが多いんでしょうね。

草野:そこに関しては、おそらく同じ年代ではあると思うんですけど、学校のクラスにおけるマジョリティかマイノリティかの違いなのかもしれませんね。マジョリティはマジョリティで強いのだけども、マイノリティのなかで求心力があるものも当然ある。そういったなかで、いくつかの層がまとまって足を運んだのがリアルイベントだったのかもしれません。

たまごまご:にじさんじ・ホロライブにピントを合わせてここで話しているから限定的なものになっていますが、たとえば花譜さんは武道館公演を成し遂げて、アーティストとして広く知られ始めていますよね。「え? この曲歌ってるのってVSingerなの?」という声もあがっていたりしますし、やはりVTuber一人ひとりによって立ち位置も受け入れられ方も違うんだなと思います。

 たとえばRe:ACTなどは「アイドルになりたい」「タレントになりたい」という狙いがあって集まった部分がありますよね。逆ににじさんじやホロライブにおいても、タレント的な活動が主軸ではなく「動画をやりたい」「配信者でいたい」という方もいて、二極化したような印象があります。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる