XRライブの鍵は「自由度の取捨選択」? 初音ミク、4s4kiなどのライブ演出事例から考える

XRライブの鍵は「自由度の取捨選択」?

 テクノロジーの進化に伴い発展するライブ演出。この潮流のなかで特異な存在感を示すのが、「フレームの変更」をコンセプトに掲げる空間演出ユニット・huez(ヒューズ)だ。ライブ演出における“ヴィジュアル”と “光”の専門家が集まるユニットで、アーティストの物語に寄り添った演出を得意とする。

 本連載「3.5次元のライブ演出」ではhuezのメンバーを迎え、先端技術のその先にあるライブ体験の本質的なキー概念について、具体的な演出事例を交えながら解き明かしていく。第6回となる今回は、近年急速に発展したVR・XRライブにおける照明演出論と、huezが夢見るXRライブの展望を語ってもらった。(白石倖介)

コロナ禍で超加速したリアルとバーチャルの相互作用

――近ごろhuezさんが拡張現実や仮想空間にフォーカスした形でのライブの演出をいくつか手がけているとお聞きして、色々伺っていければと思うのですが、前段として配信ライブの呼び方や概念も年々複雑になっているように思います。huezさんの演出領域も多岐にわたっておりますし、少しライブの種類や呼び方を整理するところから始められればと。

としくに:そうですね。まず、生身の人間が舞台に立って行うライブやコンサート、いわゆる「生ライブ」があります。そもそも僕らはこういった舞台の演出や、照明の制作なんかをやっていたんですが、コロナ禍を迎えてから、これをインターネットに配信する「配信ライブ」という形がぐっと増えてきた。もちろんコロナ前にも配信ライブはあったし、ニコニコ動画さんとかは昔から取り組まれている。ライブを配信して、カメラのスイッチングをする、テレビの生放送に限りなく近いような形ですね。

 コロナ前だと画面に演出効果をかけたり、配信ならではの仕掛けをする、というようなことは基本的にはなかった。「配信の上に歌詞などのテロップを載せる」みたいな、ごくごく簡単な演出しかしない、あくまで生ライブの"垂れ流し"みたいな配信が多かったという認識です。配信ライブの演出は、第一回の緊急事態宣言が出たあたりから急速に発展したように思います。僕の体感としては、誰もが家から出られなくなって、すべてのことが画面越しで行われるようになった結果、みんな急速に「画面上で起こること」に飽きちゃって、そこからクリエイターたちの試行錯誤が加速した。配信ライブでもテロップを入れてみたり、ライブ中にコメントを読んでみたり。

 ただ、こういった取り組みは元々VTuberはやってたはずなんですよ。バーチャル空間でライブをやっている知見があるから。VTuberや、初音ミクのライブとかではすでに試行錯誤がされていて、『マジカルミライ』ではもう既に何年も前からリアルの世界で初音ミクさんがライブをしているし。ここで生まれた知見を人間のライブに還元することは5Gの実用化が見えてきたあたりからゆるやかに試されていたんだけれど、そのトライアンドエラーがコロナによって超加速したように思います。

――その結果、リアルタレント(生身の人間)がバーチャル世界でライブをしたり、ということが実現しやすくなったと。

としくに:そうです。

・リアルタレントが現実世界でライブをする
・バーチャルタレントがバーチャル世界でライブをする
・リアルタレントがバーチャル世界でライブをする
・バーチャルタレントが現実世界でライブをする

……雑に分けると4種類かな。そういった相互性を持つライブを以前よりも簡単にやれるようになって、数も増えました。

――それぞれの違いや、ライブを演出する際に生まれる差異はありますか。

としくに:先程話した前者の2つは一旦置いておいて、後者の2つ、"リアルをバーチャルに"と"バーチャルをリアルに"、これらは普段ライブとかを見に来るお客さんからしたら、以前見ていたものとはまったく違うものだと思います。リアルな人やモノがバーチャルな世界と融合する、ということの面白さは確実にある。

僕の中ではこの"リアルをバーチャルに"もまた2種類に分かれていて、例えば僕らが去年やったでんぱ組.incさんの『THE FAMILY TOUR 2020 ONLINE FINAL!!~ねぇ聞いて?宇宙を救うのはきっと……~』。現実世界のライブとはかなり離れたアプローチを取って配信でしかできないことをした、その点では「リアルタレントをバーチャル世界につれてきた」といえるんだけれど、「生でライブしているでんぱ組さんをいろんな形で見せていく」というアプローチだったので、あれはあくまでも既存の配信ライブのカスタマイズなんですよね。

 もう1つは最近行われている「XRライブ」と言われるようなモノ。僕の知ってる界隈だとMoment TokyoやREZ&の方々とかが始めだしている。僕らも今年からいくつかやっているんですが、これはもう、これまでの「配信ライブ」って言われるようなライブとは全く違う。バーチャル世界をゼロから作って、そこに人間を連れてくるようなライブです。

 こういうライブを作るとき、演出しているときに常に意識しているのは「リアルではできないことをやる」かな。Moment Tokyoがやってるものでも、舞台を海の中にしたり宇宙空間にしたり、この世に存在していないライブハウスとかクラブを作ったりしてる。前も話したんですが「会場はハードウェア」なので、現実世界でライブを作るときはハードウェアの仕様に沿って設計することになるんです。予算的に無理だったり、「そこに照明は入れられない」とか、そういう制限が会場によって決まってしまう。XRライブにはその縛りが理論上ないんですよね、そこにいるエンジニアとかが死ぬかどうかは置いておいて(笑)。もちろん、すごいことをやろうとしたらそれに応じてコストはめちゃめちゃ上がります。工数を積めば積むほど細かく作れるし、パソコンのスペックを気にしなければ会場を超広くしたりもできる。

ーーリアルタレントをバーチャル世界に連れてくる方法として、理論上制限のない回答が一つ見えてきた、ということですね。

としくに:僕がXRライブを作るときに一番注意しているのは、リアル世界を追いかけないこと。追いかけようとすると絶対に勝てないんですよ。お客さんとしてライブを見ていて感じる「ああ照明がまぶしい」とか、「人の匂いがする」とか「モッシュして身体が当たった感じ」とかっていうのはXRライブでは絶対に出せないし、それを追っかけようとすると負けるので悪手だと。実際に生の照明は僕らは当たらない、あくまでも画面上で光ってるものしか見せられない。

 それよりも、リアルだと予算や安全管理の関係でそう簡単にできないような、例えば巨大なディスプレイを空中に浮かせて動かしたり、超巨大なオブジェクトを置いてそれをぐるぐるまわす、とか。曲の展開に合わせて、重力を無視したパーティクルを客席に飛ばす、とか……そういうリアルではできないXRならではの武器を集めて、ライブを構成していくんです。……ただ、ここがミソなんですけど、あまりにもリアルから切り離しちゃうと、それはそれで「映像だなー」って感じが出ちゃう。この「嘘くささ」を細かいテックで修正しながら、リアリティのラインを引いていく必要がある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる