『人事の人見』新納慎也が作品の“要”に 個性派キャラを軽やかにこなすパフォーマンス力

映画にしろドラマにしろ、“良い作品”とされるための重要な要素は何だろうか。それぞれの作品の根幹をなす脚本はもちろんのこと、やはりそれを体現する俳優の存在が欠かせないのは言うまでもないだろう。とくに、彼ら彼女らの“チームワーク”が作品の良し悪しを左右するものだ。
放送中のドラマ『人事の人見』(フジテレビ系)は、このチームワークというものが非常に際立っている作品だ。常識なんかに囚われることのない主人公・人見廉(松田元太)を中心に突飛な展開が連発するのだから、チームワークこそが物を言う。そんなチームの中でも目を引く存在が、新納慎也が演じる須永圭介である。

Travis Japanの松田元太が主演を務める本作は、大企業の“人事部”にフォーカスしたオフィス・エンターテインメント。古い体質の残る「日の出鉛筆」の人事部に、おバカでピュアな青年(=人見廉)がやってきたところから物語ははじまった。彼は海外企業からヘッドハンティングされた超エリートなのだと噂されていたが、一般的な常識さえ欠けている変わり者。しかしこの社会の“当たり前”などお構いなしな彼のユニークな発想が、人々の凝り固まった価値観に風穴を開けていくのである。
そんな本作で新納が演じる須永圭介は、なかなかのダメ男だ。やり手のビジネスマンを装っているが、まったくと言っていいほど仕事をしない中堅社員。面倒なことはすべて他人任せで、人見が提案する突拍子もないアイデアにはひとまず苦言(不満)を呈する。ところが「日の出鉛筆」のお偉い方が人見のアイデアを気に入れば、すぐさまそちらへとなびく。現金な人物である。

こう記しているといかにも須永が卑しい存在に思えてくるが、そういうわけでもない。普通の企業であれば仕事をしない人間なんてもってのほかだが、須永のダメな部分をほかの者たちが補完することで、本作がドラマとして成立していたりもする。まさにチームワークがあってこそのキャラクター。そのうえクセの強いキャラクターでもあるから、作品のアクセントにもなっている。それでいて新納のパフォーマンスは柔軟で軽やかだ。