『フェラーリ』は“カタルシスがない”レース映画 “挫折の1年”にこそ人間的魅力が光る

 リアルサウンド映画部の編集スタッフが週替りでお届けする「週末映画館でこれ観よう!」。週末から少し時間が経ってしまいましたが、元自動車メディアの花沢が、7月5日公開の『フェラーリ』をプッシュします。

『フェラーリ』

 かつて自動車メディアにいた頃の思い出の一つに、「メディア4耐」がある。「メディア4耐(正式名称:メディア対抗ロードスター4時間耐久レース)」とは、年に1度、『CAR GRAPHIC』や『カーセンサー』など、主要な車メディアの“中の人”が集まって、筑波サーキットで行うカーレースだ。

 クルマやレースにそこまで思い入れがない筆者でも、同僚が自社の名前を背負って1着を目指す姿にはそれなりに感動したし、いつもは関わりのないメディア同士が一堂に会するのも面白いイベントだった。

 レースには人の心を熱くさせる力がある。『ラッシュ/プライドと友情』(2013年)や『フォードvsフェラーリ』(2019年)、最近なら『グランツーリスモ』(2023年)など、カーレースを描いた映画には傑作が多い。だが今回紹介するのは、史上最も“カタルシスがない”レース映画。マイケル・マン監督の最新作『フェラーリ』である。

 レースを題材にした映画が面白いのは、技術者による“ものづくり”と、レーサーによる“スポ根”の側面を兼ね備えているからだ。マイケル・マンが製作総指揮を務めた前述の『フォードvsフェラーリ』も、アメリカのセールスマンと整備工のおじさんが手を組み、ヨーロッパの名門・フェラーリに立ち向かっていく『下町ロケット』的なアツさがあった。

 翻って今回の『フェラーリ』では、そのフェラーリの創業者、エンツォ・フェラーリに視点が置かれている。エンツォの視線の先にあるのは、レースにおける「優勝」ただそれだけ。“ものづくり”も“スポ根”も、彼にとってはすべて勝利のための手段でしかない。

関連記事