『虎に翼』寅子が挑む“高等試験司法科”とは? 現在の司法試験と異なる法律家への道のり

『虎に翼』寅子が挑む高等試験司法科とは?

 『虎に翼』(NHK総合)第6週で、寅子(伊藤沙莉)は高等試験司法科を受験する。法律家になるために試験に合格しなくてはならないのは、今も昔も同じである。一方で、時代の変化に合わせて試験制度も変化してきた。寅子が受験した昭和初期から現代に至る変遷をたどってみたい。

 司法試験に合格すると法律家になれる。正確には司法修習を経て司法修習生考試(二回試験)に合格する必要があるが、裁判官、検事、弁護士の法曹三者は司法試験に合格していることが前提となる。現在行われている司法試験は、法科大学院修了か在学中に所定の単位を取得して認定を受けたこと、または予備試験に合格すれば受験資格が得られる。国籍、性別、年齢の制限はなく、上記の条件を満たせば、受験資格を得てから5年間の受験が可能となる。

 日本で弁護士という職業が登場したのは、1893年(明治26年)の弁護士法制定からである。1890年(明治23年)の裁判所構成法によって裁判所の組織が整備され、それまでの代言人から名称が改められた。当時は、判事・検事と弁護士の試験は別々に実施されていたが、これが統合されたのが1923年(大正12年)。キャリア官僚を登用する高等文官試験の一つ「高等試験司法科」として再編成された。

 高等試験司法科を受験するには旧制高等学校、大学予科を卒業するか、当時の予備試験に合格する必要があった。また日本国籍を有する者に受験資格があり、当時、統治下にあった朝鮮、台湾の出身者も受験が認められた。高等試験司法科は1948年(昭和23年)に廃止され、翌年から旧司法試験が開始された。

 高等試験司法科で女性の受験が認められたのは1933年(昭和8年)。試験に合格すれば、女性も男性と同じように弁護士として活躍する道が開かれた。ただし、裁判官と検事にはなれなかった。裁判官と検事の候補生である司法官試補は「日本帝国男子」に限られていたためである。戦後この制限は撤廃され、女性初の裁判官と検察官が採用された。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる