趣里はスズ子として『ブギウギ』を生き抜いた 最初から最後まで物語を貫いた“身体表現”

趣里はスズ子として『ブギウギ』を生き抜いた

 金色の紙吹雪と客席の大歓声に祝福されながら、スズ子(趣里)が跪き、30年近く立ち続けてきた舞台に、感謝をこめて口づけをする。

 半年にわたり、歌手・福来スズ子の物語を紡いできた『ブギウギ』(NHK総合)が3月29日に最終回を迎えた。「さよならコンサート」のステージでスズ子は言う。

「この小さな胸をかっ捌いて、言葉を引っぱり出したいんでっけど、もう何も言えまへん」

 長い歌手人生をふり返って去来する万感の思い。観客ひとりひとり、出会った人たちひとりひとりへの感謝の思いで、スズ子の胸中には身体から飛び出しそうなくらいの熱い「ズキズキ」が渦巻いていることが伝わる。それを観ている私たちも、一緒に「ズキズキ」してしまう。

 『ブギウギ』は、いたってフィジカルなドラマだった。台詞に勝るとも劣らない熱量で「身体表現」を強く押し出すことで、視聴者の共感・共鳴を誘う作劇が、初めから終わりまで貫かれていた。

 劇中何度もくり返されるキーワード「ズキズキ」は、心臓の高鳴りであり、沸き立つ血潮であり、「痛み」であり、心の奥に残る「苦しみ」でもある。終戦から3年、まだ焼け跡が残る日本で這いつくばって生きる人々を鼓舞し、奮い立たせたスズ子の代表曲「東京ブギウギ」。その歌詞「ズキズキワクワク」の意味するところは、「痛みと苦さを伴うけれど(ズキズキ)、新しい世界に一歩踏み出してみようじゃないか(ワクワク)」といったところだろうか。

 そもそもこのドラマの主題である「歌」。歌うという行為が、身体を震わせて腹から喉から声を出すという身体表現そのものだ。その細い身体から発しているとは思えないほどにパワフルな、スズ子の歌の「波動」を視聴者は感じ、堪能した半年間だった。

 ヒロイン・オーディションの際に趣里に注目したポイントは「身体表現が抜群に面白い」ことだったと、本作チーフ演出の福井充広が語っている。また、かつてはバレエ留学もしてプロのバレリーナを目指しただけあって「体のしなやかさ、踊りの音を掴むリズム感などに関してはまったく申し分なく、スズ子役にぴったり」だと感じたという(※)。元々の身体表現力に、さらに鍛錬を加え、撮影期間約1年のあいだスズ子を「生きた」。その積み重ねが生んだスズ子の「歌の進化」は、このドラマを愛する者にとって宝物のようだった。

 ブギの「タッカタッカ」というリズムは心臓の鼓動のようであり、血液が打つ脈拍のようだ。毎朝OPで流れる主題歌「ハッピー☆ブギ」でも〈ブギは/母の温もり/生きてる鼓動〉だと歌っている。

 足立紳が書く、人間の「生」の描写が際立つ脚本は、「身心一如」の描写がとても多かった。スズ子が香川で出生の秘密を聞かされ、梅吉(柳葉敏郎)とツヤ(水川あさみ)の実の子ではないと知り、アイデンティティクライシスに陥ったときに漏らした「身体がバラバラになってまいそうや」という台詞。これはまさにスズ子の物理的な存在(身)と精神的な存在(心)が一緒に崩れ落ちてしまいそうな瞬間を言い表した一言だった。力なく儚げで、今にも折れてしまいそうなスズ子の身体を六郎(黒崎煌代)は抱き止める。「バラバラになんかせえへん」という六郎の言葉が、スズ子を正気に戻した。

 周りからは「トロい」と言われるけれど、幼い頃から優しくて、物事の本質を知っていた六郎(少年時代:又野暁仁)。スズ子(少女時代:澤井梨丘)の幼なじみ・タイ子(少女時代:清水胡桃)が想いを寄せるクラスメイトの前で自分の殻を破り、堂々と告白したとき、六郎が放った「胸がチク〜ゥしたで」という言葉が忘れられない。

 そんな六郎が青年になり、戦争に駆り出される。赤紙が来たときはあんなに喜んで、両親の前では弱音を吐かなかったのに、出征前に東京までスズ子を訪ねてきて、正直な気持ちを打ち明けた。「死ぬ直前いうんは、きっとごっつい痛いやろ。めちゃくちゃ怖いんちゃうか」「ワイ死にとうないわ。死にとうないわ」。六郎の心の叫びがその後、スズ子にも、そして観ている視聴者にも、強い痛みを伴いながらリフレインすることになる。

 2年後、六郎の戦死公報を受けたスズ子は、茫然自失となる。それでも舞台に穴をあけられないスズ子は、楽団の面々の前では気丈にふるまっていたが、身体に異変が起こる。「(足が)うまく動かへん。なんでちゃんと動かへんねん!」と叫びながら、スズ子は崩れ落ちる。小夜(富田望生)に抱き止められ、「怖かったやろな。寂しかったやろな」と嗚咽するスズ子の身体中を、六郎の痛みとともに、あの夜の「死にとうない」が駆け巡っていたことだろう。

村山医院・スズ子の病室にて。愛おしそうに我が子を抱く福来スズ子(趣里)。

 愛する人を喪えば喪うほど、スズ子の「生」が観る者の胸に迫ってきた。死期せまるツヤの前でスズ子は、母娘の思い出の曲「恋はやさし野辺の花よ」を歌う。〈夏の日のもとに 朽ちぬ花よ〉という歌詞とともに、なぜだか皮肉にも、ツヤの死と反比例するようにスズ子の生命力が立ち上がってくる。愛子を出産した直後に愛助(水上恒司)の死を知らされ、「ワテも死にたい」と思わず漏らしたスズ子だったが、愛子の泣き声と、小さな“生命の塊”を抱いたときに感じた温もりに我に返り、「あんたと一緒に生きるで」と誓った。

 梅吉のおならや、空襲警報が発令されたときにスズ子が「厠」に入っていて出られないエピソード(モデルである笠置シヅ子さんの実話からヒントを得たとのこと)など、「下」に関する表現もあった。このあたりが本作を嫌う視聴者に叩かれたりもしたのだが、これも「生きている身体」の描写に他ならない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる