『ブギウギ』終盤に「ヘイヘイブギー」を披露する意味 “全て”が詰まった歌詞を読み解く

『ブギウギ』ヘイヘイブギーが終盤の意味

 NHK連続テレビ小説『ブギウギ』第121話の舞台はついに、1956年(昭和31年)の大みそか。『第7回オールスター男女歌合戦』でアユミ(吉柳咲良)が、視聴者にはもはや懐かしい「ラッパと娘」、そしてスズ子(趣里)が「ヘイヘイブギー」を披露する。

 『ブギウギ』の終盤で出てきたため、この曲がスズ子のモデルとなった笠置シヅ子のキャリア後半の曲かというと、そうではない。「ヘイヘイブギー」は実際には1948(昭和23)年に発売された楽曲。同じ年には「東京ブギウギ」も発売されており、「ブギ全盛期」の曲といえる。「ヘイヘイブギー」をはじめて耳にするという人も多いかもしれないが、この曲はブギ感はそのままに「東京ブギウギ」よりもさらに明るく、幅広い世代に楽しまれるような曲調となっている。

 のちに「歌謡界の女王」と言われた美空ひばりは、自分の公演で「ヘイヘイブギー」を歌わせて欲しいと笠置シヅ子側に申し出たそう。まだリリースされてすぐの楽曲であったこともあり、それは許可されなかったようだが笠置よりも若くフレッシュな印象のある美空がこの曲を気に入っていたのには納得だ。

 笠置が「ブギの女王」として国民的人気を得ていた時の楽曲をどうして『ブギウギ』の最終盤に持ってきたのだろうと不思議に思っていたのだが、曲を聴くとそれが“正解”であることがわかる。この曲には、悲しみも憂いも、そして迷いも全て飲み込んでステージ上では弾けるような笑顔を見せてきたスズ子のこれまでが詰まっているのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる