『ハヤブサ消防団』は全ての要素がハマった作品に 実力派キャストが生んだ物語の緩急

『ハヤブサ消防団』全ての要素が揃った作品に

 中村倫也主演のドラマ『ハヤブサ消防団』(テレビ朝日系)の最終回放送から1週間が経過した。きっとまだ“ハヤブサロス”から立ち直れておらず、Blu-ray&DVDの発売日(2024年1月26日)を待ち望んでいるという視聴者が多いのではないだろうか。筆者もまた、その一人である。それほどまでに多くの人を沼にハマらせた本作の魅力を改めて振り返りたい。

 原作は、『半沢直樹』(TBS系)シリーズや『下町ロケット』(TBS系)など数多くの作品が映像化され、ヒットを飛ばす作家・池井戸潤初の“田園ミステリ”として話題となった同名小説。スランプ気味の作家・三馬太郎(中村倫也)が移住先の長閑な田舎で消防団に加入後、連続放火事件や住民の不審死に巻き込まれていくストーリーだ。

 池井戸の出身地がモデルになったという“ハヤブサ地区”のように、山間部を舞台にした物語では、どこか人知を超えた不可解な事件が起こりやすいのは他の記事でも指摘した(※1)。閉鎖空間ならではの逃げ場がない状況を活かしたホラーテイストのミステリーは他にもたくさんあり、それ自体に目新しさはない。

『ハヤブサ消防団』『ばらかもん』“外様”視点のドラマが流行? 海と山で描かれ方に違いも

「太郎くん、和尚も“外様”なんや」  これは、ドラマ『ハヤブサ消防団』(テレビ朝日系)第6話で登場した台詞だ。江戸時代、将軍か…

 だが、本作はそこに時代性を反映したところに面白さがあった。特にタイムリーだったのは、新興宗教の問題が描かれていたこと。2022年7月の安倍元首相銃撃事件をきっかけに、政界と宗教との癒着や、宗教二世と呼ばれる存在とその苦悩が世間で大きく取り沙汰されるようになったのは周知のとおり。原作小説の連載は事件よりも前に終了していたが、飴と鞭の使い分けによる洗脳や、排他的思想がもたらす犯罪など、一部の宗教団体に孕む危険性をリアリティ溢れる描写で映し出した。さらには、寺の檀家の減少や持て余した土地に設置した太陽光パネルによる景観悪化など、過疎化に揺れる地方の実情も絡めながら、上質なミステリーに仕上げた池井戸の手腕が光る。

 それを映像化にあたり、大胆にコメディや恋愛要素も加えて血湧き肉躍るエンターテインメント作品として再構築したのがこのドラマの最大の魅力だ。太郎が映像ディレクターの彩(川口春奈)と距離を縮めていく場面や、ハヤブサ分団の軽妙なかけ合いだけを切り取れば、ミステリーとは思えないような“隙”が本作にはあった。だからこそ、事件の真相に迫る新たな事実が明らかになるたびに、背筋が凍るような恐怖や衝撃を味わうことができる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる