『もう終わりにしよう。』に絶えず寄り添う“死のにおい” リンチ映画にも通じる不気味さを探る
『マルコヴィッチの穴』(1999年)、『アダプテーション』(2002年)の脚本や、『脳内ニューヨーク』(2008年)、『アノマリサ』(2015年)を監督として手がけた個性派チャーリー・カウフマン。哲学的とすらいえる内省的な物語を創造し、そのユニークな魅力が毎回話題にのぼる作家だ。そんな彼が、カナダの若手作家イアン・リードの最初の小説を映画化したのが、Netflixの配信映画『もう終わりにしよう。』だ。
近年、Netflixはオリジナリティの強い映画作品を製作、配信してきた。なかでも本作『もう終わりにしよう。』は、利益を生み出す娯楽大作映画の存在感が強くなっているなか、凄まじいほどの作家性を放っている作品である。個性的な劇場作品の製作、配給においては、アメリカでは「A24」、「プランB」などの会社がめざましい印象があるが、Netflixがミニシアターで公開するような個性の強い映画を積極的に扱い続けることで、映画業界の趨勢は複雑な変化を見せている。
本作の面白いところは、もともとチャーリー・カウフマン自身の書いた物語ではないのにもかかわらず、カウフマンの作家性が前に出ている点にある。というのも、この原作小説自体が、カウフマンの持ち味である、人間の存在や個人の意識というものをきわめて内省的に描いているからだ。
強い吹雪の夜に走る、一組の男女が乗った一台の乗用車。ジェシー・プレモンスが演じる男は運転席に座り、助手席に座る恋人を両親に紹介するべく、田舎にある自分の実家へと向かってアクセルを踏んでいる。しかしその彼女は車外の闇を見つめながら、“もう終わりにしよう”という言葉を思い浮かべている。
男はいまいち冴えない雰囲気だが、博識でいろいろな話題を振ってくる。彼女はネガティブな思いにとらわれながらも、それに受け応え、美しい自作の詩まで披露する。そんな特別な雰囲気を持った彼女を演じているのは、音楽映画『ワイルド・ローズ』(2018年)で見事なパフォーマンスを見せたジェシー・バックリー。
男の実家に着くと、彼女は次々に異様な出来事を体験することになる。実家にある昔の写真に、なぜか彼女の子ども時代の姿が映り込んでいたり、男の両親の年齢が突然変わったように見えたりするのだ。この事態は何なのか? 果たしてここは現実なのか?
実家を出て帰路についた後も不可思議なことが続く。吹雪が続いているのに、男がなぜか「甘いものを食べよう」と言い出したり、不思議と営業しているアイスクリームショップに着くと、不気味な店員たちに異様な対応をされたりと、一つひとつの出来事が、デヴィッド・リンチ監督の映画演出にも通じる不気味さを呈しているのだ。そして、絶えず寄り添っているのが、漠然とした“死のにおい”である。その意味で本作における二人の道行きは、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を思い起こさせる部分がある。