エリック・ロメール監督はつんく♂だった!? 小川紗良が語る、その独自の手腕と同時代性

小川紗良が語る、エリック・ロメールの魅力

 選択肢が少ないながらも、その独自のセレクトでジワジワと注目を集めつつある配信系ミニシアター、【ザ・シネマメンバーズ】。エリック・ロメール生誕100年である2020年、日本でも各地での上映会をはじめ、ロメール作品に触れる機会が増える中、【ザ・シネマメンバーズ】でも9作品を〈レトロスペクティブ:エリック・ロメール〉として配信。SNSなどでのプロモーションを通じて、今年のロメール人気の盛り上がりに一役買っている。

>ザ・シネマメンバーズはこちら

 ザ・シネマメンバーズでは、エリック・ロメール作品以外にも、今までなかなか観る機会が無かった映画が厳選され、特集のイントロダクションとなる記事とともに楽しむことができる。今回、リアルサウンド映画部では、つい最近ロメール作品を一気に鑑賞、その魅力に惹かれたという女優・監督の小川紗良にインタビュー。ロメール作品との出会いから、オススメの作品、今ロメールに夢中になった理由についてまで語ってもらった。

「映画を観ていて衣装の色で笑ったのは初めてでした」

ーーそもそも小川さんは、いつ頃どんな風に、ロメールの映画に関心を持つようになったのでしょう?

小川:いちばん最初にロメールの映画を観たのは、私がまだ学生だった頃です。都内の映画館で『ロメールと女たち』という特集上映をやっていて、そこで『海辺のポーリーヌ』(1983年)と『夏物語』(1996年)を観たんですね。その頃から、ヌーベルバーグの雰囲気を引き継いでいるような作品に興味を持つようになって、今年になって、これはもうまとめてちゃんと観てみようと思って、ロメールの作品8本ーー『木と市長と文化会館/または七つの偶然』(1993年)はまだ観ていないのでーー今回ラインナップされている9作品のうち8作品を、ひと通り全部観ました。

>エリック・ロメール配信作品はこちら

ーー実際に映画を観る前は、ロメールの映画に対して、どんなイメージを持っていましたか?

小川:やっぱりアート系というか、ちょっと変わったオシャレな映画を撮る監督、という本当にふわっとしたイメージしか持っていませんでした(笑)。ただ、個人的に日本の昔のATGの作品などにも興味があって、その周辺も掘っていて。かつてフランスにヌーベルバーグというものがあって、その影響みたいなものが、ATGの映画にも繋がってくるのかなとは思っていました。

ーー最近まとめてご覧になったということですが、何かきっかけみたいなものがあったのですか?

小川:うーん、どうだったかな。ただ、私は最近、わかりやすくて情報量の多い映画を観ることに、ちょっと疲れてきてしまったところがあって。それとは真逆のもの、観客の想像力に委ねているような映画を、じっくり観たいなという思いはありました。ロメールの映画って、まさにそういう感じじゃないですか。

ーーということは、最初に観た2本(『海辺のポーリーヌ』『夏物語』)の印象が、結構良かったわけですね。

小川:そうですね。『海辺のポーリーヌ』はまさにそうですけど、ロメールの映画って、登場人物たちが見えている世界が、ひとりひとり違うじゃないですか。観客が持っている情報量と、それぞれの登場人物が持っている情報量が違って、観ている私たちはわかっているんだけど、登場人物たちはわかっていなかったりして。

「海辺のポーリーヌ」(c)1983 LES FILMS DU LOSANGE-LA C.E.R.

――「その男は、こっちの子と浮気してるよ!」とか(笑)。

小川:そうそう(笑)。これは、あくまでも個人的な感想ですけど、最近のエンタメ映画には、作り手が色々なセリフやシーンで全て提示してくれるところがあるように思っていて。そうじゃなくて、一見するとダラダラ会話が続いているだけだったり、ただ2人で海辺を歩いているだけだったりするのに、観ている私たちが、そんな映像から何かを発見していく感じがすごく楽しかったんですよね。

ーーなるほど。

小川:あと、これはヌーベルバーグという一連の流れの中での試みだったのかもしれないですけど、ずっと長回しで撮りながら、アドリブのような会話が延々続いていくとか、明らかにゲリラで撮影したような撮影方法とか、そういう手法の部分も、私にはすごく興味深かったです。ドキュメンタリー性のある作品、生っぽいものが垣間見れる作品がもともと好きだったから、そういう意味でも、ロメールの作品は私にすごくしっくりきました。

ーー確かに、ドキュメンタリーっぽい生々しさはありますよね。

小川:あと、今年の夏は、新型コロナウイルスの影響で、海とか山に行ったりすることが、ほとんどできなかったじゃないですか。その代わりにロメールの作品をたくさん観て、ちょっとしたバカンス気分を楽しんでいたようなところもあったのかもしれないです(笑)。

――今回のラインナップは、ロメール中期の「喜劇と格言劇シリーズ」6本と、『レネットとミラベル/四つの冒険』(1987年)など3本の計9本という構成になっていますが、小川さんはどの作品が、特に気に入りましたか?

>エリック・ロメール配信作品はこちら

小川:『海辺のポーリーヌ』は2回目だったので普通に面白かったんですけど、『友だちの恋人』(1987年)と『緑の光線』(1986年)、あと『レネットとミラベル/四つの冒険』の最初の「青い時間」が、私は好きでしたね。『友だちの恋人』は、ちょっと笑えたというか。あの映画も『海辺のポーリーヌ』と同じように、だんだんグチャグチャになっていく恋愛模様を描いた話じゃないですか。それぞれの登場人物が見たり考えたりすることのちょっとしたズレで、だんだんおかしなことになっていくという。でも最後は、なぜかハッピーな感じで面白かったんですよね(笑)。あの映画は、やっぱり衣装の色ですよね。青や緑だったり、赤だったり、衣装の色がすごくはっきりしていて綺麗だなって思いながら観ていたんですが、いちばん最後に「そんなのアリなの?」っていうぐらい、思いっきり衣装で遊んでいて(笑)。映画を観ていて衣装の色で笑ったのは初めてでした。「映画って、こういう遊びをやってもいいんだ」と映画の自由さを感じました。

「友だちの恋人」(c)1986 LES FILMS DU LOSANGE-LA C.E.R.

ーー(笑)。

小川:あと、『友だちの恋人』は、仕事にも恋愛にも悩んでいる24歳の女性が主人公なんですが、そんな彼女が、フラッと自然の中に入っていって、いきなり泣き出すシーンが、すごく印象に残っていて。私も24歳で、主人公と同い年だったので、いろいろ思い詰まったときに、自然の中に行きたくなる気持ちがすごくわかるし、この映画は、等身大な気分で観ていたかもしれないです。

ーーなるほど。

小川:『緑の光線』と『レネットとミラベル』の「青い時間」のふたつは、自分の中では似ているところがあると思っていて。タイトルに色がついているのもそうなんですけど、『緑の光線』は、序盤に「緑のものがいいらしい」みたいな話をするシーンがあるんですよ。そこから、観ているこっちも、映画の中に緑色のものが出てくるたびに、気になっちゃうんですよね。緑色のトランプが落ちていたり、緑のスカーフを巻いた女の人が出てきただけで、「あ、これはあとで何かがあるのかもしれない」と思ってしまう。最初のきっかけひとつで、それ以降の映画の見方が変わっていくのがすごく面白くて。それも、観客を映画の中に入らせていく、ひとつの手法だなと思ったんですよね。

「緑の光線」(c)1985 LES FILMS DU LOSANGE-LA C.E.R.

――なるほど。それは作り手ならではの発想かもしれないですね。

小川:「青い時間」のほうは音がすごく印象的で。「深夜に無音の時間が訪れる」「それが青い時間なんだ」という掛け合いがあって。その話が出てきてから、『緑の光線』と同じようにやっぱり観ているこっちも、それまで以上に音を気にしながら映画を観るようになるんですよね。さっきの色の話もそうですが、そういうちょっとした仕掛け、マジックみたいなものがロメールの映画にはあるんですよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる