THE YELLOW MONKEY『Sparkleの惑星X』ライブレポート Vol.1:彼らこそが真のロックスターだ――“進化”の衝撃

初めて観たTHE YELLOW MONKEY:Vol.1

 THE YELLOW MONKEYは、さらに進化することを選んだ――。そんな確信をもたらせてくれたアルバム『Sparkle X』を経て、2024年10月よりスタートしたツアー『THE YELLOW MONKEY TOUR 2024/25 ~Sparkleの惑星X~』が、先日6月13日にKアリーナ横浜でファイナルを迎えた。

 今回リアルサウンドでは、“初めて”THE YELLOW MONKEYのライブを観た総勢5名のライターに筆をとってもらい、5日間にわたって連続で公開していく。あの日何が起こったのか。なぜ4人は昨年『Sparkle X』で新たな季節を迎えることができたのか。2025年のTHE YELLOW MONKEYの姿とはどのようなものなのか。今彼らが鳴らす音とはどんなものなのか。そして、その姿を今初めて観た者だけが体験できる衝撃とは一体何だったのか――。そのすべてをパズルのピースをひとつずつはめていくようにして、読んでもらえたらうれしい。今のTHE YELLOW MONKEY、そして彼らが今生み出す衝動のすべてを受け取ってほしい。(編集部)


 凄いライブを観た。

 『THE YELLOW MONKEY TOUR 2024/25 ~Sparkleの惑星X~』のKアリーナ横浜公演を観終わり、ひとり駅まで歩いた帰り道、イヤホンをしてTHE YELLOW MONKEYの曲を聴きながら(なんなら口ずさみながら)、彼らの次のライブ予定とファンクラブ入会について調べている自分がいた。代表曲と言われるであろう数曲しか知らなかった私が、この一夜で完全にTHE YELLOW MONKEYの虜になってしまった。それくらい衝撃的で、美しく、情熱的で、開演中ずっと鼓動が高鳴り続けたライブだった。「ああ、これが真のロックスターなんだ」と、これまでの“理解”が“実感”に変わった。

 メンバーが登場する前、なんなら暗転する前からオーディエンスの手拍子が鳴り渡る。「これからすごいことが始まるんだ」という予感に満ちたそんな会場に、インスト楽曲「考える煙」がSE的に届けられ、バンドインするのかと思いきや、ピアノと吉井和哉(Vo/Gt)の独唱による「アヴェ・マリア」で驚くほどの静寂が訪れる。伸びやかで慈愛に満ちた、けれどどこか寂しさを感じさせるその歌唱力と表現力に思わず息を呑む。

THE YELLOW MONKEY(撮影=横山マサト)
吉井和哉(Vo/Gt)
THE YELLOW MONKEY(撮影=横山マサト)
菊地英昭(Gt)

 そんな神聖な雰囲気のまま続くのかと思いきや、次曲はなんと「SPARK」! 「キター!!」と思ったのは自分だけではなかったようで、オーディエンス全員のテンションが爆発し、瞬く間に熱狂が生まれる。そのまま「Chelsea Girl」、最新アルバムから「罠」が届けられるのだが、Kアリーナの最高の音響環境も相まって、バンドの音が物凄く近く聴こえる。廣瀬洋一(Ba/以下、HEESEY)と菊地英二(Dr/以下、ANNIE)の骨太でパワフルなグルーヴと、艶やかでエキサイティングな菊地英昭(Gt/以下、EMMA)のギターが直に身体を撃ってくる。ライブは序盤中の序盤だが、すでにオーディエンスとバンドの熱量の相乗が凄まじく、吉井も「何ここ、すごい。エネルギーがヤバい」と言っていた。空気感があまりにも仕上がりすぎている。

THE YELLOW MONKEY(撮影=横山マサト)
廣瀬洋一(Ba)
THE YELLOW MONKEY(撮影=横山マサト)
菊地英二(Dr)

 「俺たちがいちばんやりたかったメニューでお届けします! THE YELLOW MONKEYのド真ん中をお見せします!」と言い放ち届けられた今回のセットリストは、最新アルバム『Sparkle X』と、1996年に行われたホールツアー『TOUR ’96 FOUR SEASON “野性の証明”』での演奏楽曲を中心に構成されているとのことで、往年のファンにとっては垂涎ものだろう。昨年10月から行われていた今回のツアーは、「BLOCK.1」「BLOCK.2」「BLOCK.3」、そして今回の「FINAL BLOCK」と4ブロックで構成され、ブロック毎にそれぞれ異なる初期アルバム曲と最新アルバム曲をフィーチャリングしたセットリストになっているとのこと。さすが、ファンが喜ぶことをわかっている。こういうコンセプトライブというのはどうしたってテンションがアガるし、全ブロック通して行きたくなるのがファンの性だ。吉井は、「FINAL BLOCK」が何の作品とコラボレーションするのか考察するファンの様子をX(旧Twitter)でリサーチしながら「『みんな間違ってるぞ?』『誰も気づいてないぞ?』と、ほくそ笑んでおりました」と話していたが、昨年結成35周年を迎え、日本のロックシーンを牽引してきたTHE YELLOW MONKEYでも「どうすればファンが驚き、喜ぶのか?」という観点と心意気を失わずにライブ活動していることに感銘を受けた。

 そして同時に驚いたのは、「This Is For You」や「Tactics」といった1990年代初頭から中盤に作られた楽曲でも、今聴いても古めかしい印象をまったく抱かないキャッチーさがあるということだ。先述したように、私自身、今回のライブで初めて聴く曲が多かったのだが、どの曲もとにかくメロディがよく、自然と身体がノってしまう。

THE YELLOW MONKEY(撮影=横山マサト)

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる