Red Eye、人生と直結したヒップホップイズムを貫く理由 『高ラ選』でのブレイクから武道館までの歩み
「本質やイズムがリリックに出るのが一番かっこいい」
――デビュー以降、本当にリリースペースが早いですね。
Red Eye:『高ラ選』に出ていろんな人と繋がるまでは、どうやってレコーディングすればいいかもわからなかったし、バトルには出てるけど、制作が進められていないことに、結構劣等感みたいな部分を感じてたんですね。でも、下拓さんをはじめとするスタジオワークもできるプロデューサーと繋がることで、曲作りがどんどんできる状況になったので、とにかく自分の吐き出したい感情を形にしていこうと。
――2020年リリースの「Nakid Fact」は、楽曲はもちろん、漢 a.k.a. GAMIやSHINGO★西成、CHEHONなどが登場したISSEI TERADA監督のMVも話題になりました。他にもKOHHやANARCHYなど、コラボ相手は年上のアーティストが多いですね。
Red Eye:自分がフィーチャリングで迎えるアーティストは、純粋に自分がかっこいいと思う、影響を受けている、単純にいえば「一緒に作りたい」人にお願いするんですが、それがそういう世代のアーティストだったということですね。やっぱり、僕にとって大きな影響を受けた人と一緒に作りたいと思うと、自然にそういった形になっていって。他に意図があるとすれば、自分がかっこいいと思っているアーティストを、自分と同じ世代に知ってほしいという気持ち。
――「世代的なリアル」「世代的な共感」を考えると、やはりRed Eyeさんの音楽にシンパシーを抱くのは、当然ながら同じ世代のリスナーが中心になりますね。それはストリートミュージック、リアルなメッセージの宿命だとも思います。
Red Eye:でも自分がかっこいいと思う、イケてる人たちと僕が一緒に作ることで、僕らの世代のリスナーにも、自然な形でそのかっこよさが届けば嬉しいし、僕の音楽がきっかけの場所になればいいなって。同時に、上の世代のリスナーにも自分の音楽に興味を持ってもらえればなと思いますね。
――ある意味では日本語ラップ史、ストリートミュージック史の架け橋というか。2021年にはヒップホップサイドの『LIVING』、レゲエサイド『LEGEND』をリリースされます。そうやって作品を切り分けたのは?
Red Eye:やっぱりサウンド感やジャンルが違うというのがありますね。自分もリリックを書くときには、レゲエとヒップホップでは打ち出したいライフスタイルもメッセージも変わるし、そこは分けたほうがわかりやすいかなって。あとレゲエのアルバムを作って、レゲエの盛り上げに僕が一役買えればという思いもあります。そこはやっぱり自分のルーツなので。
――『LIVING』収録のRed Eye × OVER KILL (FUJI TRILL & KNUX)「POCKET Remix Feat. Jin Dogg & D.O」で、ついにD.Oと共演を果たします。また、以降もライブをはじめ数々のコラボを展開していますが、この曲が初顔合わせですね。
Red Eye:「POCKET」には9SARI GROUPのBLACKEEさんが制作に関わっているんですけど、BLACKEEさんからは『高ラ選』の時期にはもう声をかけていただいていて、そこから9SARIとのコネクションが始まるんですね。それでBLACKEEさんに「トラックがとにかく欲しいです。どんな曲でもやってみたい」という話をしたら、その流れでFUJI TRILLさんを紹介していただいて。それが形になったのが「POCKET」で、そのリミックスにD.Oさんに参加していただいたという形ですね。
――「POCKET」シリーズにはANARCHYも参加しましたが、サウンドとしてハードコアな感触が強く、その意味でも『LIVNG』と『LEGEND』は非常にサウンド的な雑食性を強く感じました。
Red Eye:自分がラップを乗せたいと思ったトラックに乗るのが自分のやり方。ジャンルで決めることはなくて、自分がかっこいいと持ったトラックに乗って、自分が歌えば全部自分の曲になる、Red Eyeというジャンルを作るのが理想ですね。本当にトラックのジャンルにこだわりはなくて、いいと思ったトラックには自然にリリックが出てくるし、気分が乗らないトラックには、頑張っても言葉が出てこないんで。
――『LIVING』収録の「Get Over it. feat.漢 a.k.a. GAMI」での〈俺が変えんのはこの国〉のように、アンチシステムであったり、社会や構造に対する意識の部分が『LIVNG』『LEGEND』から強くなっていったと思いますし、今年リリースとなったヒップホップサイドの『YOMI』、レゲエサイドの『TOKOYO』からも強く感じます。
Red Eye:それこそ、年齢を重ねることで生まれる、人間としての成長が反映されてるのかなと思いますね。(アクセサリーを)ジャラジャラ見せびらかして、酒、セックス、ドラッグみたいなものも間違ってないとは思うんです。それを歌ってかっこいい曲もたくさんあるし。でも、自分が表現したいこと、かっこいいと思うものが、今はそれではないんですよね。もっと本質だったり、イズムみたいなものがリリックに出るのが、やっぱり本当は一番かっこいいと思う。それがこれからはもっと深くなっていくかもしれないし、その中でも変わらないものがあるだろうし。僕のライフと一緒に、成長できたら面白いなって思いますね。
――『YOMI』は「終わりがあるから始まりがある」、『TOKOYO』は「永遠に変わらないものがある」というコンセプトで作られたそうですね。そして『TOKOYO』にはARAREさんが2012年にリリースした楽曲「ADVISE – 最悪ノ事態 Riddim」をリミックスした「ADVISE (Remix) feat. ARARE」が収録されました。
Red Eye:中学校のときから聴いていた曲で、ずっとリミックスしたいと思ってたんですよね。それで今回のEPを作るにあたって、「自分等の唄 feat. J-REXXX」を一緒に作ったJ-REXXXさんに繋いでもらって、ARAREさんとコンタクトを取ったんです。それでARAREさんに直接「この曲が好きで、この曲をこう感じてて」という思いを全部伝えたら、快くリミックスのOKをいただいて。
――『TOKOYO』収録の「o w n p a c e」や、『YOMI』収録の「LION」など、ご自身の内面や人間関係、もっと言えば孤独みたいな部分が描かれることも印象に残りました。
Red Eye:15歳で全国区に名前が広がって、いろんな人たちと出会う中で、経験や糧をたくさん得ることになったけど、有名になるに従って、そのデメリットを感じることも当然あって。そこで「じゃあ仲間って何だろう、友達って何だろう」ということを、もしかしたら人より多く考えることになったかもしれないし、それが形になったと思いますね。
――そして2025年2月5日に日本武道館で、ラッパーとして史上最年少となるワンマンを開催されます。
Red Eye:日本武道館にソロで立つのは、音楽を始めたときの大きな目標の一つだったので、すごく楽しみで、全てを賭けていますね。これまでの自分の物語を全部そのステージで形にできればなって。それこそ僕はインディーズだし、武道館という壁はやっぱり高い。でも、あの場所に1人で立つことで、本当に「売れる」ことができるんじゃないかなって。逆に言えば、あの場所に立つまでは、まだ「売れてない」と思う。
――シーンの中で名実ともにトップランナーになるための場所、スターダムを証明するための場所というか。
Red Eye:だから、日本武道館公演を形にしてから、その先のことを考えたいと思っています。今でこそ綺麗なストーリーに見られたりするんですけど、もとを辿ればストリートからヒップホップに出会って、いわば古いスタイルで、地道にここまできたタイプだと思うんですね。そういう人間が最年少での武道館公演を成し遂げられるのかは、正直、自分の中で不安な部分もある。でも、これまでの楽曲も含めて、過去の経歴やルーツをそこで表現したいし、今の作品を通して、自分の表現をみんなに見てほしいですね。マイナスをプラスにひっくり返す、コンプレックスすらも武器にするのがヒップホップだと思うし、自分のやっていることで。そういう人間が武道館という舞台に立つことで、それを証明したいですね。
■リリース情報
Red Eye『TOKOYO』
2024年8月23日(金)リリース
配信:https://redeye.bfan.link/TOKOYO
<収録曲>
1 RED ANTHEM
2 ADVICE REMIX feat. ARARE
3 Day Emotional
4 o w n p a c e
5 ストレスフリー
6 SMOKE OG feat. D.O / NANJAMAN
■ライブ情報
『Red Eye ONE MAN LIVE「少年A」in 日本武道館』
日程:2025年2月5日(水)
時間:OPEN 17:30 / START 18:30
会場:東京・日本武道館
チケット発売中:https://eplus.jp/sf/detail/3245310001?P6=001&P1=0402&P59=1