「最終的にはコミュニティになりたい」 WurtS、アーティストとしての進化とこれから

WurtSの進化とこれから

 WurtSが新作EP『エヴォリューション』をリリースした。

 昨年から今年にかけて、度重なるツアーやフェス出演でライブパフォーマンスの説得力を増してきたWurtS。新作は、そうしたWurtSのアーティストとしての変化と活動の充実をまざまざと感じるような一作だ。

 TikTokを介して世に存在を知らしめた2021年の初リリースから3年。数々のCMやドラマのタイアップに楽曲を書き下ろし、今年10月31日には初の日本武道館公演も決定した。今のWurtSはどんなことを考え、どこを目指しているのか。語ってもらった。(柴那典)

初フェス出演での悔しさから芽生えたハングリー精神

――まずはライブについての話を聞かせてください。ここ最近は特にステージでのパフォーマンスの迫力が増してきた印象があるんですが、これまでを振り返って、ライブアーティストとしてのWurtSはどう変わってきたと捉えていますか?

WurtS:ライブってお客さんとのコミュニケーションだと思うんです。もともと今の事務所のUK.PROJECTに入った時からライブを視野に入れた活動は考えていたんですけど、最初はコロナ禍でライブができない状態があって、2022年の4月からやっと対面でライブができるようになって。それまでずっと一人で楽曲制作をして、ほとんどの作業をすべて一人でやっていたんですけど、いざライブをやることになったらいろんな人が関わるようになった。制作のスタッフの方もたくさんいるし、来てくれるお客さんもいる。「人との繋がりによってライブができる」ということを感じるようになりました。

――フェスにもかなり出ていますよね。その実感はいかがですか?

WurtS:最初に野外フリーコンサート『FM802 MEET THE WORLD BEAT 2022』というフェスに出させていただいた時に、自分としては初めてのフェスだったし、ライブ経験もほとんどない状態での出演だったので、他のアーティストさんとの演奏力の差をすごく感じて。自分は本当にアーティスト活動をしていいのかみたいなことも考えたり、このままではダメだみたいな悔しさもあったんです。フェスや大きい会場での演奏力をもっとつけたいというハングリー精神ができた。そこからいろいろフェスに出るようになったんですけど、フェスではWurtSを知らない人たちに向けての演奏力みたいなものが大事だと思うんです。お客さんがどういう反応をしているのかを見るのも大事というか。今年の『JAPAN JAM』や『VIVA LA ROCK』では、お客さんがWurtSをどう見ているかを感じられるようになった。そんなことを実感しましたね。

――先日の『VIVA LA ROCK』でのライブも拝見したんですが、客席の後ろの方の人まで巻き込んでましたよね。会場を一つにするようなパフォーマンスだった。その手応えはあったんじゃないでしょうか。

WurtS:そうですね。去年と比べても、WurtSを知っているお客さんが少しずつ増えてきていると感じるようにはなりました。

――何が変わったと思いますか?

WurtS:「分かってないよ」という曲が、みんなと歌えるようなキーポイントの曲なんですけど、振り返ってみると最初は別にそういう曲ではなく、一人で作って一人で発信していた曲で。だけど、僕もライブをする上でお客さんとキャッチボールができる楽曲を作っていきたいと思っているんです。ライブを通して「分かってないよ」をアンセムとして育てていこうという気持ちもあったし、実際どんどんアンセム化していったので、音源とは違う、ライブでしか味わえないようなアレンジとかコミュニケーションの方法も考えるようになりました。

――ライブでのバンドメンバーが固まったことも大きかった?

WurtS:大きかったですね。最初のライブの時から今のバンマスの新井(弘毅)さんはいたんですけど、その時はWurtS自体がライブをしたことがなかったので「ライブって何だろう?」っていう感じで。そこから今はメンバーも固定になってコミュニケーションもすごく増えたし、ツアーを経て親密度が上がったと思います。右も左も分からない状態でライブをやっていた時に、新井さんは客観的に外から見た視点を持っていろいろ言っていただいたので。同じ舞台に立って演奏はしているんですけど、“お客さんからWurtSがどう見られているのか”を教えていただけた。それがライブ力がついた一つのきっかけなのかなと思います。

「エヴォリューション」にも見られるWurtSの進化

WurtS - エヴォリューション (Music Video)

――今の話を受けて、新作の『エヴォリューション』についても聞かせてください。本作にはそうやって意識が変わってきたWurtSとしての音楽活動とリンクしているものを感じました。ご自身としてはいかがですか?

WurtS:『エヴォリューション』の楽曲のラインナップを見ていると、レコーディングでの楽曲制作のメンバー編成も少しずつ固まってきたような感じがあります。それまでは探り探りでいろんな方と一緒に楽曲制作をしていて、奏者の方々もバラバラだったんです。でも、この『エヴォリューション』で一番古いのが「メルト」で、これは去年の1月にリリースした曲なんですけど、ギターを高慶(高慶"CO-K"卓史)さんにお願いしていて。今は僕にとって高慶さんがレコーディングをする上でのキーパーソンになっているんです。それまで自分の感覚で独りよがりの楽曲制作をしていたんですが、高慶さんは他の奏者の方々とコミュニケーションを取れるように仲介役をしてくださる存在で。楽曲制作においても、WurtSの音楽を一緒に作っていくメンバーが揃ってきたような感じがある。自分としても聴いていて安定してきたなって感じます。

――高慶さんが加わったことで制作はどう変わったんですか?

WurtS:それまでレコーディングにおいては僕が作ってきたデモをそのまま忠実に作ることが多かったんです。けど、高慶さんとメンバーの方々とレコーディングの現場で一緒に作っていくような、ブラッシュアップしていくスタイルになってきた。「タイムラグ! feat. Moto (Chilli Beans.)」とかは高慶さんと共同でアレンジをしています。そこが大きく違ってきたなと思いますね。

――「エヴォリューション」はどういうきっかけで作っていった曲なんでしょう?

WurtS:もともとアイデアがあったんですけど、そこにちょうど東京・名古屋・大阪国際工科専門職大学のCMソング(テレビCM「本音」編)のお話をいただいたんです。「エヴォリューション」は「進化」という意味があるので、ヒップホップっぽいアプローチをしてみたり、後半にかけてどんどん雰囲気が変わったり、この楽曲自体も進化していくような表現をしています。WurtSとしての進化も見せられるし、歌詞としてもタイアップとリンクしているように思う。僕の制作環境が整ってきたというのもあり、ここからもより進化していきたいという気持ちもあります。

――この曲に表れているWurtSとしての進化にはいくつかポイントがあると思うんですけど、例えば分かりやすいところで言うと、ボーカルにオートチューンがかかっている。これは初めての試みだと思うんですが、どういう意図や狙いがあったんですか?

WurtS:これまでWurtSの楽曲は加工しないことが多かったですからね。録った声を編集したり、ピッチを変えたり、綺麗にする作業をあまりしなかった。それがWurtSの良さだと考えていたんですけど、今回は声を加工してみようと思って。一番分かりやすいのがオートチューンだと思ったので、新しさとして取り入れてみました。

――曲調やサウンドとしてはどうでしょうか?

WurtS:ヒップホップ的なビートがAメロ、Bメロと続いて、ロックなサビがあって、その後にハウスっぽいビートに変わる。ヒップホップ、ロック、ハウスという流れを1曲にした、そこはWurtSの進化じゃないかと思います。

――でも、単に異なるジャンルが1曲の中に同居しているというより、ビートチェンジがスムーズに進んでいるイメージがあります。

WurtS:WurtSには「分かってないよ」と、もう1つ大事な「Talking Box」という楽曲があって。この2曲は、ジャンルとしてはオルタナティブロックとクラブミュージックに分かれているような感じがしているんですけど、その2つを組み合わせるというのはWurtSのライブにおいても、楽曲制作においても課題だと思っていて。この2つのジャンルを組み合わせることができたら、WurtSのスタイルがより確立されるんじゃないか。そういう挑戦はありました。

WurtS - 分かってないよ (Music Video)
【W's】WurtS - Talking Box (Lyric Video)

――歌詞には〈僕ら〉という一人称を使っていますよね。これも今までの曲ではあまりなかった気がするんですけど、どうですか?

WurtS:最初の頃に作っていた楽曲は自分の中の言葉を吐き出す場所だったんですけど、ライブもするようになったし、いろんな人と楽曲を作るようになってからは、みんなとWurtSを作っているような感覚が生まれてきて。歌詞になる言葉も、一人の言葉よりみんなと一緒にっていう歌詞の考え方になってきた気がしますね。いろんな人と関わりたいと思えるようになったのは、ライブやコラボレーションをするようになってからかなと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる