evening cinema 原田夏樹、シティポップから学ぶ“聴き方”の重要性「大瀧詠一さんや山下達郎さんはリスナーとしても素晴らしい」

イブシネ 原田が語る、シティポップの魅力

音楽の聴き方ひとつで文化を豊かにする

ーークリエイターによっては、一音まで自分の考えじゃなきゃだめだって言う完璧主義者もいるじゃないですか。原田さんはそういうタイプではない。

原田:はい。今のところは。いずれはそういう作り方をしてみたいとは思うこともあるんですが、それはバンドじゃなくてもできますからね。

ーーいわゆるバンド・マジックを求めているということですか。

原田:それはありますね。

ーーニューアルバム『Golden Circle』は、そういったバンド形式としては初のアルバムなんですよね。制作前に「こういうアルバムにしよう」ということは話し合ったりするんですか。

原田:軽く話し合いました。ただ、最初から隅々までコンセプトががっちりと決まっていたわけではなくて、一曲一曲を作って、配信などで発表しながらアルバムを形作っていったというやり方です。

ーーじゃあ、できた曲をどんどん発表していって、バランスを見ながらアルバムの構成に合った曲を作っていったということですか。

原田:そうですね。特にコンセプトもなくて、バンドとしてのアルバムにしたいというくらいで。前作の『CONFESSION』は僕がひとりでジャケットに写っているので、そのイメージを変えたくて、バンドの暴れ具合を見せたいとは思いました。

ーーアルバムにはいろいろなタイプの楽曲が収められていますよね。シティポップや渋谷系という宣伝文句はありますが、もっと今のダンスミュージックやR&Bのテイストも含まれていますし。こういったアレンジは、原田さんが大枠を決めていったのでしょうか。

原田:そうですね。一曲ごとの方向性はあるんです。メンバー3人に説明するときには、これがわかりやすいかなっていうリファレンスの楽曲を提示して、こういう方向性にしたいという話は毎回しています。さっきの話とは少しずれるんですけれど、僕が意図して盛り込んだ小ネタなどは変えてほしくないので、そういった細かいところは説明します。その上で、好きにやってもらうという感じですね。

ーーということは、やはり原田さんのコンセプトにしっかりと基づきつつも、それぞれのメンバーが個性を出していくということですね。

原田:そうですね。だから、悪い意味での「いや、それはやめてくれよ」っていうのはあまりないです。みんな大枠から外れないようにしながら、個性を出してくれている。

ーーそれって、意思疎通ができていないと難しいですよね。

原田:本当にそう思います。今、メンバーが変わってしまったらすごく困ります。

ーー「Good Luck」や「See Off」などを聴くとすごく顕著に感じるんですが、原田さんはメロディメイカーだなと。それも、The BeatlesやThe Beach Boysから脈々と流れるポップスの歴史をしっかりと踏まえて曲作りしているという印象があります。このあたりは意識していますか。

原田:そこはすごく意識します。曲作りやレコーディングをする時は、自分なりに音楽史をさらうんです。

ーーさらうというのは、どういうことですか。

原田:例えば「See Off」を作ったときは、何の気なしにできたワンコーラスのデモの状態だったんです。でも、このままメンバーに渡してもふわっとしていて伝わりづらい。僕が作った曲だから、自分がいちばんわかってないといけないだろうってことで、ジャッキー・ウィルソンまで遡って、ソウルっぽいノリを取り入れて、The Beach Boys風のコーラスが入る曲にしようと、自分の中で合点がいったので、そこからデモを微調整して渡しました。こういうことはよくやります。

ーーイントロがピチカート・ファイヴっぽいですよね。こういった小技も原田さんのアイデアですか。

原田:基本的に「この影響を受けて作りましょう」っていう基本指針は 、今のところ僕が作っています。

ーーアーティストには、いろんなタイプがあって、元ネタには触れてほしくないという人もいれば、あえて元ネタを匂わせる人もいますが、原田さんはきちんと元ネタをバックグラウンドにちらつかせて、そこを楽しんでほしいというタイプですよね。

原田:それはありますね。大滝詠一さんもそうだし、90年代の渋谷系のアーティストもきっとそうですよね。僕はリアルタイムでは知らないから当時がどうだったのかはわからないです。でも、彼らの音楽を聴くことで、そこからリンクしていろんな音楽を聴くようになるじゃないですか。それってとても豊かな音楽の聴き方だと思うんです。僕もそういった聴かれ方をしたいと思いますね。

ーーそれは素晴らしいことだと思います。リスナーも一緒に成長するし、それがまた自分の音楽にも跳ね返るでしょうし。じゃあ、ポップス史をリスナーに伝えたいということは意識しているんですか。

原田:はい。共有したいというか。僕が好きなアーティストの方々って、大滝さんや達郎さんもそうだけど、ミュージシャンとしても偉大ですが、リスナーとしても素晴らしいじゃないですか。音楽の聴き方ひとつで文化を豊かにすると思うし、作り手にとっても大きな原動力になると思うんですよね。一曲をちゃんと聴くというよりも、サビだけ覚えて終わりみたいな聴き方が当たり前になってきた今の時代に、アルバムを隅から隅まで聴き込んで、10曲しか入っていないけれど実は50曲分の情報が入っています、というような作り方にすごく憧れます。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる