『Flowers bloom, Birds tweet, Wind blows & Moon shining』インタビュー
Original Love 田島貴男、変わってゆく時代に考え続ける大切さ グルーヴと向き合い深化してきた30年間を振り返る
Original Loveがオールタイムベストアルバム『Flowers bloom, Birds tweet, Wind blows & Moon shining』をリリースした。オフィシャルカバーアルバム『What a Wonderful World with Original Love?』に続く30周年のアニバーサリーリリース第2弾となる本作には、1stシングル曲「Deep French Kiss」、代表曲として知られる「朝日のあたる道」「接吻」「プライマル」から最新曲「Dreams」まで、30年のキャリアを網羅する楽曲を収録。限定盤には貴重な音源や映像などもコンパイルされ、本人曰く「Original Loveの百科事典みたいな作品」となっている。
リアルサウンドでは田島貴男にインタビュー。ソウル、R&B、ジャズ、ロックンロールなどを背景に、しなやかな肉体性と奥深い音楽性を合わせ持った楽曲を生み出し続ける田島に、ベストアルバム収録曲を軸にしながら、30年間の音楽的な変遷、ライブに対するスタンス、現在のモードなどについて語ってもらった。(森朋之)
演奏でグルーヴを作ることへの果敢な挑戦
ーー30周年を記念したオールタイムベストアルバムということで、田島さんにとってもデビューからの30年を振り返る機会になったのではないでしょうか。
田島貴男(以下、田島):そうですね。以前はこういうことが苦手だったんです。「〇〇周年なので振り返ってください」と求められても、自分としては「まだまだ」と言いますか、40周年、50周年という人がいるのに、そんなことしてる場合じゃないという感じだったんですよ。でも50歳を過ぎて、だんだん「ここで一度振り返ってみるか」という気持ちにもなってきて。今回の30周年の企画に関しても、ある程度、積極的に関わっているんです。ベストアルバムの選曲、曲順にもチェックを入れたし、熱心に取り込んでくれたディレクターに対しても、いろいろ文句というか、意見を言わせてもらって(笑)。やり始めた当初はこんなにキツい作業になるとは思ってなかったですけど、短期間で作り上げました。
ーー限定盤には貴重なカバー音源や映像なども収録されていますが、田島さんもコメントしているように資料的価値も高いですね。
田島:ブックレットもすごくいいんですよ。渡辺祐さん(エディター、ライター、ラジオパーソナリティ)が写真のセレクト、構成をやってくれて、装丁も素晴らしくて。ボックスセットはOriginal Loveの百科事典みたいな作品ですね。
ーーじっくり時間をかけて楽しめるアイテムだと思います。ベストアルバムの1曲目は前身バンド THE RED CURTAIN時代の「Orange Mechanic Suicide」(1988年)、2曲目はOrginal Loveの1stシングル曲「Deep French Kiss」(1991年)。Original Loveとして活動をスタートさせた段階で、音楽的なビジョンは明確だったんでしょうか。
田島:いえ、まったくなかったですね。当時は明日をも知れないと言いますか、1週間後のこと、3週間後のことも何もわからなかった。これからどういうサウンドを目指すのか、どんな人生を歩むのか、そもそも音楽をずっと続けられるかもわからない状況だったんです。自分にとって大きかったのは、中古レコード屋でアルバイトしていたことでしょうね。自由に音楽を聴けたし、年中レコードを聴きまくって、音楽の素養が爆発的に広がったので。それまではThe CureやGang of Fourなど、パンク、ニューウェイヴばかり聴いていたんですけど、その時期を境にしてThe Delfonics、The Stylisticsをはじめとする60年代後半から70年代初頭までのソウル、R&Bを浴びるように聴いて。ピチカート・ファイヴに参加して、小西康陽さん、高浪慶太郎さんから教わったこともたくさんあるし、その数年間で、アルバム5〜6枚分のネタは仕入れました。
ーー「Deep French Kiss」「JUMPIN’ JACK JIVE」などもそうですが、初期の楽曲からすでにオーセンティックな魅力が漲ってますね。
田島:「BODY FRESHER」(アルバム『LOVE! LOVE! & LOVE!』収録曲)などはモダンな曲だし、新しいことをやれたなと今でも思ってますね。「Deep French Kiss」は、ソウルミュージックに興味を持って、そういう曲を作り始めた時期の最初にできた曲で。上手くいったとは思ってますけど、まあ、まだまだですよね。
ーー「月の裏で会いましょう」などのヒットも出て、デビュー当初から音楽ファンの間で注目を集めていた印象もあります。
田島:いや〜、自分としては全然というか(笑)。四苦八苦してましたね。2ndアルバム(『結晶 -SOUL LIBERATION-』/1992年)あたりまでは売れてなくて、ヒットし始めたのは『SUNNY SIDE OF ORIGINAL LOVE』(1993年)というベスト盤からなので。タワーレコードやHMVといった外資系のCDショップとOriginal Loveのサウンドがフィットして、東京、大阪などの都市部で広がったのがきっかけでした。
ーー当時は外資系のCDショップが新しい音楽の発信地でしたからね。やはり「接吻」のヒットも大きかったのでは?
田島:どうでしょうね。「接吻」を書いた時期はとにかく忙しかったんですよ。あの曲はタイアップ(日本テレビ系ドラマ『大人のキス』)ありきで、打ち合わせして家に帰ってすぐに書いて。レコーディングして仕上げるまでの時間も全然なかったし、いろんな仕事をやりながら、合間合間に作っていったんですよね。ただ、「接吻」に至るまでの準備期間にいろんな音楽を吸収して、曲を書くことを猛烈にやっていたし、そのなかには「接吻」のような曲もいくつかあって。
ーー「接吻」に至るまでの伏線があったと。
田島:そうです。パンク、ニューウェイヴをやっていたミュージシャンがブラックミュージックをやるのは、めちゃくちゃ難しいんですよ。DJ的、アレンジャー的にやるのは簡単だけど、演奏して歌うのは超絶難しい。演奏でグルーヴを作れるようになってきたのは、ようやく30代後半になってからですね。20代の頃はどうしていいかわかなくてもがいている状態でしたけど、世の中は未完成のものを楽しんだり、そっちのほうが響くこともあるんでしょうね。
ーーOriginal Loveがやろうとしていた音楽は本来、演奏力やソングライティングなどを含めて、蓄積されたもののの上に成り立つものなんですね。
田島:そもそも欧米のポピュラーミュージックは、そういうものだと思います。ソウルミュージックやR&B、ロックンロールもそうですが、アメリカの伝統的な音楽に近づくのは簡単ではないし、今もそれをやり続けているので。例えばチャック・ベリーにしてもそうだけど、演奏力・歌唱力がとんでもなく高いし、グルーヴもすごいんですよ。それを理解して感じながら演奏するのは、やっぱり難しいです。最近配信されたThe Beatlesの『ザ・ビートルズ:Get Back』(Disney+)の映像を観ても同じことを感じましたね。どんなに面倒くさそうに演奏してても、バックビートのグルーヴがちゃんとある。彼らは10代の頃からアメリカのリズム&ブルースに慣れ親しんでいたから、そういう音楽を理解できていた。日本は90年代まで、そういう音楽を聴く文化がほとんどなかったですからね。
ーーリスナーの側も、グルーヴに乗って音楽を聴く経験はほとんどなかったと思います。Original Loveにとっては1994年のアルバム『風の歌を聴け』が一つのターニングポイントだったのではないでしょうか。「朝日のあたる道」「フィエスタ」「The Rover」などが収録されたアルバムですが、ブラックミュージック的なグルーヴと日本語の歌がしっかりと共存していて。
田島:自分の演奏も歌唱もグルーヴもまだまだだなと思ってましたが、ただ、小松秀行(Ba)、佐野康夫(Dr)という素晴らしいミュージシャンに出会えたことは大きかった。初めて彼らとセッションしたときに想像を超えるようなグルーヴを感じたし、生の音楽が持つパワーを実感して。「このパワーを使って自分の音楽を組み立てられる」と思ったら、イマジネーションがすごく広がったんです。実際、彼らの助けがなかったら『風の歌を聴け』というアルバムは生まれてなかったでしょうね。
ーーその後も「プライマル」「STARS」「R&R」「夜行性」といった楽曲を次々と発表し、音楽性を深めていきます。2000年代以降はR&Bのグルーヴも大きく進化し、トレンドも変わりました。そのことについては、どう捉えていますか?
田島:影響はありますね、もちろん。ディアンジェロ以降、ヒップホップの影響を受けたビートがトレンドになったじゃないですか。クリス・デイヴ(ロバート・グラスパー、ディアンジェロの作品などに参加し、リズムの革新をもたらした最重要ドラマー)のように、拍どおりではないグルーヴというか、極端なバックビートを平然と演奏してしまう映像を最初に観た時はびっくりしたし、自分たちの世代でああいうグルーヴをやれる人はほとんどいないので、憧れますよね。ただ、あのグルーヴがずっとトレンドであり続けるかはわからない。最近だとSilk Sonicは、逆にレイドバックしすぎない1970年代的なオーソドックスなグルーヴでした。ただ、グルーヴのトレンドは意識しているし、それを感じ取りながら自分も音楽に接しているのは確かだと思います。
ーーブラックミュージックのグルーヴを追求し、日本語のポップスをやるという方向性は変わらないでしょうか。
田島:方向性という言葉には、いろんなグラデーションがあるので何とも言えないですね(笑)。その時期によってやりたいことがあるわけで、そういう意味では変化しているし、全部を取っ払って歌とギターだけを見れば、同じようなことをやっているとも言えるので。一つ言えるのは、その時々でベストを尽くすということ。それは今も同じです。