『Kan Sano Talks About Pop Music』第3回
Kan Sanoが解説する、ディアンジェロがもたらした新しいリズム革命 『Kan Sano Talks About Pop Music』第3回(前編)
J・ディラがサンプリングにもたらした革命
それまで“正しいリズム”で演奏していたところ、ディアンジェロやJ・ディラがもっと自由度を広げることをありにしたんですよね。J・ディラはビートメイカーなのでサンプラーを使ってリズムを打ち込むんですけど、今までのビートメイカーなら、ちょっとリズムがおかしくなったときに「間違えた」と言って、削除してもう1回録り直していたと思うんですよ。でもJ・ディラは、それがカッコいいんじゃないかと言ってそこをループして、新しいビートを作った。そういう考え方がヒップホップのビートメイカーから始まって、ミュージシャンたちも影響を受けて、そういうプレイをするようになったんです。
音楽は一定のテンポで流れていくので、1拍の長さは絶対に変えられないものなんですね。でも、“1拍の長さの捉え方”は変えられるんです。J・ディラによって、それまでずっと一直線に流れていたリズムが、ちょっとカーブするようになった感じというか。今まで誰もやっていなかったことなので、やっぱりすごいことだと思います。
J・ディラが生み出すサンプリング芸術
J・ディラはインタビュー嫌いの人なので、あまり言葉を多く残していないんです。『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』は周りのミュージシャンの証言を集めた本で、これを読むと、こういうふうに作っていたとか、とにかく音楽好きでずっとレコードを掘っている人だったことなどがわかります。レコード屋に行って掘るときも、何十枚も買ったりせず、「これ」と決めたものを1~2枚だけ買うらしいので、レコードを買う時点で「ここをサンプリングしよう」みたいなものが頭の中で決まっていたんだと思います。
J・ディラは楽器も演奏する人なので、音楽的にしっかり成立しているサンプリングもできるんです。ドラムもどこか1小節だけサンプリングしてくるわけではなくて、キック、ハイハット、スネアのパーツごとにサンプリングして、それらを微妙にズレたリズム感で組み替えていく。つまり、サンプリングミュージックなんですけど、まったく新しい音楽を作っているのと変わらない。サンプリング芸術と言ってもいいんじゃないですかね。
『Kan Sano Talks About Pop Music』バックナンバー
テキストで読む
・Kan Sanoによる新連載『Kan Sano Talks About Pop Music』スタート 第1回目はThe Beatlesを解説(前編)
・Kan Sanoによる連載『Kan Sano Talks About Pop Music』第1回(後編) The Beatles、J-POPに与えた影響
・Kan Sanoが語る、スティービー・ワンダーから学んだピアノ奏法 『Kan Sano Talks About Pop Music』第2回(前編)
・Kan Sanoが語る、スティービー・ワンダーのコード進行とJ-POPへの影響 『Kan Sano Talks About Pop Music』第2回(後編)
動画で観る(実演あり)
・Kan Sanoが語る、The Beatlesから学んだ作曲の基本
・Kan Sanoが解説 The Beatlesが日本の音楽シーンに与えた影響
・Kan Sanoが語る、スティービー・ワンダーから学んだピアノ奏法
・Kan Sanoが解説する、スティービー・ワンダーのコード進行