AKB48、坂道グループ……今、世の中が求めるアイドルグループのあり方を改めて考える

 2010年代、女性グループアイドルシーンの中心にはAKB48がいた。

AKB48『ジワるDAYS』(TypeA)

 AKB48は、所属するメンバー個々が自己表現の方法を模索するためのフィールドとして、アイドルというジャンルを整備した。重要なのは、そこでメンバーたちが模索するアウトプットが、必ずしも歌唱やダンスといった音楽活動に直接紐付いたものだけでなくてもよいということだった。

 所属メンバーたちは、有名性のきわめて高い組織の一員として活動することを媒介にして、自らの適性を世にアピールしつつその先の道をつかんでいく。指原莉乃がさまざまな媒体で卓越した平衡感覚を発揮しメディアのスターたりえたのも、吉田朱里らが動画配信やSNSでの立ち振る舞いで支持者を開拓したのも、AKB48が単にダンス&ボーカルグループとしてでなく、個々にとって間口の広い自己表現の土壌として存在したためである。あるいは柏木由紀のように、長い年月をかけてアイドルという表現スタイルそのものを洗練させ、このジャンル自体の可能性を広げる道を選ぶこともできる。当事者たちがそうした自由度の高い文化実践を行ないうることが、AKB48というエンターテインメントの特性である。

 ところで、2010年代の女性アイドルを特徴づけたのは、ライブやイベントでアイドルとファンが空間を共有する「現場」、および絶えざるアウトプットやコミュニケーションの場としての「SNS」だった。従来、アイドルが主戦場にしていたテレビメディア等と異なり、現場やSNSは、既存メディアへのコネクションをもたずとも表現のチャンネルを無数に設けることができる。数多くの女性グループアイドルが日本中に生まれ活況の様相を呈したのも、そうした環境下でのことだった。

 そして、現場とSNSを最も駆使したのもAKB48だった。AKB48や全国各地に展開するその姉妹グループはそれぞれに常設劇場をもち、日々「現場」を生成していく。またメンバー個々のレベルで複数のSNSや動画配信のアカウントをもち、時間を問わず己のキャラクターや志向性を発信してゆく。それらのアウトプットが同時多発的になされ、時に彼女たち同士の関係性がパフォーマンスされることで、AKB48は一大群像劇として大きな訴求力をもつようになった。

 この群像劇としての側面が多くのファンを引きつけ、オーディエンスの興味を持続させるうえで重要なパートを担ってきたことは間違いない。ただしまた、この群像劇はいわば「選別のエンターテインメント化」によって駆動され続けてもいた。

 AKB48は楽曲リリースごとに、表題曲のメンバーに選出される/されないという選別を経ることが通例になっている。そして、選別のルーティン化そのものがエンターテインメントにとりこまれて、「選抜総選挙」に代表されるアトラクションとして定着してゆく。必然的に所属メンバーたちはこの選別の場にコミットすることが求められる。やがてAKB48グループの「総選挙」は多くの媒体が毎年恒例のビッグイベントとして大々的にとりあげるようになる。選別のエンターテインメント化は、呼び物としてさしあたりは成功をおさめたといっていい。

 AKB48が社会を席巻する存在となり、その流れをくんでマスメディアではアイドルに関わりのないさまざまなジャンルについても、AKB48にならい「○○総選挙」と銘打つランキング企画を頻出させるようになる。こうした「総選挙」という枠組みの定着に象徴されるように、選別や競争は2010年代の女性アイドルグループの代表的な特徴のひとつとしてイメージされていた。

 しかし、高橋栄樹が連続して手がけたAKB48のドキュメンタリー映画などで批評的に映し出されたように、選別のエンターテインメント化はメンバーたちの心身に過剰な負荷をかけるものでもあった。また、イベントとしての祝祭的な盛り上がりが生まれる一方で、人格の客体化がいかにも強調されるような見え方に対しては、さまざまな批判や疑念も投げかけられた。

 ある意味で、その選別のエンターテインメントへの疑念もしくはためらいを、このジャンルの内側から表現しているのが、2010年代後半に女性アイドルシーンの中心的存在になった乃木坂46ということになるかもしれない。

 「AKB48の公式ライバル」として生まれた乃木坂46もまた、原則としてAKB48と同じく選別のルーティン化が活動に組み込まれている。ただし、このグループにとって選抜メンバーの発表とは、祝祭的なムードに彩られる時間ではない。デビュー以来、『乃木坂って、どこ?』とその後継番組『乃木坂工事中』(ともにテレビ東京系)でシングルリリースに先立って放送される選抜発表で映し出されてきたのは、名目上は晴れがましいはずのポジションに「選抜される」ことに対して、喜ぶよりも戸惑い、憔悴をあらわにするようなメンバーたちの姿だった。それは、ポジションの如何以上に、選別にさらされること(がコンテンツ化すること)への違和を保ち続けているようにもみえる。かつて生駒里奈がメディアの取材に応じてしばしば語ってきたのは、選ばれることの喜びよりも辛さであり、「皆がセンターを目指す」ことを相対化する価値観だった。

 近年、『乃木坂工事中』ではかつて番組一回分をフルに使うことが通例だった選抜発表に割く時間が削減され、選別そのものがことさらに物語化されにくくなっている。また、乃木坂46に続く「坂道シリーズ」のグループとして生まれた欅坂46や日向坂46では、もはやそうした選別の枠組み自体を留保したメンバー構成を模索している。

関連記事