冬将軍が描き出す「現場の熱気」

長渕剛の富士山麓ライブはいかにして“伝説”となったかーー入場から朝日が昇るまでを徹底レポート

photo by 辻徹也

 「雨が降ろうが嵐になろうが、俺たちで朝日を引きずりだすぞ!」

 「朝日を引きずり出す」ーー長渕剛が前人未到の山に向けて、口癖のように語っていた言葉だ。2015年8月22日、ふもとっぱら。この日のため、前回のホールツアー『HALL TOUR 2015 ‘ROAD TO FUJI’』中に作られた楽曲「富士の国」の20分に渡る大合唱の中、富士の右裾を覆っていた雲が晴れ、ついに太陽が姿をのぞかせた。

 「日が昇ったーーー!!」

 湧き上がる大歓声。開催前日まで、あいにく連日の雨模様だった。当日の予報、地元の人の予想も雨。実際、開演前はいつ雨が降ってもおかしくない空模様だった。だが、奇跡は起こった。いや、起こしたのだ。長渕と集まった10万人の想いが、エネルギーがそうさせたのだ。まさに「朝日を引きずり出した」という言葉がふさわしい瞬間だった。

 10万人が夜を徹して歌い、拳を突き上げ、泣いて、笑った、『長渕剛オールナイト・ライヴ2015 in 富士山麓』は、長渕剛にしか成し得ることができないであろう、壮大なスケールで行われ、想像を遥かに超える伝説となったのである。

広大な大自然に囲まれた会場

 シャトルバス延べ2000台にもおよぶ、全国各地より集まった剛ファンで埋め尽くされる乗降所。ここから会場までは徒歩。「長渕剛」「絆」…… 刺繍入りの特攻服、のぼりを掲げるファンもいる。約2kmの剛ファンの行軍ともいえる光景である。

 静岡県富士宮市〈ふもとっぱら〉。オートキャンプ場であるこの会場に足を踏み入れると、約500ヘクタールにおよぶ広大な敷地“富士のふもとの野っ原”が広がる。視界を遮るようなものは何もない。そんな大自然の中に、無機質にそびえ立つステージ。高さ約40mにおよぶ、左右対称のその巨大な造形は、富士の裾野のようであり、帆を広げた船のようでもあり、兜のようでもある。ただただ、そのスケールに圧倒される。

 場内には様々な趣向が凝らされている。氷に包まれた長渕本人の筆による『富士の国』詩画のインスタレーション。周りにはフラワーアーティストとしても活躍する悦子夫人の手による花々が生けてある。そして、ツアー中、長渕自らが料理を用意し、スタッフ一同に振る舞うのが恒例になっている『長渕食堂』の名を掲げた店では、「長渕家のベジカレー」「長渕家の煮しめ」「“TSUYOSHI NAGABUCHI”ロゴが焼き印された薩摩揚げ入りのきしめん」、フジテレビ『ごきげんよう』出演時に話題となった「長渕家黄金比率カルピス」など、本人秘伝のレシピがあった。

提供:日刊スポーツ新聞社

 巨大モニターには、ドキュメンタリー番組『富士山麓10万人ライヴへの道』と、特別協賛である第一興商(DAM)のカラオケが流れていたが、それを見ながら至るところで大合唱が起こるなどの風景が展開されていた。

 長渕ライブでお馴染みの光景といえば、ファンによる弾き語りだろう。この日、長渕が長年ステージで愛用しているタカミネギターのブースでは、本人使用モデルの展示と、『演るなら今しかねぇ!俺たちの剛ライブ2015 in 富士山麓』と題された入場者参加型ライブが行われていた。いつもは会場周りでギターを片手に歌うファンたちが、この特設ステージに立ち、“それぞれの長渕”を熱唱しているのである。

 このブースへの出演は事前応募によるものだったが、場内へのギターの持ち込みはOK。そこら中から歌が聞こえてくる。「上手い、似てる」など関係ない、誰でも好きなようにギターを抱えて歌うのである。ファンはみんな長渕剛が好きだが、それと同じくらいに“長渕剛の歌”が好きなのだ。今は充電式アンプなど、ストリートミュージシャン用の機材も充実し、ミニライブさながらの音響セットで本格的に真似るファンも多いが、昔はそんなものはなく、もっと気軽にギターを持って歌っていた。教則本やスコアだけでは知ることが出来ないギターテクニックの情報交換と、長渕について語り合う。筆者も昔、チケットを持っていないのに、ギター片手によくライブ会場に行ったものだ。そんなことを思い出した“ピースフル”な空間だった。

提供:日刊スポーツ新聞社

 「桜剛会」「剛友会」「剛魂絆会」…… 鹿児島支部、福岡支部……、全国各地の私設ファンクラブのみなさんによる決起集会も行われていた。各々がのぼりや旗を掲げる光景はまさに戦の前夜である。時代劇の合戦シーンなどでも使用されるこの会場。全国より集いし10万、まさに関ヶ原ならぬ、“いざ、ふもとっぱら”である。

関連記事