坂本龍一が「調性音楽」と「無調音楽」を考察 佐村河内問題の背景を知る一助にも?

 世界的音楽家・坂本龍一を講師に迎え、音楽の真実を時に学究的に、時に体感的に伝えようという『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』(NHK Eテレ)のシーズン4・第10回が、2014年3月13日に放送された。

 「日本の伝統音楽」について講義した2月期を終えて、今回から始まる3月期のテーマは「20世紀の音楽」。ゲスト講師には前回も登場した小沼純一に加え、京都大学人文科学研究所教授で、近代西洋音楽史を専門とする岡田暁生と、京都造形芸術大学教授で、経済学・社会思想史を専門とする浅田彰を迎えて放送された。テクノロジーの発達や2度の世界大戦で、世界が大きく様変わりし、音楽という概念が大きく揺れ動いた20世紀。その中でも今回は「調性音楽と無調音楽」について講義した。

 西洋音楽においても、シェーンベルクや、ヴェーベルン、ベルクなどの実験的な試みによる新しい響きと作曲技法が次々に誕生。さらに、ストラヴィンスキーやバルトークなど、「周辺国」といわれる国々の音楽家が注目されるようになったこの時代。

 まずは坂本が、20世紀の音楽における特徴として、「音色の拡大や、機械文明が発達したうえで生まれた自動車と、それに対する速度への欲求。それが少なからず音楽家にも影響を及ぼしている」と語った。それに対し、岡田が「20世紀は大衆社会で、大衆音楽というものが圧倒的な影響力を持つようになった時代。従来の芸術音楽を志す人たちが、何らかの形で大衆音楽に対抗せざるを得なくなり、その対抗法のひとつとして、前衛音楽に走る音楽家が増えた」と補足した。

 そして話題は、当サイトでも【佐村河内氏が記者会見で力説 「調性音楽の復権」はどのような文脈で登場したか】として取り上げた、「調性音楽」の話へ。調性音楽とは、バロック音楽時代に確立された、長調と短調の2つからなる音楽体系のこと。例えばハ長調の場合、「ド」の音を中心とし、「ドレミファソラシ」の7音を原則として使用するというもの。この音階から、「ドミソ」や「ドファシ」、「レラシ」などの和音を作ることができ、中心となる音と音階を決めることで、音と音とが関係づけられ、安定した音楽として聞こえるようになる音楽だ。

 しかし19世紀に入ると、音楽家たちは中心の音があいまいで不安定な響きを追求するようになる。このことについて坂本は「それまではハ長調とかト長調とか変ロ長調とか、『キー=調』というものに基づいて音楽が出来ていた。どんな音から始まっても主音(音階の最初の音、第一音)に落ち着くという約束事があったんだけど、それが崩壊していく」と、調性音楽に対抗する勢力が現れた時期のことを語った。これについて、坂本が「やはりモーツァルトは、音がはっきりと安定しているんだけど、何十年か後に出てきたワーグナーが、調性の関係とは一番遠いところにあるというヨーロッパ中がパニックになったとんでもない音楽を作った」と、ワーグナーが調性音楽を崩壊させたことを語ると、浅田が「ワーグナーの出現後も、まだ残っていた『ドミソの支配』を取っちゃって、シェーンベルクなどの『無調』の音楽が現れた。しっかりとした音楽の流れを、知的に脱構築するという面白い試みだった」と、無調音楽というものが確立した過程を補足した。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる