キングズリー・ベン=アディル、ボブ・マーリー役で意識したのは「“らしさ”を体現すること」

キングズリー・ベン=アディルにインタビュー

 “レゲエの神様”ボブ・マーリーの苦悩と葛藤をはじめ、その波乱万丈な生涯を描いた伝記映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』。誰もが知る世界的トップスターのボブ・マーリーを演じているのは、『あの夜、マイアミで』や『シークレット・インベージョン』、『バービー』などへの出演で知られるキングズリー・ベン=アディルだ。役作りや撮影秘話、そして自身のキャリアについて話を聞いた。

「何よりも心がけたのは“ボブらしさ”を体現すること」

ーー誰もが知っているレジェンド的な存在であるボブ・マーリーを本作で演じることが決まったときの心境を教えてください。

キングズリー・ベン=アディル(以下、ベン=アディル):嬉しかったのと同時に、「これは大変な仕事になるぞ!」と思いました。喋り方から歌やギター、外見や身のこなしまで、マスターしなければならないことが山ほどあったので。だからすぐさま準備にとりかかりました。時間を見つけては、そうした様々な要素を身につけるための努力を積み重ねていったわけですが、まさに猛特訓といった感じで、かなりハードな過程でしたね。でも自分には、そういうやり方が性に合っているというか、プレッシャーが大きければ大きいほど奮い立つ、みたいなところがあるんです(笑)。

ーープレッシャーが原動力になるタイプなんですね。

ベン=アディル:ご遺族や友人が全面的にサポートしてくれたのも、自分にとってはすごくラッキーでした。電話やメールはもちろん、直接訪ねて行くのも大歓迎といった感じで、ボブ・マーリーという1人の人間を理解するのに大いに役立ちました。ジギー(・マーリー)とは特に頻繁に話したけれど、彼だけではなく、生前のボブを知る人々はみんな本当に協力的でした。なかでもセデラ(・マーリー)が、家族以外誰も見たことがない非公開のアーカイブ映像を送ってくれたのは、本当に光栄でした。何カ月もの間、そこに収められているボブのインタビューを繰り返し見聞きしながら、彼への理解を深めていきました。気がつけば、一語一句丸暗記していたくらい(笑)。撮影に入る頃には、ボブの魂が乗り移ったと言っても過言ではないほど、役に成り切っていたんです。ボブが言っていることの意味だけではなく、伝えたかった彼の想いまで分かった気がしましたし、自信を持って演じることができました。

(左から)キングズリー・ベン=アディル、ジギー・マーリー

ーープロデューサーとして参加しているジギー・マーリーさんとは具体的にどういう話をしたのでしょう?

ベン=アディル:ジギーとはありとあらゆることを話しました。ほぼ毎日話していたんです。映画のシーン一つひとつについて、特に独自の文化をめぐるディテールについて、とことん話し合いました。ボブも含め、ジャマイカで日常的に使われるパトワ語は、アメリカ英語やウェールズ訛りといった方言と捉えている人が多いけれど、そんなレベルではなく、むしろ外国語に近い。ところどころ英語の単語が混じっているから、英語を話す人にとっては簡単そうに思えるけど、甘かったですね(笑)。さしずめフランス語を習うようなものでした。言語指導のチームだけでも、発音や構文、その時代特有の言い回しなど、パトワ語の様々な要素を専門とするエキスパートが7~8人はいたと思います。現在使われているパトワ語と、1970年代に使われていたパトワ語ではかなり違いがあるし、各シーンの時代設定を踏まえて、細部に至るまで気を配りました。ボブが使いそうな単語やフレーズを台詞に組み込むことも含めてですね。そんなわけで、ジギーとは撮影前から映画が完成するまで、毎日本当にいろいろなことを話しました。実は昨日も話したんですよ(笑)。

ーーそうなんですね! 役作りでもっとも重視したことを教えてください。

ベン=アディル:撮影中、何よりも心がけたのは、“ボブらしさ”を体現することでした。ボブについてリサーチする過程で個人的に最も興味を惹かれたのは、彼の持つ人間としての弱さや繊細さ、そしてどれほど大きなプレッシャーの下で、どれだけストレスを抱えていたのかという点でした。そういった側面をバランスよく散りばめて演じるのはとても難しかったですが、そこに一番気を配りましたね。ある状況に置かれた際にどう対処するか、僕とボブとではまったく違うだろうし、その上ボブは立ち振る舞いから言葉遣いまで何もかもが独特なので、事実に忠実に演じるという点でも、ジギーをはじめとする遺族や友人たちから得たサポートは計り知れないほど大きな助けになりました。

ーー劇中でも披露されている歌やギターはもともとやられていたのでしょうか?

ベン=アディル:いや、実はまったく経験がありませんでした。なので、YouTubeを見ながらギターのコードを必死で覚えました(笑)。劇中での歌に関しては、レコードの音源からとったボブの歌声に、僕の歌声をミックスしているんですが、基本はボブの声がメインなんです。ボブが自宅の寝室で独り作曲をする光景を収めた秘蔵テープを聞かせてもらったんですが、そこでは声をセーブするためにかかなり低めの音域で歌っていて、ステージでの歌声しか知らない人には、まるで別人が歌っているように聞こえるんです。僕は高音が出せないので、アコースティックのセットで歌うシーンでは、そのテープを真似ました。結構いい線いったと思っています(笑)。一方で、ステージで演奏するシーンでは、僕の声にボブの歌声を重ねて仕上げています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる