『ゴジラ−1.0』は『シン・ゴジラ』と正反対のアプローチ 同時代性が詰まったラストシーン
『永遠の0』などの映画で知られる山崎貴監督の最新作『ゴジラ−1.0』が、11月3日に公開された。
※本稿は物語の結末に触れています
本作は、人気怪獣映画『ゴジラ』シリーズの最新作。1954年の初代『ゴジラ』以降、さまざまな『ゴジラ』が国内外で撮られてきたが、日本で実写映画が作られるのは、2016年に樋口真嗣(監督・特技監督・画コンテ)と庵野秀明(脚本・総監督)が手がけた『シン・ゴジラ』以来となる。
「現代に怪獣が現れたら日本政府はどのように動くのか?」を精密に描いた『シン・ゴジラ』は、初代『ゴジラ』の物語を現代にアップデートしたものだったが、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で高く評価された庵野監督のトリッキーなアングルで撮られた短いカットが矢継ぎ早に続く映像美学が細部まで施された、情報量の多い異色作だった。
同時に、東京大空襲、長崎・広島への原爆投下といった戦時中の記憶を怪獣に投影した初代『ゴジラ』の同時代性を、2011年に起きた東日本大震災で日本人が経験した自然災害と原発事故の記憶をゴジラに投影することによって、同時代的な作品として『ゴジラ』を甦らせることに成功した。
物語、映像、同時代性において『シン・ゴジラ』は突出しており、現代の日本を舞台にしたリアルな怪獣映画は『シン・ゴジラ』でやり尽くされてしまったと言える。
そんな中、次の『ゴジラ』を引き受けた山崎監督がどのような怪獣映画を作るのかと注目していたが、同じように初代『ゴジラ』の物語構造を引き継ぎながらも『シン・ゴジラ』とは真逆のアプローチとなっていた。
まず、ゴジラの映像と動きだが、VFX(視覚効果)に定評のある山崎貴と彼の所属する白組が制作しているだけあって、日本最高峰の映像に仕上がっていた。同時に感じるのは、『ジョーズ』や『ジュラシック・パーク』といったスティーヴン・スピルバーグ監督作品からの影響で、獰猛な怪物としてのゴジラをVFXを用いてリアルに撮ろうと腐心していた。これは日本特撮の伝統とアニメの快楽といった虚構性が強く打ち出されていた『シン・ゴジラ』とは異なるアプローチである。
また、舞台が敗戦直後の日本であるため、軍艦や戦闘機といった旧日本軍の兵器が多数登場する。このあたりは『永遠の0』や『アルキメデスの大戦』といった山崎監督が手がけた戦時中を描いた映画での経験が活かされており、戦前・戦後の風景をVFXで映像化してきた蓄積が活かされた隙のない映像となっていた。
一方、賛否が大きく割れているのが物語である。