エンタメと政治の距離が急速に近づく? 社会派ドラマとドキュメンタリー映画の盛り上がり

エンタメと社会・政治、急速に近づく?

 また、現在放送中の遊川和彦脚本×柴咲コウ主演の『35歳の少女』(日本テレビ系)の強烈なメッセージ性は、第1話から炸裂していた。

 事故で25年間眠り続けた望美(柴咲コウ)が小学生の頃に書いた作文の内容「21世紀は、みんなが笑顔になって、戦争や差別もなくなって、みんなが仲良くなってるって信じてる」にもゾッとするし、さらに小学生時代の同級生・結人(坂口健太郎)のセリフには、思わず目を反らしそうになった視聴者も多いだろう。

『35歳の少女』(c)日本テレビ

「今はお前が夢見てたような未来じゃねえんだよ! 温暖化やら差別やら原発やら、いっぱい問題があるのに」

 エンタメにおいては、リアリティや社会性も大事であり、同等に、現実を忘れさせてくれる娯楽作品も大事である。これらは極端にどちらかに寄るのでなく、両輪があってこそ、健全なエンタメの世界が保たれるとも思う。そして、社会を映し出すリアルな作品を好む人も、社会派ドラマを嫌う人も、どちらもいるのが自然なことだとは思う。

 しかし、コロナ禍の影響を受け、エンタメと社会・政治の距離はいま、急速に近づいている印象がある。それを痛切に感じるのは、今年に入って政治ドキュメンタリー映画が異例の盛り上がりを見せていること。

 一つは、富山県のローカル局・チューリップテレビの記者たちが、富山市議会で起きた政務活動費の不正利用を次々に調査報道で暴いていき、半年で14人もの議員がドミノ辞職に追い込まれた『はりぼて』だ。

 監督で出演者でもある五百旗頭幸男氏、砂沢智史の両氏のジャーナリストとしての有能さ、痛快さの一方で、次々に暴かれる議員たちの杜撰すぎる不正の数々には、驚き、呆れ、笑いも起こる。しかし、終盤~結末に漂う、うすら寒さ、恐ろしさには、有権者の一人として「他人事ではない」という鋭い問題意識を突き付けられた気がしてくる。

 また、大島新監督が17年間、小川淳也という衆議院議員を追い続けたドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、動員3万人突破という異例のヒットを記録。政治に関心のない層からも「泣ける」という感想が続出している。

 

 東大を出て官僚になったものの、「官僚では社会を変えられない」という思いから、32歳で出馬。「国民のためという思いなら、誰にも負けない自信がある」と語り、気高い政治思想を持つが、党利党益に貢献しないと「出世」できず、発言権も弱い――そんなジレンマや、背水の陣となった選挙戦が描かれる。

 どこまでも青臭く、理想主義的で誠実な姿は、いわゆる「政治家」には見えない。ハッとさせられるのは、こんな言葉だ。

「政治家がバカだとか、政治家を笑ってるうちは、この国は絶対に変わらない。だって政治家って、自分たちが選んだ相手じゃないですか。自分たちが選んだ相手を笑ってるわけですから、絶対に変わるわけないんですよ」

「何事も51対49。でも出てきた結論はゼロか100に見える。政治っていうのは、勝った51がどれだけ残りの49を背負うかなんです。でも、勝った51が51のために、政治をしてるんですよ」

 他に、令和元年夏、れいわ新選組から10名の候補者が参議院選挙に挑んだ様を『ゆきゆきて、神軍』の原一男監督が映し出した『れいわ一揆』、『なぜ君は総理大臣になれないのか』と同じ大島新監督がプロデューサーを務める田部井一真監督の『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』など、まさに「政治ドキュメンタリー」の当たり年である。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる