『デスノートLNW』なぜ賛否両論に? 前作から10年、再映画化された意味を探る

小野寺系『デスノート Light up the NEW world』評

 名前を書いた人間を殺すことができる死神のノート、「デスノート」を使って悪人を裁き、「新世界の神」を自称する殺人者と、あらゆる事件を解決してきた世界的名探偵の頭脳戦を描いた大ヒット漫画の実写映画化作品『デスノート』、および『デスノート the Last name』が公開されて10年。本作『デスノート Light up the NEW world』は、その正統的続編にあたる。今回は、賛否の声も巻き起こっている本作が描いているものを読み解きながら、正当に作品を評価していきたい。

 藤原竜也と松山ケンイチが主演した前作は、映画作品としてかなり良くできていた。これは、金子修介監督がケレン味の効いたマンガ原作ものをもともと得意としていた上に、金子監督の一貫した倫理観や政治観が、映画全体に底流することで、地に足がついた重みを得ていたからである。今回の新しい映画化作品が、これの続編となっているというのは、この前2作の出来が高く評価されてのことだろう。

 本作の佐藤信介監督も、やはり『GANTZ』や『アイアムアヒーロー』など、マンガ原作に対応できるような、誇張表現や描写のエスカレートしていく演出を得意とする監督であり、「相棒」など警察の捜査ドラマを多く題材としてきた脚本家、真野勝成と組むことで、前作とは毛色の異なる、デスノート捜査を軸とする、リアリズムとテンションの高さを併せ持つドラマとして仕上げている。

 気になるのは、本作の演出や脚本が、少なくとも日本映画の品質の水準を最低限満たし、作り手の気合いを感じる出来になっていながら、それを批判する観客の反応の一部に、あまりに激烈なものがあるという点である。それは、原作「DEATH NOTE」のもともとの人気はもちろん、映画以外にも舞台、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など、メディアミックスが展開されたことで、観客各人の「デスノート観」が醸成されているということも大きいように思われる。

 「金子監督の前作は名作だったのに」という声も聞かれる。だが、私が知る限り、金子版の『デスノート』は大ヒットしながら、そのときもやはり原作とのギャップからくる批判の声は大きかった。人気の高い原作を扱うことは、話題を集める反面、強い批判にもさらされやすいのだ。そのなかで多くのファンを納得させるようなものにするのは、たしかに難しいだろう。そして、その努力自体は、映画作品単体の価値とは切り離されたものになっているのである。

 ただ、本作が明らかに原作や前作の意図から大きく離れ過ぎてしまった点もあることは確かだ。例えば、前作の「キラ」夜神月(やがみ ライト)が秘密裏にある計画を進めていたことが本作で描かれるが、前作の描写を見る限り、彼にはそんな暇も余裕もなかったはずで、かなり唐突なものに感じてしまう。

 さらに、死神リュークがデスノートによる殺人行為に直接的に協力してしまっている場面があるが、これは原作や前作で守られていた、リュークの中立性が破られてしまっている部分である。このことによって、前作までは納得できていた死神の立ち位置が、よく分からなくなってしまってもいる。このあたりへのファンの不満はもっともだろう。

20161026-deathnote-bamen6.jpg

 

 さて、本作は主人公が三人配置され、三つどもえの戦いが展開していくのが見どころだ。新生キラ対策本部の捜査員である三島、Lの遺伝子を継ぐ竜崎、キラを尊敬し新生キラとして裁きを続けながら暗躍する紫苑。これらを東出昌大、池松壮亮、菅田将暉という際立った個性の若手俳優が演じており、ストーリーと並行した演技合戦も楽しめる。

 新たに人間界にばらまかれたデスノートによって、世界各地でノートによる殺人が頻発する事態となる。新たに現れた死神により、「人間界でデスノートが存在することができるのは6冊まで」という新ルールが明かされる。これにより、ノートを6冊全て集め厳重に保管、管理することができれば、これ以上デスノートによる殺人事件が起こることはないという希望が生まれる。三島、竜崎、紫苑はそれぞれの思惑を持ってそれらノートを集めようとする。この、原作者のアイディアも参考にしながら改稿されていったという脚本の設定部分は、かなり面白い。そして本作はノート争奪戦という、より複雑な殺人ゲームに移行していく。

 しかし、本作が「デスノート」の名を冠する以上、そこで描くべきメインテーマを無視することはできない。それは、法律や人権を超えて犯罪を裁くということの意味である。前作で心神喪失を装った殺人事件の犯人が野放しになっているという描写があるように、犯罪に対する司法の限界というのは確かに存在するだろう。そのように法の裁きを逃れる凶悪犯罪者を独裁的に殺していけば、恐怖が抑止力となり犯罪が減少するというのも理解できる。

 現実の社会においても、麻薬犯罪が増加したフィリピンで、麻薬犯罪者と見られる人々に対し、裁判を受けさせず問答無用に射殺するという政策がとられたという報道がされたが、これによって殺害を恐れた犯罪者たちが自首するという現象が起こっており、強攻策を推進する大統領は、多くの国民から支持を受けている。しかし国際社会は、このような人権を無視した強硬なやり方を非難し、独裁体制に危機感を示している向きが多い。さらに、殺された中に少なからず冤罪だと見られる人物もいたともいわれている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる