桂正和「人間のかわいさを超える絵を」 『ウイングマン』『電影少女』から『I"s』まで、読者を魅了する作画への思いを聞く
『電影少女』が“ビデオガール”と誤読された理由
――『電影少女』は1989年から連載開始され、SFの要素を盛り込みつつも、本格的な恋愛漫画になっています。絵柄も一気に変わりましたね。2巻のカバーで、桂先生は読切の『ビデオガール』を機に「絵を壊すことを始めた」「実際の人間の女の子の顔に近づけたくなった」と言っています。ご自身で、絵柄やキャラクター造形などが確立されたと感じたのはいつ頃でしょうか。
桂:絵柄が確立されたとは、今でも思っていないですね。『ウイングマン』くらいの情報量の絵が僕には向いているかなと思うけれど、たまに『ZETMAN』くらい描き込みたくもなる。デフォルメも描きたいし、リアルも描きたいと思ってしまうから、絵柄が定まらない。だから確立はしていません。良い言い方なのかわからないけれど、こういう絵柄にしようと思えばできてしまうので、僕は器用貧乏なのです。
――ところで、『電影少女』は“でんえいしょうじょ”が正しい読み方なのですよね。読切の『ビデオガール』の影響もあるのかもしれませんが、“ビデオガール”だと思っている人は今でも多いのでは。
桂:当時から読み方を編集部に電話で問い合わせる人がいたそうなんですが、適当な編集者が“ビデオガール”と言ってしまい、そのせいで広まってしまったらしいです。本誌には“でんえいしょうじょ”と書いているんだから、そこを確認しろよと思ったけれど(笑)。
――すみません、話を戻します。桂先生の作品でもっともデフォルメが効いた絵といえば、鳥山さんと合作した『さちえちゃんグー!』ではないかと思います。
桂:鳥山さんと合作した時は、本人よりもデフォルメで描きたいと思って描いたんですよ。僕の漫画って、作品の数だけ別々にファンがいてくれるので、結果、ファンの人数が多くいるように見えるので、ありがたいような…。絵柄が作品ごとに変わるから、作品ごとにファンが分かれているという。ヒーロー好きの人は、ラブコメにそこまで興味がありませんから(笑)。
――しかしながら、「ジャンプ」で20年にわたって連載を持たれたのは、時代に合わせて絵柄を変えていったからではないでしょうか。
桂:いや、そこそこの人気だから単発が多かっただけですよ。単発のいいところは、作品ごとにいろいろチャレンジできる点。『電影少女』のときは、絵柄を思い切り変えたつもりで、リアルな人間のパーツを絵の記号に組み込んでいったので、『ウイングマン』の頃のファンが離れるだろうなと思いながら描いていました。
――物凄く挑戦的な試みですよね。
桂:過去の絵柄にしがみつくと新しいことはできないじゃないですか。変化を恐れてファンを失うのが怖い気持ちはわかりますが、そこを怖がってはチャレンジができないと思います。変えてみたら確かにファン層は変わりましたが、前と同じくらい新しいファンを獲得できましたから、問題はありませんでした。
ジャンプコミックスのデザインに革命を起こした
――『電影少女』は少年誌ギリギリの表現を追求されています。
桂:そういう際どい表現に対して敏感な方々が発生していたので、僕の中では彼らに対する反発心がありました。いろいろな団体の方々が有害図書の指定をつけたがっていたのですよ。でも、その基準が曖昧なのです。それに対しての反発ですね。
――今だと絶対にNGだと思いますが、胸は結構はっきりと描いていますよね。
桂:当時は、胸は寛容だったのです。だから、何がOKで何がNGなのかなんて、適当なんですよ。彼らがいかがわしいと思うものが基準になるなんて、そのやり方はおかしくないですか、と思っていました。
――何かと際どい表現が注目されがちですが、『電影少女』は単行本の装丁にもこだわっています。桂先生が1巻のカバー裏のコメントで、表紙デザインに時間がかかったと語っていますね。
桂:実は、カバーに関してはジャンプコミックスに革命を起こしたと思っています。まず、当時のフォーマットでは上下に帯があったのですが、取ってくれとお願いしました。タイトルが上にあって、絵のスペースも決まっていたのですが、イメージを払拭したくて全部変えました。編集部では物議になったようですが、一度やってみるかと意見を汲んでもらえましたね。だから、意外と革命児なんですよ、僕。
――35年前の単行本とは思えないほど、まったく古さを感じません。桂先生の取り組みが後世に与えた影響は計り知れませんね。
桂:「ジャンプ」では目立ったことをやっていかないと、埋もれてしまうのです。ド看板を背負っていたわけではない中で戦っていくためには、デザインで勝負していこうと。『ウイングマン』もキャラが普通の制服を着ていませんが、ノーマルなセーラー服は絶対にNGというルールを自分のなかで決めていたのです。今だと少年漫画でもデザインされた制服は当たり前ですが、それも僕が始めたと思っています。