Lucky Kilimanjaro 熊木幸丸「10年はまだはじまりに過ぎない」 “100年”スケールで創造するダンスミュージック

ラッキリ、“100年”スケールでダンス

 Lucky Kilimanjaroからニューシングル『実感』が届けられた。タイトルからしてダイレクトで大胆だが、この大胆さこそが、本作の肝であると言えるだろう。そして、このシングルはラッキリにとっての結成10周年イヤーの幕開けを飾るシングルなのだが、表題曲「実感」の歌詞はこんな美しいフレーズで幕を開けるーー〈踊れない夜は/100年の春を浮かべて〉。ラッキリの眼差しは10年と言わずもはや100年という遥かなスケールを捉えているし、彼らがあなたと共に踊ろうとする「今」は、そんな100年の季節の流れの中にあって、眩く輝き、躍動している。そんなことを伝えているようである。

Lucky Kilimanjaro「実感」Official Music Video

 この新たなフェーズの始まりを告げるシングルについて、熊木幸丸に話を聞いた。彼は新曲たちについてはもちろん、新たに手に入れた素直さと、今求める刹那性についてもまた語ってくれた。(天野史彬)

Lucky Kilimanjaroの不完全さも曲にしたい

――最新シングル、表題曲の「実感」は歌詞を読むと特に、今年10周年を迎えるLucky Kilimanjaroの、「10年」という時間から着想を得て作られたのかな、という印象を抱きました。ご自身としてはどうですか?

熊木:一応、「10年目のシングル」という形ではあるんですけど、「Lucky Kilimanjaroの10年ってなんだろう?」ということをそこまで深く考えたわけでもないんです。いつも通り書いたつもりではあって。ただ、最近は音楽も映像もAIの発達や技術革新があって、いろいろな表現が「できてしまう」という面がありますよね。もし、自分がやっていることが簡単にできてしまうようになったら、今ある情熱もなくなってしまうんじゃないか? みたいなことを考えていて。ただそうは言っても、バンドが10年続いたということは、そういう環境の変化の中でも「自分は面白いことをやっている」と思うことができてきた、ということでもある。そういうことを歌いたいと思ったんです。「ここかな? ここかな?」と悩むことを繰り返してきた今のLucky Kilimanjaroの不完全さも、それでもやり続けることができたことも、全部を含めて曲にできたらいいなと。

――「不完全さ」というのは、どういった部分に感じますか?

熊木:「やれていないことがいっぱいあるなあ」と常々思うんです。歌詞にしても、サウンドにしても、曲ができた後に「もっとできることがあったな」と思いますし。基本的には締め切りがあって曲が完成しますけど、人間は進化するものなので、曲ができた瞬間から「もっとこうすればよかった」と思ってしまうこともあるんです。ただ裏を返すと、それは「まだまだ自分の表現は面白くなるんだ。Lucky Kilimanjaroとしての自分のサウンドは完成し切っていないんだ」という気づきが、10年間ずっとあり続けてきたということでもあるんですよね。なので、この不完全さはマイナスな意味もありますけど、いい意味で言えば、伸びしろ。まだ試行錯誤の毎日ですし、それを「不完全さ」と呼んでいるという感じです。

――最初におっしゃった技術革新とご自身の情熱について、考えるきっかけはあったんですか?

熊木:音楽界で本当に「ヤバいな」と思うような技術は、僕が観測している範囲ではまだないんですけど、それも時間の問題だなと思って。自分が想像もつかないような領域でクリエイティビティが出てくることは当然あり得る。そうなったときに、自分がやっていることの喜びは薄れてしまうんじゃないか? という恐怖……。恐怖なのかな? それは楽しみなのか、よくわからないですけど。そういう漠然とした未来の見えなさを感じたんです。

――恐怖なのか、楽しみなのか、それもわからないほどの、見えなさ。

熊木:そうなんですよね。新しい技術ができたらできたで、それを使って僕はまた音楽を新しく作り始めるかもしれないですし、今苦労していることが苦労せずにできるようなるなら、つまらなくて辞めてしまうかもしれないですし。ただ、何にせよ、「今、熱いうちにしっかりと作っておかないと勿体ないな」と思ったんです。「もっと面白いことをしたい」と思えるうちに、作り続けておかないといけない。

――そうしたことを考えたとき、熊木さんにとって創作活動の喜びとはどういうものか、改めて見出すものはありますか?

熊木:そうですね……「どういうものか」って難しいですね。喜んではいますけど、それを客観的に考えたことはなかったです。でも、自分の中に潜在的にある感情が、フレーズやメロディから呼び起こされて具現化される喜びはすごくあると思います。具現化されるものって、潜在的であるぶん、自分が認識している範疇で頭の中や心の中にあるものとはちょっと違ったものが表出されるんです。その「未知さ」が喜びというか。「まだ自分の心からこんな世界が出てくるんだ」と気づく。それを嬉しい、楽しい、気持ちいいと感じる。そんな喜びはたしかにありますね。創作面で言えばそう。ライブに関しては、外側でみんなと繋がっていく喜びがあります。

――創作面の喜びは、あくまでも未知であるというか、自分の心や頭の中が出てきてはいるけど、想像していたものがそのまま具現化されるのとはちょっと違うんですね。

熊木:そうですね。思ったままのものができても嬉しいのかもしれないですけど、僕は作っていて、思ったままのものができたことがないんです(笑)。「へえ、こんな感じなんだ。頭の中とはちょっと違うんだな」と思うのが常。「こういう形をしていたんだ」とか、「外から見るとこういうふうに見えるんだ」とか、そういうことを知る喜びは確かに感じています。

――10年前からそれは変わらないですか。

熊木:そもそも、小さい頃からもの作りは好きだったんです。ずっと「何かができあがって、自分の中からイメージが表出される」ということが好きなんだと思います。音楽も子供の頃からのその感覚の延長にあるものだと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる