宇多田、林檎、aiko、浜崎……1998年デビューの4人はいかに特別か 初単著上梓の宇野維正に訊く

 音楽ジャーナリスト宇野維正氏が、1月15日に初の単著『1998年の宇多田ヒカル』を上梓した。本著は1998年にデビューした宇多田ヒカル、椎名林檎、aikoという、日本のJ-POPシーンにおいて多大なる影響を与えた3人のシンガーソングライターと、その“合わせ鏡”としての浜崎あゆみについて触れ、当時の状況や現在の彼女たちからみたアーティスト論を展開したものだ。今回リアルサウンドでは宇野氏にインタビューを行ない、執筆の理由や彼女たちの関係性、1998年という一年がいかに特別だったかについて語ってもらった。

――『1998年の宇多田ヒカル』は、宇多田ヒカル、椎名林檎、aikoの3人について、当時の音楽シーンと現在の状況を比較しつつ、いかに彼女たちが特別だったかを知ることのできる一冊で、1990年生まれの私には新鮮に映りました。この本を書こうと思ったきっかけは?

宇野維正(以下、宇野):もともと自分はプリンスやザ・スミスやザ・ストーン・ローゼズに夢中だった10代を経て、1996年に株式会社ロッキング・オンに入社して、そこで音楽に携わる仕事をするようになりました。1998年の時点ではまだ仕事は洋楽が中心だったんですけど、その年に宇多田ヒカルと、椎名林檎と、aikoがデビューした。その後、自分にとってその3人は、音楽の仕事をする上での“拠りどころ”のような存在になっていきました。

――“拠りどころ”ですか。

宇野:そう、「この3人の新しい作品がまた聞ける、また次のライブが見れる」という気持ちに支えられて仕事をしていたような気さえします(笑)。そんな彼女たちが揃ってデビューした1998年は、史上最もCDが売れた年でもある。間違いなく日本のポップミュージックの歴史における最大級の転換点であったにもかかわらず、その事実についてちゃんと記した本がこれまでなかった。「それなら自分が書こう」と。

――なるほど。では、なぜこのタイミングで?

宇野:2014年末に宇多田ヒカルの楽曲を数々のアーティストたちがカバーしたアルバム『宇多田ヒカルのうた』がリリースされましたよね。当時、リアルサウンドにも全曲レビュー【最速詳細レビュー! 宇野維正が『宇多田ヒカルのうた』を全曲解説】を書きましたが、同じタイミングで自分が半レギュラー的に出演している『WOWOWぷらすと』という番組でも取り上げようということになったんです。そのときに「椎名林檎も浜崎あゆみもカバーしているし、どうせなら1998年に何が起こったかってことをテーマにしませんか?」という提案をして。その番組を見ていた新潮社の編集者の方から声を掛けてもらったのが直接的なきっかけです。

――今、浜崎あゆみの名前が挙がりましたが、3人と同年デビューである彼女も、この本においては重要なキーパーソンになっていますね。

宇野:最初は宇多田ヒカル、椎名林檎、aikoの3人で書こうと思っていたのですが、そうすると音楽ファンだけに向けた本になってしまうかもしれない。それだと、これまで自分が音楽雑誌や音楽サイトで仕事をしてきたことの延長にしかならないと思ったとき、同じく熱心に作品やライブを追いかけてきた同期の浜崎あゆみの重要性に改めて気づいたんです。彼女は、ある意味で同期の3人を映す“鏡”のような存在でした。

――著書のなかでも“鏡”という表現が出てきますね。ほかにもSMAPや小沢健二、小室哲哉などが時代のキーパーソンとして文中に登場しますが、改めて宇野さんにとって1998年とはどんな時代だったのでしょう?

宇野:自分が勤務していたロッキング・オンは渋谷駅の南側にあったのですが、数分歩いてガードを抜けると、そこには『HMV』『TOWER RECORDS』『CISCO』『WAVE』、そしてアナログやCDの専門店や中古店が無数にありました。よく言われているように、当時の渋谷は世界で最もレコードショップが密集した地域でした。さらに、109やハチ公広場などのあらゆる場所にCDの大きな宣伝ポップが貼られていて、センター街を通ればヒット曲が路上のメガホンから爆音で流れていた。今もその名残りは少しだけありますが、当時の渋谷は本当に“音楽の町”というか、町全体がひとつの音楽テーマパークのようだった。自分は毎日のように仕事をサボってそのテーマパークで遊んでいたような日々を送ってました。で、その頃はまだ小室哲哉関連の作品も売れていたし、いわゆる渋谷系のフォロワーもたくさんいましたが、それが、ある日を境に宇多田ヒカルと浜崎あゆみに街がジャックされたような感じになったんです。宇多田ヒカルの「Automatic」がリリースされたのが1998年の12月で、その数週間後には浜崎あゆみのファーストアルバムの巨大キャンペーンが始まって、1999年2月になると街中のいたるところから「Movin' on without you」のあのギターのリフが聞こえてきた。あのイントロを聞くと、今でも思い出すのは当時のまるで街全体が躁状態になったような渋谷の風景です。それを拡大再生産したような風景が、当時日本中の地方都市にオープンしていた外資系大型CDショップで繰り広げられていた。若い人は『First Love』の850万枚という驚異的なセールスがどうして起こりえたのか想像さえできないかもしれませんが、あの音楽業界が街全体を支配したような風景やそのノイズを記憶していると、当時はどんなありえないようなことも起こりえたんだと思えます。

――著書では「大きな事務所の所属ではなかった」という宇多田ヒカルと椎名林檎とaikoの共通点を挙げていますが、やはりそこは大きかった?

宇野:宇多田ヒカルは最初から個人事務所。椎名林檎とaikoに関しては、デビュー当初は小さな事務所でしたが、数年後に個人事務所を作りました。この3人はいわゆる旧来の芸能プロダクションのシステムから自由だったんです。にもかかわらず、当時の躁状態とも言えるCDマーケットが追い風にもなって、デビュー直後から1年以内に3人ともブレイクを果たします。もちろん彼女たちの才能をもってすればどんな時代でも大きな支持を得ることになったと思いますが、そのスピードが速かったこと、そしてその商業的成功を背景に早い段階から自分で自分のキャリアを設計できたこと。それは、デビューから18年経った現在も彼女たちが第一線で活躍している大きな要因になっていると思います。そういう時によく「自己プロデュース能力が優れている」という表現がされますが、その前提にはミュージシャン本人が自己プロデュース、セルフブランディングできる立場にいる必要があります。そういう意味で、彼女たちは当時から時代の一歩先を歩いていました。

――彼女たちの自己プロデュース能力、セルフブランディング能力というのはわかるのですが、それはファン以外にも十分に伝わってきたと思いますか?

宇野:まさに、それがこの本を書きたいと思った大きな動機になっています。それぞれのファンはよく理解していると思うのですが、その外部にいる人たちにはそれがあまり伝わってないような気がずっとしていたんです。彼女たち、特に宇多田ヒカルと椎名林檎はデビュー時のインパクトが強すぎたせいで、いまだに一般層においては20世紀の頃のイメージが更新されていない。宇多田ヒカルに対していまだに「R&B系」「ディーヴァ系」みたいな言葉が使われたり、椎名林檎に対していまだに「新宿系」「情念系」みたいな言葉が使われたりするのには、心底うんざりしますね。

――一番CDが売れていた時代のイメージが定着している。

宇野:そう。もちろんその背景には、日本における音楽ジャーナリズムの力のなさ、音楽についてものを書く人たちの怠慢もあるので、天に唾をするようなことでもあるのですが。どうして椎名林檎は東京事変をやっていたか、どうして宇多田ヒカルが海外に進出したのか、ファン以外の人からはあまり理解されていないと感じるからこそ、そこをきっちりと書く必要があるだろうと。まあ、aikoに関しては20世紀からほとんど実態も変わっていなくて、そこが逆にすごいんですけど(笑)。

――同じパブリックイメージを背負い続けるなんてなかなかできないですよね。

宇野:でも、aikoも直近の数作品では長らく彼女の作品を手掛けてきた島田昌典を筆頭とするアレンジャー陣ではなく、ボカロ出身の音楽家であるOSTER Projectを起用していたりと、彼女なりに変化の必要性を感じているのではないかと思います。その新しい試みに関してはまだアルバムとして結実していないので評価が難しく、今回の本では触れられなかった部分ですが。ただ、あのaikoでさえも変化の季節を迎えているというのは、このタイミングで本を書いた意義とも直結しています。つまり、CDというメディアがいよいよ音楽シーンの中心にあるものではなくなってしまった2016年だからこそ、1998年というCD最盛期を検証することに意味があると思ったのです。

――宇多田ヒカルに関しては、2010年に活動を休止して以降、『桜流し』やラジオ番組のレギュラー放送はあったものの表舞台へは姿を現していません。彼女を神格化するアーティストや音楽ファンも多く、私自身もその一人ではあるのですが……。

宇野:宇多田ヒカルはいろんな意味で特殊な音楽家です。まず、極端にライブ活動が少ないこと。そして、ファンクラブのようなものを一度も作ったことがないこと。現在の音楽シーンでは、特にキャリアの長いアーティストほど、CDよりもライブやフェスが中心となっていて、不特定多数のリスナーに届けることよりもファンクラブなどの強固なコアファンからの支持を基盤に活動をすることが多くなっています。宇多田ヒカルが不在だったこの5年間で、それはさらに加速している。そんな時代に、彼女がどのようにしてシーンの最前線に戻ってくるのか。とてもワクワクするし、不安でもあります。

――ここ1,2年のTweetを見ていると、新作の制作期間であることを仄めかすものがいくつかありました。

宇野:2年前に『First Love』の15周年盤のためにインタビューした時にも語ってくれましたが、宇多田ヒカルってこれまでボツにした曲がほとんどないという、そういう意味でもとても特殊な音楽家なんです。一度曲を作り始めたら、どんなに途中で苦労しても、完成形まで必ずもっていく。そんなミュージシャン、他に聞いたことがありません。だから、2015年の正月に楽曲制作をしていること、そして7月にアルバムの制作中であることをTweetで明かしている以上、近いうちに必ず新作とともに完全復帰すると確信しています。

――著書のなかで宇多田ヒカルの最大の特徴は「スタジオの音楽家」であることだと書いていますが、やはり彼女は新しい作品とともに戻ってくる?

宇野:それは間違いないでしょう。ただ、本の中でも触れましたが、椎名林檎は某誌に掲載された宇多田との往復書簡で「まずライブからやってみるのはどう?」と提案していました。それも、彼女たちがデビューの翌年に関係者向けのコンベンションライブで結成したユニットである“EMIガールズ”として。

――2人の関係性が伝わってくるとても興味深い内容でしたね。

宇野:そこで「ライブ」というキーワードをもってくる椎名林檎に、自分は感動してしまった。そこに、「あまりスタジオ作業に根を詰めすぎないように」だとか、「ライブに慣れていないのは知ってるけど、なんだったら隣にいてあげてもいいよ」だとか、そういう宇多田ヒカルへの思いやりを感じてしまったんですよね。宇多田ヒカルも椎名林檎もaikoも浜崎あゆみも、我々が想像しているよりもはるかに深く、同期の仲間であるお互いのことを理解している。例えば、『宇多田ヒカルのうた』で「Movin' on without you」をカバーした浜崎あゆみは、普段のレコーディングではいつもコーラスを他人に任せるにもかかわらず、あの曲ではすべてのボーカルパートを自分で多重録音していた。それって、宇多田ヒカルのレコーディング方法なんですよね。それを浜崎あゆみはちゃんとわかっていて、リスペクトを込めて踏襲したわけです。

――実は4人は特別な関係で繋がっている?

宇野:4人にとって、それぞれ他の3人がいたことは大きな幸運だと思います。自分とはまったく違う資質を持った優れた同期の音楽家がいたからこそ、彼女たちは迷わずに自身の道を極めることができた。これまでの日本のミュージシャンは、キャリアを積んで売り上げがピークから落ちてくると、作品のリリースが開くようになるし、ライブの本数も減っていきますが、活動休止中の宇多田ヒカル以外の3人は近年リリースのペースはむしろ上がっているし、ライブの本数も増えている。まるでマラソンの並走者のように、同期の存在が彼女たちの精力的な活動を支えているようにさえ思えてくる。

関連記事