サエキけんぞうの『最後のジェダイ』評:新しい『スター・ウォーズ』は女性登場人物たちと連動している

サエキけんぞうの『最後のジェダイ』評

 『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が物議を醸し出している。好きと嫌いがハッキリと別れ、まっぷたつなのである。流行に敏感な批評家のウケは良いが、『スター・ウォーズ』の伝統を愛する観客からの反応は悪いという現象が起きているようなのだ。

 サエキは大変面白く観覧した。そしてこの甲論乙駁の原因について、この数年の映画制作の潮流でバッチリ思い当たるものがあったのである。それはズバリ「女性」である。

 どうやら、米国やこの日本、そして世界中で、消費の主役は女性になりつつあるようだ。そんな中、ハリウッドを中心とする映画は「女性をどう描くか?」「女性の新しい魅力の発見」「女性登場人物の描写手法の開発」に、ヒットの運命を賭けてきたといえるかもしれない。そんなことがこの作品の制作とヒットに関係していると思う。

 例えば昨年、予想をはるかに超え成功した『ラ・ラ・ランド』(2017)である。この作品は女性主人公TVドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』(1998〜2004)を下敷きにしたかのように、主人公女性エマ・ストーンをはじめはつらつと俳優を目指す仲の良い女性友人たちが登場し、踊りまくる。女性客は彼女たちに喝采を送る。主人公男性役ライアン・ゴズリングをはじめ、男性の役割は「英雄」ではなく「サポートの誠実さ」であった(涙)。監督は、ライアンに野獣のようなギラギラした瞳を求めなかった。どちらかといえば魚の目のよう。エマ演じるミアは、ひたすら自分の道を追求し、可愛い舞台に映え、果たせぬ夢をパノラマ現象させる結末までを進んだ。徹頭徹尾、男主人公は引き立て役なのであった。

 注目はミアのキャラだ。けして男性の気を引くフェロモン発散型ではない。「女性にも愛されるスター」。だから「ヘン顔」ギリギリの表情もありだったりする。「カエルみたいな顔だ……」と思えたシーンも多い。必死な懸命さがポイントなのだ。この映画の大ヒットをもって、男先導型で作られてきた映画史の重大な曲がり角となったのではないか?とさえ思えた。

 こうした現象は、シリーズもの映画の展開にも大きな影響を与えている。『エイリアン』シリーズは第二作で、シガニー・ウィーバーを怖い物しらずのマッチョ役に大フィーチャーした女性英雄キャラ映画の大先輩にあたるが、昨年の新作『エイリアン:コヴェナント』(2017)ではさらに進んだ。キャサリン・ウォーターストンの役柄は、事故で亡くなってしまう船長の妻。エイリアンをあやつるウォルターという「人間離れした男アンドロイド」に対し孤軍奮闘する。冷血なアンドロイドに対して熱い血の通った英雄的反抗を示すのだ。その奮闘ぶりは「母ちゃん的」といえた。「ぬかみその匂い」を大戦物に導入したのだ。いわゆるスマートな女性戦士の枠を超えていた。こうしたオバキャラにセクシュアリティを感じるフケセン男も出てくるかもしれないとも思ったりして。

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(c)2016 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 他にも、女性主人公の新しい型を示し世界的評価を得た『ワンダーウーマン』(2017)など、SFに冒険にロマンスに、直近の映画群は、女性ヒーローをどう新しく描写するか?の実験場になっている。

 そうした目で見れば昨年公開の『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』が、激しくカーブを曲がったことに気づくはずだ。この主人公は女性。フェリシティ・ジョーンズ演じるジン・アーソである。このキャラには女性らしい生活実感がある。育ての親、ソウ・ゲレラに「銀河に帝国軍の旗が輝くのを、お前は我慢できるのか?」と尋ねられ、ジンはなんと「見なければいい」と答える。女性ならではの生きる場を固める感覚が描かれている。ひたすら戦に駆り立てられる男とは違う感覚である。この切り返しをどう見るか?で評価も分かれたかもしれない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる