fhána 佐藤純一×UNISON SQUARE GARDEN 田淵智也が考える、バンドが“作品とライブで表現すべきこと”

USG田淵×fhána佐藤対談

「ユニゾンは“高速オシャレ歌謡ポップ”だけどロック」(佐藤) 

ーーそんな2組の最新作についても話を聞きたいのですが。

佐藤:僕もyuxukiくんも田淵さんの影響を受けているので、若干fhánaの新作とユニゾンのアルバムには似た空気感の曲もあったりして(笑)。

田淵:それをいうなら、僕もfhánaに影響を受けてますよ。2サビからDメロへ急に行って、そこに最高沸点を持ってくる手法は、完全に佐藤さんからの影響ですから。これを僕は“fhána方式”って呼んでるんですけど(笑)。

佐藤:ありがとうございます。ユニゾンの『MODE MOOD MODE』を聴いていると、音はラウドなのに、コード進行やメロディはオシャレでビックリするんですよね。一言で表すと“高速オシャレ歌謡ポップ”というか。

田淵:それ、めっちゃ良いキャッチコピーですね(笑)。

佐藤:だけどそれがただの“高速オシャレ歌謡ポップ”じゃなくて、楽曲から感じる精神性はあくまでロックなんですよね。それが素晴らしいなと思います。あと、曲が普通のロックバンドのコード進行やメロディの運び方とは全然違うんですけど、これってどういう作り方をしてるんですか?

田淵:メロディに関しては起伏のあるものが好きなので、ロックな曲だったとしても、ポップなメロディラインを書かないと良い曲だと思えなくて。精神性がロックと言ってくれた要因って何なんだろうと考えたんですけど、僕、ロックのファンとアニメのファンって、混ざらなくてもいいと考えていて。自分の頭の中でも完全に分けているんです。

ーーそれはどういうことでしょう。

田淵:あくまで僕らの主戦場はステージの上で、大きな音で好きな曲をやるバンドなので、そのときにロックバンド面をしていないといけないと思うし、それをやっている自分が好きで、J-POPアーティスト面もアニソンアーティスト面もしてはいけないと思っているんです。ただこれまた仮面的な話になりますけど、アニメの曲を書くときは、作品そのものやファンに向けて一番正しい曲を書くべきだと考えていて。でも、ロックファンから「あいつらセルアウトしちまった」って思われるのも釈なので、「まあこっちのことも気にしてるんで」みたいな、両方に目配せをしている活動をしているような気がしていて。

ーー意外ですね。

田淵:僕、どこかで「混ざっちゃいけない」と思ってるんですよね。ライブとかフェスとかで「アイドルとロックを繋げる」みたいなの言ってる人とかが居て、理解はできるんですけど、ファンが好きなジャンルは一つでいいと思っていて。アニメが好きな人にロックを聴いて欲しいとも思っていないし、ロックが好きな人にアニメを見てもらおうとも思ってない。混ざっても良いよという態度を、ステージの上にいる僕たちは出しちゃいけないような気がしているんです。

ーー面白い考え方ですね。続けてfhána『World Atlas』ですが、田淵さんがこのアルバムを聴いた感想は?

田淵:よくも毎回こんな良いアルバム作りますよね。第一印象としてfhánaは佐藤さんのワンマンバンドだと思ってたんですけど、wagaくんの書く曲が年々僕好みになってきていたり、kevinくんのラップ曲「reaching for the cities」がすごかったり、それぞれの得意技でtowanaちゃんに合う曲を作れるようになってきているような気がする。バンドとしてこんな強いことはないんじゃないですか。

ーーfhánaの総合力は、2ndから3rdの間にグッと広がりましたよね。あと、表題曲「World Atlas」がなによりすごい。

田淵:そう、なんでこれを表題曲にしようと思ったのか気になってました。今までのリード曲と全然違う方向性ですよね。

佐藤:あえて珍しいことをしようとか、そういうことを考えたわけではないです。結果的に、このメロディでこのリズムが一番ポップだと思ったからです。けれども、ただ明るくて楽しいだけじゃなくて、光の当たっている部分以外の、影になっていて見えない部分というか、闇の部分を大事にしたいなと考えるようになって、この曲もアルバム全体も印象が変わっていきました。

田淵:この純度でこの量、相当時間が掛かったんじゃないですか。

佐藤:fhánaの場合はレーベルの性質上、アニメタイアップが先にあって、それに合わせて楽曲を作って、ある程度曲が溜まってきたらアルバムが見えてきて、そこに向けて足りない曲を作り足すという感じで。「calling」が2年前のシングル曲なので、今回は2年くらい掛かってるんですよ。ある程度全体像が見えた段階でアルバムタイトルを決めて、それに即したツアーも組んだんですけど、その時に思い描いていた「World Atlas」と、実際に完成したものでは全然違っていて。

ーー「新たな地図を探す旅」と題して出かけた『Looking for the World Atlas Tour 2017』ですね(参考:fhánaが“再生の物語”を経て目指す、新たな表現)。

佐藤:はい。でも、やっぱり計画的に作れなかった。『ブレーメンの音楽隊』みたいですよね。ブレーメンに行ったら音楽隊に入って、楽しくやれるかもと思って旅に出るんですけど、最終的にはブレーメンにも到着してないし音楽隊にも入ってない。だけど別な形で幸せに暮らしました、みたいな。

田淵:ここまで先行曲があると、「トータルコンセプトはなんですか?」と聞かれて説明できます?

佐藤:当初は「fhánaの集大成」というつもりでした。「World〜」という言葉はfhánaがデビュー前からずっと使ってきた言葉で、「世界線」や「並行世界」と色々な意味合いを持たせてきたんですけど、3rdアルバムでようやく僕たちの世界にたどり着いた、というイメージだったんです。でも、結局たどり着いた先が、田淵さんの「お客さんを混ぜる必要がない」という考えにも繋がる、「わかりあえなくてもいい」という世界だったんですよ。

ーー「わかりあえないからこそ豊かに生きられるんじゃないか」というのは、2ndアルバムにも通底するテーマでした(参考:fhánaが明かす、“どこにも帰属しない”スタンスと戦略)。

佐藤:そうですね。今まで考えていたコンセプトが箱庭ーーモニターの中の世界だとしたら、3rdアルバムが完成した今辿り着いた感覚としては、箱庭から「ほんとう」の世界に飛び出て、自分たちにとって居心地のいい場所から離れて他者に出会おうというもので。でも、別に修行の旅や大冒険に出かけようという大袈裟な話じゃなくて、ちょっと旅行に行くくらいの感覚で良いので、旅に出てみようという感じで。そんなときに、手ぶらで旅に出るのも不安なので、旅のガイドになるような地図を作りたかったし、それが『World Atlas』なんです。「外に出て誰かに出会って、たとえ分かり合えないままだとしても、うまくやっていこうよ」というテーマというか。

ーーそれって、表層上は「わかりあえなくてもいい」という価値観のままに思えるのですが、その難しい視点を音楽でどう表現しようとしましたか。

佐藤:目に見えない部分を大事にするということですね。箱庭って、なにがどうなっているか隅々まで見えるわけですけど、現実の世界には影になって見えない部分がたくさんあって、矛盾も沢山ある。だけど、そういう影や矛盾があるから光が当たる部分がすごく美しく輝くんだと。だから、表題曲はメロディもギターも明るいし歌も楽しげだし、ストリングスもキラキラしているけど、すごく低くて重いキックをずっと入れたりしていて。楽しさや美しさみたいなものと、怖さや闇みたいなものを常にセットにするようにしていますね。

fhána / World Atlas -MUSIC VIDEO- (3rd ALBUM「World Atlas」表題曲)

田淵:なるほど! その世界観を歌詞ではなくサウンドメイクで表現する、ということですね。今の話って、歌詞に書けばわかりやすいけど、歌詞を書いているわけじゃない佐藤さんが、サウンドメイクの段階でそういうことを考えて音に落とし込んでいるのは、面白いし、僕にとっては想像の行き届かないアイデアだ。

佐藤:もちろん、歌詞でも表現するんですけど、作曲の段階でそういう風になったらいいなと。でも、ポップスって曲における切ない要素が大事だったりして。田淵さんの書く曲って、どこか切ないんです。表向きには盛り上がって楽しいけど、その裏側にもっと暗い部分、闇の部分があるから、音楽が美しくなっているのかなと思ったし、僕もそういう作品を作りたいといつも思っていますね。

田淵:そこまで考えているとすると、林英樹さんに作詞をお願いするにあたって、テーマはかなり決めこんでいるんですか。

佐藤:そうですね。林くんとはかなり「こう思うんだよね」みたいな、今話したようなことを語って、林くんもそれに呼応して歌詞を書いてくれるんですけど、一発OKというわけではなくて。僕と議論しながら、最終的な形に辿り着いています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる