電気グルーヴの歌詞はなぜ気持ちいい? コトバが生み出すグルーヴを考察

 電気グルーヴの作品を、いつも歌詞カードを熟読しながら聴いてしまう。

 「あぁ、面白いよねぇ。バカで最高!」という同意の声、あるいは「え、そんなの真面目に読んでるあんたが馬鹿じゃないの」と鼻白む声が聞こえてきそうだが、今回のテーマは電気グルーヴの歌詞の、面白さ、ではなく、響きの素晴らしさについてである。

 電気といえば、「富士山」や「誰だ!」などのオモシロ系、たまに飛び出す「N.O.」や「虹」などのナイーヴ名曲、あとは当然「Shangri-La」が代表曲。そんな認識は間違っていないと思う。実際、楽曲のベクトルはいくつかに分かれるが、作詞家としての石野卓球&ピエール瀧は、常に一貫した手法を取っている。「深い意味がないってことでしょ?」と先に回答されてしまいそうだが、ちょっと違う。彼らは、聴けば意味の通じる「訓読み」のコトバではなく、前後があって初めて意味を成す「音読み」の歌詞を書く。大事なのは音の響き(おとのひびき)ではなく、音(オン)の響(キョウ)なのだろう。

 音読みでオンとだけ言っても「音」か「恩」か「怨」か判別不能。だがオンキョウといえば「音響」→「音の響き」のことだと意味が通じる。小学校に戻っていうと、これが音読みと訓読みの基本的な違いだ。そして電気グルーヴの歌詞は、ワンセンテンスだけ取り出してもまったく意味がわからない。だがコトバを重ねていくことで「いい雰囲気」が成立する。意味や真意という明確なメッセージはないだろうが、その曲のムードや作り手のニュアンスは確かに感じられるだろう。新曲「Baby’s on Fire」はたとえばこんな感じ。

 〈もう相当何かが足りません たまりません 至りません
  Baby’s on Fire Baby’s on Fire では済みません〉

 ただ韻を踏んでいるのではない。造語ではないし、ナンセンスな言葉遊びというわけでもない。恋人たちの情熱的な世界に対する批評性、シュールなツッコミがきちんとあって、最後にはオチらしきものもある。さらには〈足りません/たまりません/至りません〉と実際口に出してみたときの、言葉が舌の上で気持よく転がっていく快感が見事なこと! このレベルの歌詞が書けるアーティストは、おそらく井上陽水くらいではないかと思う。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる